参議院議員選挙のタバコ対策の政党・候補者アンケート201607
- ️Sat Jun 16 2018
・2016年7月10日投票の参議院議員選挙にあたって、以下のアンケートを各政党宛てに
お送りしました。(回答の締め切り期限は2016年7月4日をメドに)
・また各候補者宛に、後段の「受動喫煙防止法」アンケートをお送りしました。
(回答の締め切り同上)
皆さまからも各地の候補者にお送りいただければ幸いです。⇒ 送付用アンケート文
・回答は、順次に以下に公表紹介いたします。
(期限後にご回答をいただいた場合は追加記載いたします)
⇒ 回答結果一覧(後半に掲載) 政党宛回答 候補者宛回答 2016.7.12 更新
候補者について、回答いただいた方のみ、当選者に「当選」を入れました。
(質問はFAXでお送りしましたが、番号不明で届けられなかった方もいます)
・この件の問い合わせは
→ 06-6765-5023、携帯
090-9873-5064 muen□silver.ocn.ne.jp まで(野上)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
平成28年(2016年)6月16日
○○党 御中
国民の健康を 受動喫煙 及び 喫煙 から守る施策についての
公開アンケートにご協力を
一般社団法人 日本禁煙学会
理事長 作田 学 http://www.jstc.or.jp/
〒162-0063東京都新宿区市谷薬王寺町30-5-201
(担当理事 野上 携帯 090-9873-5064
Fax 06-6765-5020 muen□silver.ocn.ne.jp)
謹啓、私たちの団体は、子どもや妊産婦を含む非喫煙者の健康をタバコから守る啓発・広報活動、および禁煙支援と推進事業等を全国的に行っている公益・学術団体(会員4,000人)です。
参議院議員選挙にご多忙の折、誠に恐縮ながら、標記アンケートへのご協力をお願いいたします。これまで、過去の衆議院議員選挙(2012.12、2009.8、2014.12)・参議院議員選挙(2007.7、2010.7、2013.7)の折にも、各政党にアンケートをさせていただきましたが、今回も同様にアンケートさせていただきたいと存じます。
既にご存じのとおり、「WHOタバコ規制枠組条約」(FCTC)が2005年2月に発効し、国際的に遅れていたわが国のタバコ対策も、徐々に進みつつあり、2010年10月からはタバコ税・価格が1箱約110円上がり、税収、及びタバコ関連業界の販売収益も十数%前後は増えた一方で、喫煙率は漸減傾向にあることが公表されています。
2012年6月に閣議決定された「がん対策推進基本計画」、同年7月の厚生労働大臣告示の「第二次健康日本21」で、成人の喫煙率の低減や、受動喫煙の機会を有する者を減らす(行政機関 0%、医療機関 0%、受動喫煙の無い職場の実現、2020~2023年までに)等の目標が掲げられ、わが国での喫煙率(2015年5月のJT調査で成人男31.0%、女9.6%、計19.9%;5年で各々5.6、2.5%減)、喫煙人口(2,084万人;全人口の約16%)ともに漸減してきていますが、受動喫煙防止法が無く、タバコパッケージの健康警告表示が不十分など、いまだ国際的な遅れは否めません。
FCTCを受けてタバコ規制の抜本的な対策が求められていて、立法府の国会サイド及び行政府で、より高い見地からの立法及び施策が必要とされているところです。
タバコ対策・禁煙推進施策には新たな財源は全く必要でなく、かえって国民の健康増進や健康寿命の延伸などにより豊かな国民生活を招来することは周知のことですので、本アンケートにご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
