東良之助
東良之助
東良之介
戻る
- 出演
- 1924.11.13 髑髏の印籠 帝キネ小坂
- 1924.11.27 剣は裁く 帝キネ小坂 ... 与力・安藤昌平
- 1925.01.21 孝子と竜神の面 帝キネ ... 面師金右衛門
- 1925.04.01 長兵衛売出す 前篇 アシヤ映画
- 1925.04.08 大熊小熊 アシヤ映画
- 1925.04.08 長兵衛売出す 後篇 アシヤ映画
- 1925.04.23 桐野利秋 アシヤ映画 ... 榊原大学
- 1925.05.28 赤格子と六三 アシヤ映画
- 1925.06.04 辻斬雅楽頭 アシヤ映画 ... 次弟三木賢之進
- 1925.06.11 逆流の血 アシヤ映画
- 1925.07.15 稲妻小僧 後篇 アシヤ映画 ... 目明し幸吉
- 1925.08.06 稲妻小僧 終篇 アシヤ映画 ... 二代目惣兵衛
- 1925.08.19 隼七之助 前篇 帝キネ芦屋 ... 半次
- 1925.09.03 隼七之助 後篇 帝キネ芦屋 ... 太夫元寅蔵
- 1925.09.10 松平長七郎 前篇 帝キネ芦屋 ... 片桐伝兵衛
- 1925.10.01 牛若丸 帝キネ芦屋 ... 熊阪長範
- 1925.10.01 乱弾下の恋 帝キネ芦屋 ... 仙吉
- 1925.10.15 弁天小僧 前篇 帝キネ芦屋 ... 日本左衛門
- 1925.10.29 弁天小僧 後篇 帝キネ芦屋 ... 日本左衛門
- 1925.11.12 野狐三次 前篇 帝キネ芦屋 ... い組の丑松
- 1925.11.19 野狐三次 後篇 帝キネ芦屋 ... ろ組丑松
- 1925.12.30 血刃 帝キネ芦屋 ... 奉行跡見四良右衛門
- 1925.12.30 白河小天狗 前篇 帝キネ芦屋 ... 瀧田の伝九郎
- 1926.01.05 白河小天狗 後篇 帝キネ芦屋 ... 瀧田の伝九郎
- 1926.02.07 相模屋政五郎 帝キネ芦屋 ... 乾分甚蔵
- 1926.02.10 天満のお蝶 帝キネ芦屋 ... 芹沢鴨
- 1926.02.14 業平小僧と牛若半次 帝キネ芦屋 ... 竹中佐馬次郎
- 1926.02.21 怪龍丸 帝キネ芦屋 ... 堀三木三郎
- 1926.03.21 怪僧伝達 帝キネ芦屋
- 1926.04.01 塚原小太郎 前篇 帝キネ芦屋 ... 佐竹禅正
- 1926.04.08 塚原小太郎 後篇 帝キネ芦屋 ... 佐竹禅正
- 1926.04.16 討てざりし敵討 帝キネ芦屋 ... 田沢幸十郎
- 1926.05.13 伊達新三 帝キネ芦屋 ... 中野甚左衛門
- 1926.05.20 遊女と侍 帝キネ芦屋 ... 清水八郎
- 1926.05.26 祐天仙之助 前篇 帝キネ芦屋 ... 熊十
- 1926.05.28 武家娘 帝キネ芦屋 ... 寺添主水
- 1926.06.03 祐天仙之助 後篇 帝キネ芦屋 ... 熊十
- 1926.06.11 左刃縦横 帝キネ芦屋 ... 島田左近
- 1926.06.11 南郷力丸 前篇 帝キネ芦屋
- 1926.06.17 南郷力丸 後篇 帝キネ芦屋
- 1926.07.13 国定忠次江戸入 帝キネ芦屋
- 1926.07.28 後の新三 帝キネ芦屋 ... 中野甚左衛門
- 1926.08.12 美少年 帝キネ芦屋
- 1926.09.15 関東綱五郎 前篇 帝キネ芦屋 ... 安濃徳二郎
- 1926.09.23 関東綱五郎 後篇 帝キネ芦屋 ... 安濃徳二郎
- 1926.09.30 剣魔 帝キネ芦屋
- 1926.10.14 刃傷 帝キネ芦屋
- 1926.10.29 女難 帝キネ芦屋
- 1926.12.22 獅子王 帝キネ芦屋
