第2回世界歌謡祭 World Popular Song Festival in Tokyo '71 - ヤマハ音楽振興会
- ️YAMAHA MUSIC FOUNDATION
日時 | 予選1971年(昭和46年)11月25日(木)17:30開場18:30開演21:30終演 | |
---|---|---|
予選1971年(昭和46年)11月26日(金)17:30開場18:30開演21:30終演 | ||
本選1971年(昭和46年)11月27日(土)16:00開場17:30開演21:30終演 | ||
場所 | 日本武道館大ホール | |
主催 | (財)ヤマハ音楽振興会 | |
後援 | 外務省、文化庁、東京都、日本航空、日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ株式会社) | |
協賛 | トヨタ自動車販売、SONY、テイジン、服部時計店、日立製作所、日立家電販売、資生堂、アサヒビール、コカ・コーラボトラーズ、田崎真珠、ティアック、日本油脂、郵船航空サービス、ヤマハ発動機、住友商事、住友生命、住友建設、住友海上火災、日本ビクター、CBSソニー、東芝音楽工業、キングレコード、ポリドール、日本コロンビア、近畿日本鉄道 | |
スタッフ | 演出構成 | 藤田 敏雄 |
音楽プロデュ-サ- | いずみたく、中村 八大、服部克久、東海林 修 | |
美術 | 金森 馨 | |
照明 | 今井 直次 | |
音響 | 若林駿介、伊藤 仁、フジテレビ、ニッポン放送、日本楽器電音研究室 | |
舞台監督 | 金一 浩司 | |
司会 | 藤本義一、坂本 九、ジューン・アダムス | |
演奏バンド | 宮間利之とニューハード、原 信夫とシャープ&フラッツ、新音楽協会(弦) | |
コーラス | 女性:シンガーズ・スリー+1、ウィルビーズ+1、男性:ハニーナイツ、スタジオシンガーズ | |
指揮 | 小野崎 孝輔、中谷勝昭 | |
放送 | TV:フジテレビ、RADIO:ニッポン放送(生中継)、FEN(生中継) | |
ショータイム | 25日 | ダニエル・ジェラール、坂本 九、ピンキー(オーケストラ:#&b組 指揮&音楽監督:いずみたく 司会:坂本 九/ジューン・アダムス) |
26日 | ミシェル・ルグラン(オーケストラ:ニューハード組、指揮:ミシェル・ルグラン 音楽監督:服部克久 司会:藤本義一/ジューン・アダムス) |
|
27日 | マイクカーブ・コングリゲーション(オーケストラ:ニューハード組 指揮&音楽監督:東海林 修 司会:坂本 九/ジューン・アダムス 閉会式担当:服部克久) |
|
表彰式・閉会式ゲスト | ヘドバ&ダビデ | |
賞 | グランプリ賞 | 作品に対し、3,000ドル・賞状・トロフィー 歌手に対し、1,000ドル・賞状・トロフィー |
入賞 | 作品に対し、1,000ドル・賞状・トロフィー 歌手に対し、500ドル・賞状・トロフィー |
|
歌唱グランプリ | 1,000ドル・賞状・トロフィー | |
歌唱賞 | 500ドル・賞状・トロフィー | |
参加賞 | グランプリ賞および入賞以外の作品に対し、記念品 |
本選出場者
曲名 | 作詞 | 作曲 | 演奏・歌手名 | 国名・地域名 | |
---|---|---|---|---|---|
グランプリ | Un jour l'amour (ただ愛に生きるだけ) |
ジャン・クロード・マスリエ | Andre Popp アンドレ・ポップ |
Martine Clemenceau マルティーヌ・クレマンソー |
France フランス |
グランプリ・歌唱賞 | 出発の歌~失われた時を求めて~ | 及川 恒平 | 小室 等 | 上條 恒彦と六文銭 | 日本 |
歌唱グランプリ・入賞 | Enfants d'aujourd'hui,hommes de demain (今日の子供と明日の大人) |
ミッシェル・ルッシ | Paul Mauriat ポール・モーリア |
Michele Torr ミッシェル・トゥール |
France フランス |
歌唱賞 | Mi ciudad(my city) (わたしの街) |
Carlos Blanco カルロス・ブランコ |
Carlos Blanco カルロス・ブランコ |
Carlos Blanco カルロス・ブランコ |
Mexico メキシコ |
歌唱賞・入賞 | Obecanje(Promise) (誓い) |
イビカ・クラヤック | Nikica Kalogjera ニキッツア・カロジェラ |
Yupka Dimitrovska リュプカ・ディミトロフスカ |
Yugoslavia ユーゴスラビア |