ご回答(問1~4)は、遅くとも、7月4日(月)をメドに(出来るだけ早めに)いただければ幸いです。結果は、マスコミ及び本会会員に知らせる他、本会ホームページで順次紹介し、各地の多くの方々にお知らせしたいと存じます。末筆ながら、選挙での貴党のご健闘を祈念申し上げ、選挙後は、タバコ対策の推進を含め、国民みんなが住みやすく、健康的な生活ができるよう、国政にお力をお願い申しあげます。
敬 具
2016年7月10日 参議院議員選挙
国民の健康を 受動喫煙 及び 喫煙 から守る施策についての
公開アンケート
以下の質問(問1~4)のご回答に○を付け、また記入いただき、7月4日(月)をメドに(出来るだけ早めに)返送いただければ幸いです。 同封の封筒か、Fax06-6765-5020 まで
政党名 ご担当部局:
問1 健康寿命の延伸、重症化予防、また子育て支援のため、タバコ対策の重要性について
タバコ(喫煙及び受動喫煙)は、早期死亡(損失寿命は数年以上)、健康寿命の短縮(数年以上;認知症などの要因ともなっている)など、健康破壊の第一の要因になっており、全体的に、がんは勿論、循環器疾患、糖尿病、慢性腎臓病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、周産期異常、喘息や呼吸器疾患、歯周病・口内炎や舌がん・食道がん、腰痛など凡そ万病の元で、それらによる経済的損失や過剰な医療費を抑制する医療費適正化の観点からもタバコ対策は極めて重要な施策で、かつタバコに起因する疾病や重症化、早期死亡は予防可能です。
今年6月に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」及び「日本再興戦略2016」、また2014年7月に閣議決定された「健康・医療戦略」では、「国民の健康寿命を1歳以上延伸」が2020年までの達成目標として掲げられ、「世界最先端の健康立国へ」や、2015年6月に公表された保健医療2035でも「健康長寿の実現」が盛り込まれています。
また、胎児・乳幼児~思春期の受動喫煙は、子どもの心身の健康阻害要因となるだけでなく、成長後も影響を残すとのエビデンスが蓄積しています。「ニッポン一億総活躍プラン」などにも盛り込まれている「夢をつむぐ子育て支援」を健康面から実現化していくためにも、タバコ対策の施策が重要なことについて、どうお考えでしょうか。
1.賛同する・進める 2.検討する 3.現状でよい 4.その他(自由回答)
問2 「受動喫煙防止法」の制定について
2003年5月に「健康増進法」が施行され、第25条で受動喫煙防止の努力義務が定められ、学校・病院、自治体庁舎、金融機関ロビー、タクシー、公共交通機関、また飲食店などでも徐々に、全面禁煙・敷地内禁煙が広がっています。2012年10月には「受動喫煙防止対策の徹底について」の厚生労働省・健康局長通知で、“多数の者が利用する公共的な空間については原則として全面禁煙であるべき”とされています。
タバコ煙は、発がん物質第1類=ヒトに対する発がん物質と分類されていて、2010年4月から神奈川県受動喫煙防止条例が施行され、2013年4月には兵庫県でも同趣旨の条例が施行され、WHOタバコ規制枠組条約(FCTC)の受動喫煙防止ガイドライン(2010年2月までに「屋内完全禁煙」が定められ、日本政府を含む全会一致で採択された;「喫煙室や空気清浄機の使用では受動喫煙 を防止することは出来ない」 として分煙を認めず)に沿って、日本でも早急に「受動喫煙防止法」を制定する必要があります。
とりわけ「微粒子PM2.5が70マイクロg/m3 を越えたら外出を控えるように」と環境省が指針を公表しましたが、完全分煙のファストフード店でも、タバコ煙粉塵(微粒子)でこれを越える例はいくらでもあり、禁煙でない飲食店内のPM2.5は数百マイクロg/m3(基準の10~30倍以上)に達しています。タバコ煙粉塵(微粒子)は「極めて危険」で、法的対策は必須となってきているゆえんです。