- 1927.08.20 四谷怪談 前後篇 帝キネ芦屋 ... 仲間直助
- 1927.09.30 曽我 帝キネ
- 1927.10.31 忠臣蔵 前篇 帝キネ芦屋 ... 清水一角
- 1927.12.31 高田の馬場 帝キネ
- 1928.02.01 忠孝美談 帝キネ
- 1928.05.22 受難 帝キネ
- 1928.11.06 忠臣蔵 後篇 帝キネ芦屋 ... 清水一角
- 1928._._ 研屋辰次 帝キネ
- 1928._._ 観音丹次 帝キネ
- 1928._._ 天保泥絵草紙 中篇 帝キネ ... 比企東左兵衛
- 1929.03.28 美男禍 帝キネ
- 1929.06.26 侠客金看板 前後篇 帝キネ長瀬 ... 侠客柴紐丹左エ門
- 1929.07.24 お祭佐七 帝キネ ... 山佳金平太
- 1929.07.31 怪談文弥殺し 帝キネ ... 望月左膳
- 1929.08.07 美代吉殺し 帝キネ
- 1929.08.28 泥濘 帝キネ
- 1929.08.28 伝奇刀葉林 前篇 帝キネ ... 与力杉山兵蔵
- 1929.09.04 伝奇刀葉林 後篇 帝キネ ... 与力杉山兵蔵
- 1929.09.25 化物武士 帝キネ
- 1929.12.31 嵐山花五郎 帝キネ
- 1930.05.17 江戸城総攻め 帝キネ ... 近藤勇
- 1930.07.08 女讐夜話 帝キネ ... 吉田左衛門(北町奉行)
- 1930.09.12 ごろつき船 前篇 帝キネ ... 赤崎屋五兵衛(悪商人)
- 1930.09.19 荒木又右衛門 浪花日記 帝キネ
- 1930.11.01 ごろつき船 後篇 帝キネ ... 赤崎屋五兵衛(悪商人)
- 1931.07.08 雲助日記 帝キネ
- 1931.07.15 弥次喜多道中東海道 帝キネ ... あざ虎親分
- 1931.08.08 お岩長屋 帝キネ太奏 ... 組頭伊原喜兵衛
- 1931.10.04 噫呼中村大尉 新興 ... 中国軍連隊長
- 1931.11.05 親分商売 新興 ... 伊達髯の重佐
- 1931.11.10 武州の双竜 新興 ... 高萩の猪之松
- 1931.11.21 旅鴉一本刀 新興 ... 肴町の久造
- 1931.11.28 地雷火組 新興 ... 藤井銀之助
- 1932.01.28 身変り紋三 前篇 白虎跳梁 新興 ... 獄門の勘助
- 1932.02.11 身変り紋三 後篇 青竜天上 新興 ... 獄門の勘助
- 1932.03.10 戦雲三日月党 新興 ... 雲州富田城主尼子信久
- 1932.03.24 花吹雪さむらひ仙太 新興 ... 農民嘉右衛門
- 1932.04.01 新釈黒田騒動 新興 ... 老臣井上道伯
- 1932.04.01 任侠大名五郎蔵 新興 ... 神官井口周造
- 1932.06.30 伊太八縞 新興 ... 目明かし駕辰
- 1932.07.23 旅姿水戸中納言 新興 ... 覚禅和尚
- 1932.09.22 益満休之助 新興 ... 桝屋藤助
- 1932.10.06 明暗三世相 前篇 新興 ... 久馬の父六蔵
- 1932.11.10 江戸侠艶録 新興 ... 岩谷軍六
- 1932.12.08 恋と十手と巾着切 新興 ... 相良伝兵衛実は棚倉伝八
- 1932.12.25 剣侠一代男 新興 ... 目明し青辰
- 1933.01.22 妖魔の絵暦 新興 ... 遊び人甚五
- 1933.02.03 お富与三郎 恋の双六 新興 ... 赤間源左衛門
- 1933.02.17 世界の戦漂国防篇 日本若し空襲を受くれば 新興 ... 高利貸鳥山
- 1933.03.08 染分振子 新興 ... 熊十
- 1933.03.15 天明浮世小唄 新興 ... 家主勘兵衛