Con todo mi amor (私の愛のすべてをささぐ) |
オスカー・カセーレス | José A Fuentes ホセ・A・フュエンテ |
アントニオ・ホセ・サバレッタ | Chile チリ |
|
入賞 | Bringing back those memories (よみがえる思い出) |
ボブ・セイカー | Jack Winsley ジャック・ウインズレー |
Bev Harrell ベブ・ハレル |
England イギリス |
Once In a World (かつて陽の国に) |
Peter Reber&Susan Shel ピーター・レイバー&スーザン・シェル |
Peter Reber ピーター・レイバー |
Peter, Sue & Marc ピーター、スー&マーク |
Switzerland スイス |
|
Moze juz jutro(Maybe tomorrow) (たぶん明日) |
ジャドウィガ・ウルバノウィンチ | Leszek Bogdanowicz レゼク・ボグダノウィッチ |
Irena Santor イレナ・サントール |
Poland ポーランド |
|
Take you leave (休みを取れ) |
David Curtis ディビッド・カーティス |
David Curtis ディビッド・カーティス |
David Curtis ディビッド・カーティス |
New Zealand ニュージーランド |
|
Me gusta, me gusta (好き好き) |
Cacho Castaña カチョ・カスターニャ |
Cacho Castaña カチョ・カスターニャ |
Cacho Castaña カチョ・カスターニャ |
Argentine アルゼンチン |
|
Planet of love (愛の星) |
Sanford Alexander サンフォード・アレクサンダー |
Sanford Alexander サンフォード・アレクサンダー |
Bonnie ST Claire ボニー・セント・クレア |
Holland オランダ |
|
It's lovely (すばらしい) |
Ted Wade テッド・ウェイド |
Ted Wade テッド・ウェイド |
Lou Sparkes ルー・スパークス |
Jamaica ジャマイカ |
|
A year from now (これからの一年) |
John Goodison ジョン・グッディソン |
Tony Hiller トニー・ヒラー |
John Goodison ジョン・グッディソン |
England イギリス |
|
その他出場者 | Touch me, love me, rock me (タッチミー ラブミー ロックミー) |
アンナ・アダミス | Charles Frenreisz チャールス・フレンライツ |
ロコモーティブ GT (Charles Frenreisz, Thomas Barta, Joseph Laux, Gabor Presser) |
Hngary ハンガリー |
Please, Please, Please (プリーズ プリーズ プリーズ) |
松山 順一 | 松田 晃 | ヒデとロザンナ | 日本 | |
Oh god it's beautiful (おお神はなんと美しい) |
Paul Ditchfield ポール・ディッチフィールド |
Paul Ditchfield ポール・ディッチフィールド |
エディ・エクスタイン | R・S・A 南アフリカ共和国 |
|
All free (すべて無償(ただ)で) |
ハンナ・ベン・アリ | David Krivoshei ディビッド・クリボッシュ |
Gali Atari ガリ・アタリ |
Israel イスラエル |
|
My my my my (マイ・マイ・マイ) |
Karo カロ |
Karo カロ |
Karo カロ |
Canada カナダ |
|
When the lights come to bright the windows (窓に灯りがともる時) |
山上 路夫 | 村井 邦彦 | 赤い鳥 | 日本 | |
Girl(I'm gonna get you) (少女-僕は君をつかまえる-) |
Ford Bellini フォード・ベリニ |
Ford Bellini フォード・ベリニ |
Mark Hastings マーク・ヘースティングス |
Ireland アイルランド |
|
Best seller (ベストセラー) |
Ignace Baert イグナス・バート |
Ignace Baert イグナス・バート |
Ignace Baert&R.Dero イグナス・バート& R.デロ |
Belgium ベルギー |