公共の場や職場を条例ではなく、国の法律によって全面禁煙とすることで国民の84%(国民の5/6)を越える非喫煙者(とりわけ子どもや妊産婦、アレルギー疾患者などを含め)の健康を受動喫煙から守れますし、禁煙したいと思っている喫煙者の禁煙を促す良策ともなり、各国でも心臓発作の減少などの報告が相次いでいます。(今年5月公表の厚労省推計では「受動喫煙原因、国内で年間1.5万人死亡」とされています)
とりわけ、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、これまでの開催国と同様に、公共の場はもちろん、ホテル・レストラン・飲食店などのサービス施設や公園・リゾート施設などの「禁煙」を進め、義務づける「受動喫煙の危害防止法」の制定が不可欠です。(オリンピックはIOCとWHOの協定で、無煙化すべきことが求められています 朝日新聞「私の視点」2016/6/18)
新たな法律「受動喫煙防止法」の制定(屋内禁煙)することにより、努力規定ではなく、義務規定として受動喫煙防止を早急に徹底することについて、どうお考えでしょうか。
1.賛同する・進める 2.検討する 3.現状でよい 4.その他(自由回答)
問3 タバコ税率・価格の大幅な引き上げについて
平成22年度税制改正大綱で“国民の健康の観点から、たばこの消費を抑制するため、将来に向かって、税率を引き上げていく必要がある”とされ、2010年10月からの1箱約110円の引き上げ(約40%上げ)により、税収、及びタバコ関連業界の販売収益も十数%前後は増えた(4年間累計で税収は11,600億円増、タバコ業界の収益は5,000億円増)ことが公表されていますが、ここ2年はタバコ販売代金は漸減して4兆円を割り込んでいることから、タバコ税率の大幅な引き上げが必要とされる時期が来ているように思われます。
消費税の10%への引き上げが2年半見送られる予定となったので社会保障費などにも充てることを含め、タバコ耕作の転作支援やタバコ販売店の転業支援充当、がん対策やタバコの健康対策費への充当などのため、とりわけ喫煙率の低減と受動喫煙防止のため、タバコ税率・価格を大幅に引き上げる施策が求められているところですが、いかがでしょうか。(2014年10月のFCTCの締約国会議でもその勧告のガイドラインが我が国を含む全会一致で採択されています…)
1.賛同する・進める 2.検討する 3.現状でよい 4.その他(自由回答)
問4 タバコパッケージの健康警告表示等について
2008年11月のFCTCの締約国会議で、パッケージの警告表示のガイドライン(主要面の50%以上を使い、画像で健康警告をする事が勧められる。簡略な包装にして、ロゴ、色、ブランドイメージなどを制限・禁止する(プレーンパッケージ)。プレーンパッケージ世界の動向 )が我が国を含む全会一致で決定されました。
タバコ消費者(喫煙者)に、画像を含む、大きく、明瞭な健康警告表示により、喫煙及び受動喫煙等の有害性と依存性を正しく知らせるために、この義務化が各国で広がっています。(今年5月の国立がん研究センターの発表でも「警告表示の面積拡大は喫煙者47%、成人72%賛成」となっています)
我が国でもこれらの義務化が、有効で必須なことについて、どうお考えでしょうか。
1.賛同する・進める 2.検討する 3.現状でよい 4.その他(自由回答)
★以上に関連して、コメントやご意見、ご助言などございましたら、ご記入をお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
タバコ施策の政党への公開アンケートの回答結果 2016.7.1 現在
1.賛同する・進める 2.検討する 3.現状でよい 4.その他(自由回答)
問、内容 政党名 |
|||||
健康寿命の延伸、重症化予防、また子育て支援のため、タバコ対策の重要性について |
受動喫煙防止法の制定(屋内禁煙)について |
タバコ税率・価格の大幅引き上げについて |