- 1933.03.16 恋慕吹雪 新興 ... 目明かし藤造
- 1933.04.27 八州侠客陣 新興 ... 与兵衛
- 1933.07.06 くらやみ河岸 新興 ... 船頭仁三郎
- 1933.08.09 雪の肌蜻蛉組 新興 ... 岡ッ引伝九郎
- 1933.08.15 左門恋日記 新興 ... 父仁平太
- 1933.09.07 颱風を突破るもの 新興 ... 目明かし源七
- 1933.10.11 焔魔地獄 新興 ... 茂作
- 1933.10.19 晴れ晴れ左門 新興 ... 農夫熊右衛門
- 1933.11.15 ひらかな三国志 新興 ... 三河屋
- 1933.12.20 おさだの仇討 新興 ... 虎蔵の叔父与右衛門
- 1934.01.07 藤三行状記 前篇 新興 ... 髭門親分
- 1934.01.26 大高源吾 新興 ... 軍談師
- 1934.01.26 藤三行状記 後篇 新興 ... 髭門親分
- 1934.02.15 伊達事変 新興 ... 伊沢兵衛
- 1934.03.14 次郎吉流れ星 新興 ... ゴロン棒桑田武助
- 1934.05.10 若衆髷 新興 ... 喧嘩買の松治
- 1934.05.29 水戸黄門 前篇 新興 ... その配下熊太郎
- 1934.07.05 水戸黄門 後篇 新興 ... その配下熊太郎
- 1934.07.31 前科もの二人女 新興 ... 高利貸太田
- 1934.08.08 本所小普請組 新興 ... 田沼の用人橋寺善兵衛
- 1934.09.06 恩讐子守唄 新興 ... 大虎
- 1934.09.13 仇討妻恋坂 新興 ... 家老安養寺隼人
- 1935.01.26 お江戸春化粧 新興京都 ... 金四郎の叔父遠山頼母
- 1935.02.14 小判で五千両 新興京都 ... 目明し金助
- 1935.02.28 銭形平次捕物控 濡れた千両箱 新興京都 ... 目明し三輪万吉
- 1935.02.28 忠次売出す 新興京都 ... 島村の伊三郎
- 1935.04.07 国を護る日蓮 新興東京 ... 東條左兵衛
- 1935.04.18 黄門漫遊記 新興京都 ... 戸田左平太
- 1935.07.14 渡世三世相 新興京都 ... 権六
- 1935.09.12 怪談津之国屋 新興京都 ... 住職
- 1935.09.19 魔風一騎 前篇 北斗の巻 千恵プロ ... 家老洗馬外記
- 1935.10.10 御存知文七元結 江戸ッ子長兵衛 新興京都 ... 松五郎
- 1935.10.24 お姫様道中記 新興京都 ... 志摩左京
- 1935.12.14 文武太平記 寛プロ ... 黒井
- 1935.12.21 黄昏地蔵 後篇 血河復讐の巻 千恵プロ ... 勝沼の大吉
- 1936.01.05 太閤記 藤吉郎出世飛躍の巻 新興京都 ... 森三佐衛門
- 1936.01.31 若衆白柄組 新興京都 ... 町奴釣鐘庄兵衛
- 1936.02.21 文政妖婦伝 姐妃殺し 新興京都 ... 奥田屋孫兵衛
- 1936.03.10 野崎小唄 新興京都 ... 按摩の勘六
- 1936.03.21 快傑黒頭巾 前篇 新興京都 ... 赤鬼の弥太五郎
- 1936.04.29 快傑黒頭巾 後篇 新興京都 ... 赤鬼の弥太五郎
- 1936.05.08 逢はずの四郎蔵 新興京都 ... 貸元竹乃屋多喜蔵
- 1936.06.05 夜嵐お絹 新興京都 ... 高利貸小林金平
- 1936.08.27 虚無僧系図 後篇 新興京都 ... 戸田土佐守
- 1936.11.07 浪人大将 新興京都 ... 米田伝五左
- 1936.11.26 哀艶人情双六 新興京都 ... 旗本村井伝七