|
There's gotta be a day (すばらしい日がやってくる) |
ジャック・フィッシュマン | Jack Morali ジャック・モラリ |
Roy Budo ロイ・ブッド |
England イギリス |
|
Walk that mile (苦しみを越えて) |
Atek Jacinto アティク・ジャシント |
Atek Jacinto アティク・ジャシント |
The New Dimension Singers ザ・ニューディメンション・シンガーズ |
Philippines フィリピン |
|
With the deepest love from Djakarta (ジャカルタより愛をこめて) |
Mochtar Embut モッヒタール・アンブット |
Mochtar Embut モッヒタール・アンブット |
Elly Sri Kudus エリー・スリ・クダス |
Indonesia インドネシア |
(注)ウルグアイ、スペイン、トルコ、それぞれからの参加曲は歌謡祭規定に抵触したため審査から除外されました。
予選出場者 25日出場者
曲名 | 作詞 | 作曲 | 演奏・歌手名 | 国名・地域名 | |
---|---|---|---|---|---|
- | I've got a whole lot of music in my soul (私の魂は音楽でいっぱい) |
Karen & Lois Sherry カレン&ルイス・シェリー |
Karen & Lois Sherry カレン&ルイス・シェリー |
Sherry Sisters ザ・シェリー・シスターズ |
U.S.A. アメリカ合衆国 |
出発の歌~失われた時を求めて~ | 及川 恒平 | 小室 等 | 上條 恒彦と六文銭 | 日本 | |
Ficou para tia (とり残された私) |
José Cid Tavares ホセ・シッド・タバレス |
José Cid Tavares ホセ・シッド・タバレス |
José Cid Tavares ホセ・シッド・タバレス |
Portugal ポルトガル |
|
Once In a World (かつて陽の国に) |
Peter Reber & Susan Shel ピーター・レイバー&スーザン・シェル |
Peter Reber ピーター・レイバー |
Peter, Sue & Marc ピーター、スー&マーク |
Switzerland スイス |
|
If you hold my hand (私の手をとって) |
Donna Hightower ドナ・ハイタワー |
Perry Laccampa ペリー・ラカンパ |
Donna Hightower ドナ・ハイタワー |
Spain スペイン |
|
Con todo mi amor (私の愛のすべてをささぐ) |
オスカー・カセーレス | José A Fuentes ホセ・A・フュエンテ |
アントニオ・ホセ・サバレッタ | Chile チリ |
|
Ena filo zito (友を求めて) |
Spyros Cardamis スピロス・カルダミス |
Spyros Cardamis スピロス・カルダミス |
Marina Adamopoulou マリナ・アダモポーロ |
Greece ギリシャ |
|
How's your side of the world (君はどうしている) |
Danny Diaz ダニー・ディアス |
Danny Diaz ダニー・ディアス |
Danny Diaz ダニー・ディアス |
Hong Kong 香港 |
|
All free (すべて無償(ただ)で) |
ハンナ・ベン・アリ | David Krivoshei ディビッド・クリボッシュ |
Gali Atari ガリ・アタリ |
Israel イスラエル |
|
He tratado de olvidarte (忘れえぬ君) |
Dino Ramos ディノ・ラモス |
Dino Ramos ディノ・ラモス |
Sabu サブ |
Uruguay ウルグアイ |
|
Le grand bazar | ジャン・クロード・マスリエ | Daniel popp ダニエル・ポップ |
Daniel popp ダニエル・ポップ |
France フランス |
|
Take you leave (休みを取れ) |
David Curtis ディビッド・カーティス |
David Curtis ディビッド・カーティス |
David Curtis ディビッド・カーティス |
New Zealand ニュージーランド |
|
雨(Rain) | 菅 節和 | 菅 節和 | モップス | 日本 | |
