city.sendai.jp

令和6年度住民税非課税世帯への緊急支援給付金について

  • ️仙台市役所 City of Sendai

令和6年度の住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円を支給します。また、本給付金の対象世帯のうち、子育て世帯に対して、18歳以下のこども1人あたり2万円を加算して支給します。

対象となる世帯には、2月5日(水曜日)から順次、必要書類を送付します。支給開始は、2月25日(火曜日)を予定しています。

対象世帯

1 令和6年度住民税非課税世帯への緊急支援給付金

基準日(令和6年12月13日)時点で本市の住民基本台帳に記録され、世帯員全員の令和6年度住民税が非課税である世帯(生活保護受給世帯を含む)

※令和6年度の住民税が課税されている方の扶養親族等(青色事業専従者や事業専従者を含みます。)のみで構成される世帯は対象外です。

【例】親(課税)に扶養されている大学生(非課税)の単身世帯や、子(課税)に扶養されている両親(非課税)の世帯、家族全員が事業専従主である親族(課税)の事業専従者になっている世帯など

令和6年度緊急支援給付金の手続き方法について(こちらをクリック)

2 子育て世帯への加算給付

本給付金の対象世帯のうち、平成18年4月2日以降に生まれた18歳以下のこどもを扶養している世帯

※住民票上は同一世帯でも、措置入所等児童に該当するこどもに係る当該加算給付は対象外です。

子育て世帯への加算給付の手続き方法について(こちらをクリック)

支給額

令和6年度住民税非課税世帯への緊急支援給付金 1世帯あたり3万円

子育て世帯への加算給付 18歳以下のこども1人あたり2万円

※本給付金及び加算給付は、差押禁止等及び非課税の対象となります。

※本給付金は、1世帯につき1回限りで、他の自治体と重複して受給することはできません。

緊急支援給付金専用ダイヤル(コールセンター)及び相談窓口等

緊急支援給付金専用ダイヤル(コールセンター)及び相談窓口において、申請書の記入方法や必要書類などの各種問い合わせに対応いたします。

※お問い合わせの多いご質問をQ&A形式で掲載しています。

よくある質問と回答はこちら

仙台市緊急支援給付金専用ダイヤル(コールセンター)

【受付時間】平日8時30分から17時まで

【電話番号】0120-000-483

相談窓口

【受付時間】平日8時30分から17時まで

【所在地】仙台市青葉区国分町1-6-18 東北王子不動産ビル1F 地図を開く(外部ウィンドウが開きます)

【アクセス】地下鉄南北線広瀬通駅西4出入口から徒歩約3分

※5月9日(金曜日)まで、各区役所及び総合支所に相談窓口を設置しています。(受付時間:平日8時30分から17時まで)

緊急支援給付金事務センター入口案内図1

緊急支援給付金事務センター入口案内図5

その他

配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方へ

視覚障害のある方へ

申請書(請求書)の記入欄拡大版について

聴覚や言語に障害のある方へ

外国語情報/Foreign Language

 FAQ(よくある質問と回答)

掲載している質問内容一覧です。

住民税非課税世帯への緊急支援給付金について

子育て世帯への加算給付について

 配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難されている方へ

配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難されている方については、保護命令又は支援措置を受けている、あるいは配偶者やその他親族からの暴力についての申出(相談)に関する確認書(証明書)が発行されていれば、給付金の支給を受けることができる場合があります。

配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難されている方の申出手続きのページ

障害のある方へ

 視覚障害のある方へ

本給付金の制度について、視覚障害のある方向けに、ホームページの音声読み上げなどに配慮したページを公開しています。

令和6年度住民税非課税世帯への緊急支援給付金の支給について(視覚障害のある方へ)

 申請書の記入欄拡大版について

視覚に障害があり、「令和6年度住民税非課税世帯への緊急支援給付金申請書(請求書)」記入欄への記入が難しい方は、下記リンク先の記入欄拡大版を印刷して、お使いいただけます。

申請書(請求書)の記入欄拡大版の印刷はこちらから

 聴覚や言語に障害のある方へ

ファクスやメールでも問い合わせを受け付けています。お問い合わせの際は、お名前・ご住所をお知らせください。

※聴覚や言語に障害がある方向けの専用の問い合わせ先です。該当する方以外からの問い合わせには返答いたしかねます。緊急支援給付金専用ダイヤル(コールセンター)0120-000-483をご利用ください。

 外国語情報(Foreign Language)

本給付金の制度について、やさしい日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語の外国語情報ページを公開しています。

外国語情報ページ(Foreign Language)

申請期限

令和7年6月2日(月曜日)(当日消印有効)

※令和7年5月1日から令和7年6月2日に生まれたこどもを扶養している場合は、6月16日(月曜日)まで申請を受け付けます。

公金受取口座の登録について

公金受取口座を登録することで、各種給付金の申請手続きを簡略化できる場合がございます。登録方法については、下記リンクをご確認ください。

公金受取口座登録制度(デジタル庁)(外部サイトへリンク)

本給付金等を装った詐欺にご注意ください

「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。

自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)、警察などをかたる不審な電話やメールなどがあった場合は、最寄の警察署か警察相談専用電話(♯9110)にご相談ください。

お問い合わせ

仙台市緊急支援給付金事務センター
仙台市青葉区国分町1-6-18 東北王子不動産ビル1F
電話番号:0120-000-483