- 1936.11.29 武道伝来記 新興京都 ... 的場勘兵衛
- 1936.12.03 伊達競艶録 新興京都 ... 酒井雅神楽頭
- 1936.12.31 児雷也 前篇 妖雲之巻 新興京都 ... 家老五十嵐典膳
- 1937.01.05 児雷也 後篇 変幻之巻 新興京都 ... 家老五十嵐典膳
- 1937.01.17 青空浪士 新興京都 ... 鴨沢藤吉
- 1937.02.03 佐賀怪猫伝 新興京都 ... 又一郎の父又八郎
- 1937.04.01 岩見重太郎 新興京都 ... 大倉玄蕃
- 1937.04.29 さむらひ音頭 新興京都 ... 間部下総守
- 1937.05.05 寺小屋 新興京都 ... 荒島主税
- 1937.05.20 幻の白頭巾 新興京都 ... 樋口監物
- 1937.06.17 いろは仮名 四谷怪談 新興京都 ... 御家人組頭伊藤喜兵衛
- 1937.06.24 水戸黄門漫遊記 九紋龍之巻 新興京都 ... 代官岩藤源太夫
- 1937.08.05 神変稲妻 新興京都 ... 酒井若狭守
- 1937.08.05 鬼傑白頭巾 新興京都 ... 吉良上野介
- 1937.08.26 忍術霧隠才蔵 新興京都 ... 藤堂高虎
- 1937.10.07 八幡船隊 新興京都 ... 明の将軍鄭和
- 1937.11.03 旗本伝法 竜の巻 新興京都 ... 曽根養春
- 1937.11.11 旗本伝法 虎の巻 新興京都 ... 曽根養春
- 1937.11.18 決闘両国橋 新興京都 ... 小屋主儀兵衛
- 1937.12.31 足軽大名 新興京都 ... 堀主水正
- 1938.01.10 子育て仁義 新興京都 ... 旅人村雨の熊五郎
- 1938.02.28 血煙三田山 新興京都 ... 奥名の周平
- 1938.03.10 剣豪荒木又右衛門 新興京都 ... 井筒屋伍助
- 1938.06.08 歌吉行燈 新興京都 ... 仙吉
- 1938.06.15 叫ぶ野武士 新興京都 ... 海野三郎兵衛
- 1938.06.30 大岡政談 花嫁八十八夜 新興京都 ... 旗本奥村善右衛門
- 1938.08.04 一休さん 新興京都 ... 市中目付平山蔵人
- 1938.08.13 薩摩飛脚 新興京都 ... 目明し利兵衛
- 1938.09.08 地雷火組 新興京都 ... 河田左久馬
- 1938.09.29 龍虎日本晴 新興京都 ... 清水弥右衛門
- 1938.10.27 御存じ紫頭巾 新興京都 ... 材木問屋宇野屋重兵衛
- 1938.11.17 烈女競艶録 新興京都 ... 土井大炊頭
- 1938.12.25 暴れ剣法 新興東京 ... 黒川勘解由
- 1938.12.31 孫悟空 一走万里の巻 新興京都 ... 虎力大仙
- 1938._._ 肥後の駒下駄 新興京都 ... 笹川団四郎
- 1939.01.07 孫悟空 金角銀角の巻 新興京都 ... 虎力大仙
- 1939.01.14 伊達大評定 新興京都 ... 酒井雅楽頭
- 1939.01.14 孫悟空 百花女園の巻 新興京都 ... 虎力大仙
- 1939.02.08 塚原武勇伝 新興京都 ... 笠間城主佐竹襌正
- 1939.03.08 次郎長裸道中 新興京都 ... 佐倉屋米太郎
- 1939.04.01 吉野勤王党 新興京都 ... 武具屋助右衛門
- 1939.04.13 阿波狸合戦 新興京都 ... 津田の六右衛門
- 1939.04.25 足軽女夫鑑 新興京都 ... 筧源右衛門
- 1939.06.08 山内一豊の妻 新興京都 ... 石川兵部
- 1939.06.15 お江戸奴侍 新興京都 ... 酒井雅楽頭
- 1939.07.12 愛染格子 新興京都 ... 木場の旦那山惣