タバコパッケージの健康警告表示等について |
回答日 |
|
日本のこころを大切にする党 |
1 |
1 |
2 |
1 |
6/18 |
社会民主党 |
1 |
1 |
1 |
1 |
6/20 |
日本禁煙学会の皆様のご主張、ご活動に全面的に賛成です。ともに頑張りましょう。 |
|||||
民進党 |
1 |
2 |
2 |
2 |
6/21 |
ご指摘の点もふまえ、今後検討していきたい。 |
|||||
日本共産党 |
1 |
1 |
1 |
1 |
6/21 |
受動喫煙及び喫煙が、人間の健康に悪影響を与えていることや、社会的・経済的にも大きな損失となっていることは明白です。「受動喫煙防止法」を速やかに成立させるために取り組みます。 |
|||||
おおさか維新の会 |
大変申し訳ありませんが、貴会からのアンケートには回答しないことが決まりましたので、ご報告いたします。理由は、党内での統一的な見解をまとめきれていないため、回答できることができないからです。今後、お答えできるよう党内議論を進めてまいりますが、今回は大変申し訳ありません。候補者全員にも同様の案内をしております。 |
6/27 |
|||
自由民主党 |
1 |
2 |
3 |
3 |
6/28 |
公明党 |
1 |
2 |
2 |
1 |
6/29 |
公明党は、健康増進法の制定や労働安全衛生法の改正など、受動喫煙防止施策を強化するための法整備に一貫して取り組んできました。今後さらに健康寿命の延伸やがん対策の観点から、また2008年以降、日本を除く全ての五輪開催地・開催予定地で罰則付きの受動喫煙防止策が講じられることを踏まえ、東京オリンピック・パラリンピックに向けた実効性のある対策強化の観点から、取り組みを進めてまいります。 |
|||||
------------------------------------------------------------------------
皆さまからも、各地の候補者にお送りいただければ幸いです。⇒ 送付用アンケート文
各候補者宛
受動喫煙防止法についての公開アンケートにご協力をお願いします。
IOC(国際オリンピック委員会)とWHO(世界保健機構)との間には協定があり、オリンピック開催都市はすべて罰則付きの受動喫煙防止法を制定しなければなりません。分煙は認められていません。(http://www.nosmoke55.jp/data/0707cop2.html) (朝日新聞「私の視点」2016/6/18)
そこで候補者の方々にお尋ねします。お考えに近いものに○をしてください。
レストランやバーを含む一般市民が出入りする場所は、2020年までに、
1.罰則付きの禁煙とするべきである。
2.罰則付きの分煙とするべきである。
3.罰則なしの分煙とするべきである。
4.日本では受動喫煙防止法は不要である。
お名前____________________ 選挙区____________________ 政党名___________________
ご協力ありがとうございました。
ご回答はファクスでお願い申し上げます。Fax06-6765-5020
遅くとも、7月4日(月)までに、出来るだけ早くいただければ幸いです。結果は、マスコミ及び本会会員に知らせる他、本会ホームページで順次紹介し、各地の多くの方々にお知らせしたいと存じます。末筆ながら、選挙でのご健闘を祈念申し上げます。
2016年6月16日
一般社団法人 日本禁煙学会 作田 学
選挙区候補者ご回答 比例区候補者ご回答 2016.7.12 更新
回答いただいた方のみ、当選者に「当選」を入れました。
(質問はFAXでお送りしましたが、番号不明で届けられなかった方もいます)
政党: 氏名 |
アンケート結果 |
||
北海道東北ブロック |
|||
北海道 |
自民党:長谷川岳 |
||
自民党:柿木克弘 |
|||
民進党:徳永エリ |
2 当選 |
||
民進党:鉢呂吉雄 |