Everyday dreamer (いつも夢みて) |
John Malone ジョン・マロン |
John Malone ジョン・マロン |
John Malone ジョン・マロン |
U.S.A. アメリカ合衆国 |
|
Enfants d'aujourd'hui,hommes de demain (今日の子供と明日の大人) |
ミッシェル・ルッシ | Paul Mauriat ポール・モーリア |
Michele Torr ミッシェル・トゥール |
France フランス |
|
The Zeppelin song (ツェッペリンソング) |
Jukka Kuoppamaki ユッカ・コッパマキ |
Jukka Kuoppamaki ユッカ・コッパマキ |
Jukka Kuoppamaki ユッカ・コッパマキ |
Finland フィンランド |
|
Mi ciudad(my city) (わたしの街) |
Carlos Blanco カルロス・ブランコ |
Carlos Blanco カルロス・ブランコ |
Carlos Blanco カルロス・ブランコ |
Mexico メキシコ |
|
Obecanje(Promise) (誓い) |
イビカ・クラヤック | Nikica Kalogjera N.カロジェラ |
Yupka Dimitrovska リュプカ・ディミトロフスカ |
Yugoslavia ユーゴスラビア |
|
A year from now (これからの一年) |
John Goodison ジョン・グッディソン |
Tony Hiller トニー・ヒラー |
John Goodison ジョン・グッディソン |
England イギリス |
|
With the deepest love from Djakarta (ジャカルタより愛をこめて) |
Mochtar Embut モッヒタール・アンブット |
Mochtar Embut モッヒタール・アンブット |
Elly Sri Kudus エリー・スリ・クダス |
Indonesia インドネシア |
|
歌唱賞 | Contigo(With you) (貴方と共に) |
Roberto Luti ロベルト・ルッティ |
Domenika ドメニカ |
Venezuela ヴェネズエラ |
|
- | Touch me, love me, rock me (タッチミー ラブミー ロックミー) |
アンナ・アダミス | Charles Frenreisz チャールス・フレンライツ |
ロコモーティブ GT (Charles Frenreisz, Thomas Barta, Joseph Laux, Gabor Presser) |
Hngary ハンガリー |
入賞 | Dolce, triste(Sweet and Sad) (あまく哀しく) |
Silvio Paveses シルビオ・パベッセ |
Silvio Paveses シルビオ・パベッセ |
Loretta Goggi ロレッタ・ゴッジ |
Italy イタリア |
- | Walk that mile (苦しみを越えて) |
Atek Jacinto アティク・ジャシント |
Atek Jacinto アティク・ジャシント |
The New Dimension Singers ザ・ニューディメンション・シンガーズ |
Philippines フィリピン |
予選出場者 26日出場者
曲名 | 作詞 | 作曲 | 演奏・歌手名 | 国名・地域名 |
---|---|---|---|---|
Bringing back those memories (よみがえる思い出) |
ボブ・セイカー | Jack Winsley ジャック・ウインズレー |
Bev Harrell ベブ・ハーレル |
England イギリス |
My my my my (マイ・マイ・マイ) |
Karo カロ |
Karo カロ |
Karo カロ |
Canada カナダ |
When the lights come to bright the windows (窓に灯りがともる時) |
山上 路夫 | 村井 邦彦 | 赤い鳥 | 日本 |
Un jour l'amour (ただ愛に生きるだけ) |
ジャン・クロード・マスリエ | Andre Popp アンドレ・ポップ |
Martine Clemenceau マルティーヌ・クレマンソー |
France フランス |
Infern sau paradis? (地獄それとも天国) |
Mihai Dumbrava ミハイ・ドウンブラバ |
Laurentiu Profeta ローレンティフ・プロフェッタ |
Mihai Dumbrava ミハイ・ドウンブラバ |