- 1939.08.13 暴れだした孫悟空 新興京都 ... 霊感大王
- 1939.09.07 妻恋信州城 新興京都 ... 医師道安
- 1939.09.14 姫君大納言 新興京都 ... 名草の間々蔵
- 1939.09.24 文福茶釜 新興京都 ... 骨董屋十郎兵衛
- 1939.10.12 狸御殿 新興京都 ... 黒髪山の狸右衛門
- 1939.11.01 長脇差団十郎 新興京都 ... 頭取次郎衛
- 1939.11.15 里見八犬伝 新興京都 ... 信乃の叔父蟇六
- 1939.12.12 娘義太夫 新興京都 ... 尼ケ崎屋平兵衛
- 1939.12.15 忍術息子 新興京都 ... 宿屋の番頭
- 1939.12.30 女百万石 新興京都 ... 奥医師謙斎
- 1940.01.13 近藤勇 新興京都 ... 板倉周防守
- 1940.01.25 天野屋利兵衛 新興京都 ... 太田了山
- 1940.03.28 槍の権三 新興京都 ... 木下藩の家老梶川軍太夫
- 1940.03.31 愛染河内山 新興京都 ... 上州屋の番頭伝七
- 1940.04.18 続阿波狸合戦 新興京都 ... 家老畠山忠右衛門
- 1940.05.23 安来節お秀 新興京都 ... 声色屋江戸八
- 1940.06.30 安中草三郎 新興京都 ... 陣代加島郷太夫
- 1940.07.14 陽気な幽霊 新興京都 ... 砂糖問屋信太屋徳兵衛
- 1940.07.31 明治の女 新興京都 ... 番頭庄兵衛
- 1940.09.08 千両役者 新興京都 ... 山田玄斎
- 1940.10.15 忠孝染分手綱 新興京都 ... 調姫のお供頭本田弥三右衛門
- 1940.11.14 元禄深編笠 新興京都 ... 劇中劇の師直
- 1940.12.15 夫婦二世 新興京都 ... 成宮家番頭仁平
- 1941.01.04 花嫁穏密 新興京都 ... 所司代組頭蒔田相模守
- 1941.01.14 大石山鹿護送 新興京都 ... 大野九郎兵衛
- 1941.03.09 明け行く土 新興京都 ... 太七
- 1941.04.29 雲雀は空に 新興京都 ... 質屋の番頭
- 1941.05.15 愛の砲術 新興京都 ... 鳥居の家臣本庄茂平次
- 1941.05.29 荒木又右衛門 仇討の日 新興京都 ... 俳諧師宗牛
- 1941.06.05 娘旅芸人 新興京都 ... 網元六右衛門
- 1941.07.15 阿修羅姫 新興京都 ... 加賀与右衛門
- 1941.08.07 花丸小鳥丸 新興京都 ... 権十
- 1941.08.14 男の火華 新門辰五郎 新興京都 ... 二條の弥太吉
- 1941.09.28 紅葉狩 新興京都 ... 宝僮院の智海和尚
- 1941.10.30 伊賀越東軍流 新興京都 ... 太兵衛の伯父で家老須藤兵部
- 1941.12.30 直参風流男 新興京都 ... 榊原平右衛門
- 1942.01.14 大村益次郎 新興京都 ... 新宮凉庭
- 1942.05.14 維新の曲 大映京都 ... 惟然
- 1942.07.02 独眼龍政宗 大映第一
- 1942.09.10 お市の方 大映第二 ... 東野政行
- 1943.01.08 虚無僧系図 大映第一 ... 船頭岩松
- 1943.09.02 マリア・ルーズ號事件 奴隷船 大映京都 ... 張
- 1944.12.28 狼火は上海に揚る 春江遺恨 大映=中華電影 ... 大塚鑠三郎
- 1947.11.25 白粉帖 大映京都
- 1947.12.30 博多どんたく 大映京都 ... 黒田主馬
- 1948.05.10 好色五人女 大映京都 ... 嘉平