|||
共産党:森つねと |
1 |
||
日本のこころを大切にする党:佐藤和夫 |
2,3 |
||
青森 |
自民党:山崎力 |
||
民進党:田名部匡代 |
|||
岩手 |
自民党:田中真一 |
||
生活の党:木戸口英司 |
1 当選 |
||
宮城 |
自民党:熊谷大 |
3 |
|
民進党::桜井充 |
|||
秋田 |
自民党:石井浩郎 |
||
民進党:松浦大悟 |
|||
山形 |
自民党:月野薫 |
回答は遠慮させていただきます |
|
無所属:舟山康江 |
|||
福島 |
自民党:岩城光英 |
||
民進党:増子輝彦 |
空欄 当選 |
||
受動喫煙防止法制度については、今後前向きに取り組んで参ります。 |
|||
関東ブロック |
|||
茨城 |
自民党:岡田広 |
||
民進党:郡司彰 |
|||
共産党:小林きょう子 |
1 |
||
おおさか維新の会:むとうゆう子 |
|||
栃木 |
自民党:上野通子 |
||
無所属:田野辺隆男 |
|||
群馬 |
自民党:中曽根弘文 |
||
民進党:堀越啓仁 |
1 |
||
埼玉 |
自民党:関口昌一 |
||
民進党:大野元裕 |
|||
公明党:西田まこと |
|||
共産党:伊藤岳 |
1 |
||
おおさか維新の会:沢田良 |
|||
日本のこころを大切にする党:佐々木和子 |
2,3 |
||
千葉 |
自民党:猪口邦子 |
||
自民党:元榮太一郎 |
|||
民進党:小西洋之 |
|||
民進党:水野賢一 |
|||
共産党:浅野ふみ子 |
1 |
||
日本のこころを大切にする党:香取成和 |
2,3 |
||
東京 |
自民党:中川雅治 |
||
自民党:朝日健太郎 |
|||
民進党:蓮舫 |
空欄 当選 |
||
5.その他 ご指摘をふまえ今後検討していきます。 |
|||
民進党:小川敏夫 |
|||
公明党:竹谷とし子 |
|||
共産党:山添拓 |
1 |
||
おおさか維新の会:田中康夫 |
1 |
||
社民党:増山麗奈 |
|||
日本のこころを大切にする党:鈴木まりこ |
|||
国民怒りの声:小林興起 |
|||
無所属:横粂勝仁 |
|||
無所属:三宅洋平 |
|||
無所属:浜田和幸 |
|||
神奈川 |
自民党:三原じゅん子 |
||
無所属:中西健治 |
|||
民進党:金子洋一 |
|||
民進党:真山勇一 |
3 当選 |
||
公明党:三浦のぶひろ |
|||
共産党:あさか由香 |
1 |
||
おおさか維新の会:丹羽大 |
|||
社民党:森ひでお |
1 |
||
日本のこころを大切にする党:清水太一 |
2,3 |
||
北陸甲信越ブロック |
|||
新潟 |
自民党:中原八一 |
||
無所属:森ゆうこ |
|||
富山 |
自民党:野上浩太郎 |
||
無所属:道用悦子 |
1 |
||
石川 |
自民党:岡田直樹 |
||
無所属:柴田未来 |
3 |
||
福井 |
自民党:山崎正昭 |
||
無所属:横山龍寛 |
|||
山梨 |
自民党:高野剛 |
3 |
|
民進党:宮沢由佳 |
空欄 当選 |
||
無所属:米長晴信 |
|||
長野 |
自民党:若林健太 |
2 |
|
民進党:杉尾秀哉 |
1 当選 |
||
東海ブロック |
|||
岐阜 |
自民党:渡辺猛之 |
||
民進党:小見山幸治 |
|||
静岡 |
自民党:岩井茂樹 |
||
民進党:平山佐知子 |
|||
共産党:鈴木ちか |
1 |
||
愛知 |
自民党:藤川政人 |
||
民進党:斎藤嘉隆 |
|||
民進党:伊藤孝恵 |
|||
公明党:里見りゅうじ |
|||
共産党:すやま初美 |
1 |
||
社民党:平山良平 |
|||
日本のこころを大切にする党:井桁亮 |
2,3 |
||
減税日本:奥田香代 |
|||
三重 |
自民党:山本佐知子 |
||
民進党:芝博一 |