Rumania ルーマニア |
Up on the hill (丘の上で) |
Johari Salleh ジョハリ・サレー |
Johari Salleh ジョハリ・サレー |
Zain Azman ザイン・アズマン |
Malaysia マレーシア |
Les Amoureux de la terre (愛の旅行) |
ガストン・ハッサ | Peter Jacques ピーター・ジャック |
Ann Christy アン・クリスティ |
Sweden スウェーデン |
Girl(I'm gonna get you) (少女-僕は君をつかまえる-) |
Ford Bellini フォード・ベリニ |
Ford Bellini フォード・ベリニ |
Mark Hastings マーク・ヘースティングス |
Ireland アイルランド |
Give love away (恋をあげたい) |
ハンナ・ベン・アリ | David Krivoshei ディビッド・クリボッシュ |
Gali Atari ガリ・アタリ |
Israel イスラエル |
Perhaps one day | グュユルグュン・クナル | Serif Yüzbasioğlu シェリフ・ユズバシオルー |
Senay セナイ |
Turkey トルコ |
Id-dinja llum (すべては心の中に) |
Sonny Monte ソニー・モンテ |
Sonny Monte ソニー・モンテ |
Jon Lukas ジョン・ルーカス |
Malta マルタ |
There's gotta be a day (すばらしい日がやってくる) |
ジャック・フィッシュマン | Jack Morali ジャック・モラリ |
Roy Budo ロイ・ブッド |
England イギリス |
Best seller (ベストセラー) |
Ignace Baert イグナス・バート |
Ignace Baert イグナス・バート |
Ignace Baert & R.Dero イグナス・バート& R.デロ |
Belgium ベルギー |
Goin nowhere (どこにも行かない) |
ボブ・ジォルドン | Jel Elliff ジェル・エリフ |
Jel Elliff ジェル・エリフ |
Australia オーストラリア |
Please, Please, Please (プリーズ プリーズ プリーズ) |
松山 順一 | 松田 晃 | ヒデとロザンナ | 日本 |
Oh god it's beautiful (おお神はなんと美しい) |
Paul Ditchfield ポール・ディッチフィールド |
Paul Ditchfield ポール・ディッチフィールド |
エディ・エクスタイン | R・S・A 南アフリカ共和国 |
Love, don't let me down (冷たくしないで) |
Mignonne ミグノネ・フェルナンド |
Mignonne ミグノネ・フェルナンド |
Mignonne ミグノネ・フェルナンド |
Ceylon セイロン |
Me gusta, me gusta (好き好き) |
Cacho Castaña カチョ・カスターニャ |
Cacho Castaña カチョ・カスターニャ |
Cacho Castaña カチョ・カスターニャ |
Argentine アルゼンチン |
Moze juz jutro(Maybe tomorrow) (たぶん明日) |
ジャドウィガ・ウルバノウィンチ | Leszek Bogdanowicz レゼク・ボグダノウィッチ |
Irena Santor イレナ・サントール |
Poland ポーランド |
It's lovely (すばらしい) |
Ted Wade テッド・ウェイド |
Ted Wade テッド・ウェイド |
Lou Sparkes ルー・スパークス |
Jamaica ジャマイカ |
Lesson of love (愛の教室) |
チャン・ウー | Lee Bong Jo リー・ボン・ジョー |
The Peal Sisters ザ・パールシスターズ |
Korea 大韓民国 |
Puppet on life (人生の人形) |
M. Darusman M.ダルスマン |
M. Darusman M.ダルスマン |
Mogi D. モギ・D. |
Austria オーストリア |
Planet of love (愛の星) |
Sanford Alexander サンフォード・アレクサンダー |
Sanford Alexander サンフォード・アレクサンダー |
Bonnie ST Claire ボニー・セント・クレア |
Holland オランダ |