- 1949.01.04 天狗飛脚 大映京都 ... 亀屋蜂左衛門
- 1949.08.22 わたしの名は情婦 大映京都 ... 安原為吉
- 1949.09.11 山を飛ぶ花笠 大映京都 ... 三木助
- 1950.11.18 ごろつき船 大映京都 ... 蠣崎頼母
- 1951.04.28 銭形平次 大映京都 ... 宗兵衛
- 1951.05.25 上州鴉 大映京都 ... 藤蔵
- 1951.06.22 お遊さま 大映京都 ... 検校
- 1951.09.14 逢魔が辻の決闘 大映京都 ... 山村右近(金森家旧臣)
- 1952.02.08 阿波狸屋敷 大映京都 ... 黒主の九郎兵衛
- 1952.08.21 すっ飛び駕 大映京都 ... 大村典膳
- 1952.09.04 大あばれ孫悟空 大映京都 ... 霊感大王
- 1953.07.14 花の喧嘩状 大映京都
- 1953.10.07 砂絵呪縛 大映京都 ... 黒阿弥
- 1953.10.27 続砂絵呪縛雪女郎 大映京都 ... 黒阿弥
- 1954.03.03 お菊と播磨 大映京都 ... 伯陵
- 1954.03.13 阿波おどり狸合戦 大映京都 ... 津田の六右衛門
- 1954.07.28 投げ唄左門二番手柄 釣天井の佝僂男 大映京都 ... 明石屋卯三郎
- 1954.09.29 銭形平次捕物控 幽霊大名 大映京都
- 1954.11.23 近松物語 大映京都 ... 赤松梅龍
- 1954.12.22 潮出来島 美男剣法 大映東京
- 1955.04.19 鬼斬り若様 大映京都
- 1955.09.21 新・平家物語 大映京都 ... 白山寺の僧
- 1955.11.01 いろは囃子 大映京都
- 1956.04.23 残菊物語 大映京都 ... 旅芝居の座員(甲)
- 1956.07.19 怪猫五十三次 大映京都 ... 和尚
- 1956.07.25 花頭巾 大映京都 ... 大隅屋与兵衛(幕府御用達貿易商)
- 1956.08.14 銭形平次捕物控 人肌蜘蛛 大映京都
- 1956.09.05 逢いぞめ笠 大映京都 ... 良山和尚
- 1957.01.03 銭形平次捕物控 まだら蛇 大映京都 ... 行順坊
- 1957.01.29 鼠小僧忍び込み控 子の刻参上 大映京都 ... 空念和尚
- 1957.07.09 三日月秘文 大映京都 ... 幸庵(白雲堂の典医)
- 1957.09.03 森の石松 大映京都 ... 見付の千蔵
- 1957.11.17 不知火頭巾 大映京都 ... 伝兵衛
- 1957.12.08 清水港喧嘩旅 大映京都 ... 江田尻の半兵衛
- 1958.01.03 銭形平次捕物控 八人の花嫁 大映京都 ... 木更津屋与四郎
- 1958.03.11 赤胴鈴之助 三つ目の鳥人 大映京都 ... 阪東甚内
- 1958.04.01 忠臣蔵 大映京都 ... 本陣の主人清兵衛
- 1958.10.01 日蓮と蒙古大襲来 大映京都
- 1959.07.01 四谷怪談 大映京都 ... 按摩宅悦
- 1960.06.26 怪談累が淵 大映京都 ... 市川橋十郎
- 1960.11.16 月の出の決闘 大映京都 ... 権十
- 1961.03.21 好色一代男 大映東京 ... 揚屋の亭主
- 1961.04.05 おけさ唄えば 大映京都
- 1961.05.17 大菩薩峠 完結篇 大映京都 ... 松助
- 1961.08.13 小太刀を使う女 大映京都
- 1961.11.01 釈迦 大映京都 ... ワッパ
- 1961.12.27 花の兄弟 大映京都
- 1962.01.21 雁の寺 大映京都 ... 川口照庵
- 1963.11.30 座頭市喧嘩旅 大映京都