bunka.nii.ac.jp木曽呂の富士塚 文化遺産オンライン 概要 木曽呂の富士塚 きぞろのふじづか 有形民俗文化財 / 関東 / 埼玉県 埼玉県 1基 川口市大字東内野594-6ほか 指定年月日:19800424管理団体名: 川口市 重要有形民俗文化財 この富士塚は、寛政12年(1800)に富士講の一派、丸参講の信者の発願により築造されたものである。高さは5.4m、直径約20mで、塚全体が盛土で築かれている。頂上には火口が掘ってあり、かつては胎内くぐりの穴も設けられていた。また、富士塚ならびに周囲には、丸参講により造立された石造物が多く残存する。 関東地方に濃厚にみられる富士塚の中でも古い築造であり、特に埼玉県下のものでは最も古いものである。 トップ 詳細検索