ほぼ日刊イトイ新聞 - 『MOTHER』の気持ち。
- ️Thu Apr 24 2003
ヘビイな一面も持っています。
「なんて答えてボタンを押せばいいんだ?!」
みたいな。
博士と話す場面とか、
作っているときに自分で怖かったもの(笑)。
その瞬間まで思い出して言えるものなあ。
博士が、断崖のところまで歩いていって、
言いにくいから間があって、
背中向けたままで言うんですよね。
「いいにくいんだが」。
そういう展開を信じていいんだかどうなんだか、
いろんな意味で不安になるんですよね。
こう、いつのまにか、深い道へ入ってるんですよ。
あの感じが『MOTHER』にしかない。
うれしいです。
自分のつくったものだけど、
あらためて見ると、嫉妬しますね(笑)。
で、同時に、「二度とできない」っていう恐怖がある。
だけど、そのいっぽうで、ファイトも湧くんですよね。
読んでいる人は、なんのこと言ってるのか
わかんないかもしれないけど、
それを実感できるっていうのがゲームのよさですよ。
もうね、ギーグのセリフとかね、
作ってて、苦しくてさ、泣いたもの(笑)。
そういう入れ込み方って、一回性のものだからなぁ。
なんだかわからないものじゃないですか。
でも、愛すべき生ものっぽい部分がある。
あれが、『憲兵とバラバラ死美人』における
筑波久子のおっぱいなんですよ。
筑波久子のおっぱいなんですよ。
まちがって観ちゃった映画が
『憲兵とバラバラ死美人』(※)って題名の
新東宝の映画だったの。
観たあと、家に帰って、無口で元気がなくなって、
親に心配されたっていうくらいショックを受けた。
なにせ、レイプですよ。河原で。映画のなかで。
そのときに、おっぱいをむんずとつかむと、
おっぱいがボールのようにゆがむんですよ。
それが、もう、ね。脳を直撃なんですよ。※【編集部註】
映画そのものは存在していることが判明したが、
内容まで、そういうものだったかどうかということは、
不明のままであります。案外、糸井重里少年の
記憶違いということもありそうでもあります。
つまり、犯罪とエロティシズムが
隣り合わせになったときの
恐ろしさっていうのがあって、
それが最後のギーグのセリフなんですよ。
あのなかで、「イタイ」って言うじゃない。
あれが……おっぱいなんですよ。
こう、なんというか、生ものな感覚というか。
でもね、これは、オレしか知らない。
プレイヤーの心を動かしたわけで。
「わっはっはっ!」とか笑っててもさ、だめでしょう。
まあ、悪者が「わっはっはっ!」って笑うのも、
考えてみると、興味深い様式なんだけどねー。
悪人がクライマックスで「わっはっはっ!」と笑う
ということはどういうことなのかということを、
徹底的にひとりで何日も考えても無駄じゃないですね。
そういうことをする人は、
ゲーム業界では、あんまりいなそうな気がする。
ぼくはコンピュータが使えなかったんですよ。
だからね、セリフを口でね、しゃべるわけ。
隣にスタッフがいて。
三浦弟、まーちゃんというんだけど。
部屋にぼくとそいつだけがいて、
ぼくがしゃべると、彼がタイピングしていくんです。
すると、それが、すぐにタイピングされて、
画面にひらがなで出てくる。
ひらがなだから、またちょっと怖いんだよね。
「てんてんてん(・・・)」まで言うんですよ。
「あなたは」って言うと、『あなたは』って打たれる。
画面見て、「いや、『あなたは』消して」って言うと
消してくれて、しばらく考えて、
「……グ、ギ、ゴ、ゲ、ガ」とかって言うんですよ。
で、画面の『グギゴゲガ』を見ながら、
「『ゴ』を、もう1個増やして……うん……
『てんてんてん』……
もう3個『てんてんてん』……
一行空けて……もう一行空けて……
まだ空けて……はい、改行!」って言うの。
「うわあ!」っていう瞬間があるんですよ。
言った本人が「うわあ!」って思って、
打ってる三浦くんも「……糸井さん」って
ちょっと、泣きそうになってるんですよ。
で、「オッケー、そこまで」って。
たぶん、ひとりでやってたら、ああはならないですね。
「グギゴゲガ」を自分で打って、消して、
もう1個打ち直して、みたいなことは、
自分でタイプしてたら、手の面倒くささに合わせて、
口のほうが遠慮しちゃうと思うんですよ。
過剰に丈夫な手足になってくれる人がいてくれたから、
ぼくは考えることだけをすればよかったんです。
しかも、横でセリフを打っている彼の顔が見えるでしょ。
そのセリフがすごくいいときは、
彼の顔つきが明らかに変わるんですよ。
そうやって、集中しながら、
小さい反応を見ながらできるやり方っていうのは、
偶然の発明だったですね。