|||
近畿ブロック |
|||
滋賀 |
自民党:小鑓隆史 |
3 当選 |
|
民進党:林久美子 |
1 |
||
京都 |
自民党:二之湯智 |
||
民進党:福山哲郎 |
|||
共産党:大河原としたか |
1 |
||
大阪 |
自民党:松川るい |
||
民進党:尾立源幸 |
|||
公明党:石川ひろたか |
|||
共産党:わたなべ結 |
1 |
||
おおさか維新の会:浅田均 |
|||
おおさか維新の会:高木かおり |
|||
日本のこころを大切にする党:古川秀雄 |
2,3 |
||
兵庫 |
自民党:末松信介 |
||
民進党:水岡俊一 |
|||
公明党:伊藤たかえ |
2 当選 |
||
共産党:金田峰生 |
|||
おおさか維新の会:片山大介 |
|||
日本のこころを大切にする党:下家淳ノ介 |
2,3 |
||
奈良 |
自民党:佐藤啓 |
||
民進党:前川清成 |
|||
おおさか維新の会:吉野忠男 |
|||
和歌山 |
自民党:鶴保庸介 |
||
無所属:由良登信 |
1 |
||
中国四国ブロック |
|||
鳥取・島根 |
自民党:青木一彦 |
||
無所属:福嶋浩彦 |
|||
岡山 |
自民党:小野田紀美 |
||
民進党:黒石健太郎 |
|||
広島 |
自民党:宮沢洋一 |
3 当選 |
|
民進党:柳田稔 |
|||
共産党:高見あつみ |
1 |
||
おおさか維新の会:はいおか香奈 |
|||
日本のこころを大切にする党:中丸啓 |
|||
山口 |
自民党:江島潔 |
3 当選 |
|
無所属:こうけつ厚 |
|||
徳島・高知 |
自民党:中西祐介 |
||
無所属:大西聡 |
3 |
||
香川 |
自民党:いそざき仁彦 |
||
共産党:田辺健一 |
|||
愛媛 |
自民党:山本順三 |
||
無所属:永江孝子 |
3 |
||
九州ブロック |
|||
福岡 |
自民党:大家敏志 |
||
民進党:古賀之士 |
空欄 当選 |
||
たばこを吸わない人と吸う人の双方へ配慮した分煙を推進していく。 |
|||
公明党:高瀬ひろみ |
1 当選 |
||
共産党:しばた雅子 |
1 |
||
社民党:たけうち信昭 |
|||
おおさか維新の会:森上晋平 |
|||
日本のこころを大切にする党:石井ひでとし |
|||
佐賀 |
自民党:福岡資麿 |
||
民進党:中村哲治 |
|||
長崎 |
自民党:金子原二郎 |
||
民進党:西岡秀子 |
|||
熊本 |
自民党:松村祥史 |
||
無所属:あべ広美 |
3 |
||
大分 |
自民党:古庄玄知 |
3 |
|
民進党:足立信也 |
3 当選 |
||
宮崎 |
自民党:松下新平 |
||
無所属:読谷山洋司 |
|||
鹿児島 |
自民党:野村哲郎 |
||
無所属:下町和三 |
3 |
||
沖縄 |
自民党:島尻安伊子 |
||
無所属:伊波洋一 |
1 当選 |
||
比例代表 |
|||
自民党 |
阿達雅志 |
||
宇都隆史 |
|||
片山さつき |
1 当選 |
||
高階恵美子 |
|||
藤井基之 |
|||
堀内恒夫 |
|||
水落敏栄 |
|||
山谷えり子 |
|||
大江康弘 |
|||
畦元将吾 |
|||
足立敏之 |
空欄 当選 |
||
現時点で、判断のつかないものについては、空欄にしています。 |
|||
今井絵理子 |
|||
小川克巳 |
|||
進藤かねひこ |
|||
自見はなこ |
|||
園田修光 |
|||
竹内功 |
|||
徳茂雅之 |
|||
中西哲 |
|||
藤木眞也 |
|||
増山壽一 |
|||
宮島喜文 |
|||
山田宏 |
|||
伊藤洋介 |
|||
青山繁晴 |
|||
民進党 |
有田芳生 |
3 当選 |
|
石橋通宏 |
|||
江崎孝 |
|||
大河原雅子 |
1 |
||
小野次郎 |
|||
鎌谷一也 |
|||
川合孝典 |
|||
小林正夫 |
|||
柴田巧 |
|||
田城郁 |
|||
田中直紀 |
|||
轟木利治 |
|||
那谷屋正義 |
|||
難波奨二 |
3 当選 |
||
西村まさみ |
|||
白眞勲 |
|||
濱口誠 |
|||
藤川慎一 |
|||
藤末健三 |
|||
前田武志 |
1 |
||
森屋隆 |
|||
矢田稚子 |
|||
公明党 |
よこやま信一 |
||
長沢ひろあき |
|||
浜田まさよし |
|||
熊野せいし |
|||
谷あい正明 |
3 当選 |
||
あきの公造 |
|||
飯塚栄治 |
2 |
||
栗岡哲平 |
2 |
||
坂本道応 |
1 |
||
佐藤史成 |
1 |
||
高田清久 |
3 |
||
高橋秀明 |
2 |
||
竹内真二 |
|||
竹内秀伸 |
|||
千葉宣男 |
1 |
||
星英一郎 |
1 |
||
宮崎勝 |
3 当選 |
||
共産党 |
市田忠義 |
1 当選 |
|
田村智子 |
1 当選 |
||
大門みきし |
1 当選 |
||
いわぶち友 |
1 当選 |
||
おくだ智子 |
1 |
||
椎葉かずゆき |
1 |
||
たけだ良介 |
1 当選 |
||
春名なおあき |
1 |
||
いせだ良子 |
1 |
||
よしまた洋 |
1 |
||
藤本ゆり |
1 |
||
吉田恭子 |
|||
いわぶち彩子 |
1 |
||
石山ひろゆき |
1 |
||
くまがい智 |
3 |
||
小池一徳 |
|||
伊藤たつや |
1 |
||
宮内げん |
1 |
||
唐沢ちあき |
1 |
||
にしざわ博 |
1 |
||
亀田りょうすけ |
1 |
||
高橋わたる |
|||
山田かずお |
|||
高木光弘 |
1 |
||
かまい敏行 |
|||
佐藤こうへい |
1 |
||
和泉信丈 |
2 |
||
坂口多美子 |
|||
植本かんじ |
1 |
||
岡田正和 |
3 |
||
松田一志 |
|||
遠藤ひでかず |
|||
小路貴之 |
1 |
||
みかじり亮子 |
1 |
||
ふるたみちよ |
1 |
||
かみむら泰稔 |
3 |
||
原口敏彦 |
|||
山下かい |
1 |
||
松本隆 |
1 |
||
益田牧子 |
1 |
||
松山恭子 |
1 |
||
真栄里保 |
1 |
||
おおさか維新の会 |
あらと英夫 |
||
石井あきら |
|||
宇佐美孝二 |
|||
梅村さとし |
|||
片山虎之助 |
|||
ギブ剛 |
|||
串田誠一 |
1 |
||
党から統一回答がでるようですが、私は「禁煙・受動喫煙防止を |
|||
さかい良和 |
|||
島さとし |
|||
すずきこうじ |
|||
鈴木望 |
|||
高橋ひであき |
|||
中谷ひろゆき |
|||
三宅博 |
|||
ヒグチ俊一 |
|||
矢野よしあき |
|||
渡辺喜美 |
|||
石井苗子 |
|||
社民党 |
吉田ただとも |
1 |
|
福島みずほ |
1 当選 |
||
生活の党と山本太郎となかまたち |
北出美翔 |
||
青木愛 |
1 |
||
姫井由美子 |
1 |
||
末次精一氏 |
|||
日吉雄太 |
|||
日本のこころを大切にする党 |
矢作直樹 |
||
やすえくにお |
|||
ボギーてどこん |
|||
西村真悟 |
|||
中山成彬 |
|||
新党改革 |
荒井広幸 |
||
平山誠 |
|||
大坂佳巨 |
|||
朝倉秀雄 |
|||
伊藤淳子 |
|||
山田太郎 |
|||
国民怒りの声 |
小林節 |
||
円より子 |
|||
橋本勉 |
|||
杉本志乃 |
|||
荒木大樹 |
|||
大西さちえ |
|||
立川光昭 |
|||
平野道子 |
|||
渡辺良弘 |
|||
吉田晶子 |
|||