dic.nicovideo.jp

アニメーターとは [単語記事] - ニコニコ大百科

  • ️Wed Jul 23 2008

アニメーター単語

208件

アニメーター

2.1千文字の記事

  • 9
  • 0pt

アニメーターとは、アニメを始めとして映像制作においてアニメーションを作る工程の人をす役職である。

1.アニメ制作における、作画の工程を行う役職。

2.CG映像3Dモデルに動きを付ける作業者。

3.ダイナメーション等の特撮映像制作時に人形の動きをつけていく作業者。

等々、に動きを作る工程の役職に付けられる。

単にアニメーターといった時は多くの場合、アニメ制作作画マンをす事が多い、本項でもアニメ制作におけるアニメーターについて記述する。

概要

アニメーション制作の工程として

  1. 監督や演出が絵コンテを描く
  2. 絵コンテを元に各カットレイアウトを作成する。
  3. 原画担当が割り当てられたカットを原画に起こす
  4. 動画担当が清書と原画の間を埋める絵を描く

というのが一般的な工程である。この内作画と呼ばれる工程は3と4の工程をし、この作画を担当するのがアニメーターの仕事である。

ただし、2のレイアウトという工程も基本的には原画担当者が行う為、アニメーターの手腕や作画クオリティ等を評する際にはレイアウト技術も合わせて語られる事が多い。

レイアウトとは、そのカットの設計図を作る工程である。キャラ背景の画面の入り方、芝居内容と言った表現的な部分や、セル分け等の具体的な処理をここで決める。近年はスケジュール圧縮などを理由にこのレイアウト工程でアニメーターがラフ原画までを描く事が一般的になっており、事実上動きを作る工程はこのレイアウト段階になったとも言える。

レイアウト完成すると、そのレイアウトを元に作画工程と背景美術という工程に分かれる。誤解される事も多いが背景を描くのは背景美術という工程である(美術スタッフ美術マンと呼ばれる人達)。背景美術仕事はアニメーターの仕事はとは明確に区別されており、あくまで作画工程のスタッフがアニメーターである。

原画

単に絵コンテから原画を起こすのみでなく、原画と原画の間に何枚の絵(中割り)が入るかまで考える。絵、動きの双方を作る作画工程の要であり、ここがヘバるとどうしようもない。

その為、原画担当だけではなく作画監督によるチェック・修正が入りクオリティの統一、底上げが図られる。

アニメーター経験のある演出や監督の場合はチェック時に演出的な部分だけでなく動きや絵の技術的な修正を入れる事も多い。宮崎駿などはその典であろう。

通常は動画からステップアップする場合が多いが、東映アニメーションなど社内スタッフを最初から原画担当として教育する場合もある。また近年はSNSなどの普及によりネット上で独学でアニメーションの技術を磨いた人がスカウトされるような形でいきなり原画マンとして参加する例も多くなってきている。

優れた原画を描くアニメーターはアニメファンから注され、担当したカットめた動画を作られる事がある。

第二原画

演出作画監督からのフィードバックをもとにラフ画として描かれた原画を清書する。[1]

原画を手掛けた人間が第二原画もやるのが理想的だが、スケジュールが厳しければ別の人間に振られることになる。

動画

定に沿って原画と原画の間を埋める中割と呼ばれる絵を作成する。

給料が安く、動画1枚100300円など全に出来高制である。ニュースなどに生活が厳しいと取り上げられるのはこの動画マンである。

に新人の仕事になる事が多いが、最後に画面に出る線を作る工程の為、責任も重大である。清書が悪いと線画ガタガタと揺れてしまうし、中割ミスれば動きが狂ってしまう。

単に機械的に前後の原画の間に線を引いていけばいいとは限らず、特にキャラクターの振り向きなどはしっかり原画の立体感を捉えて描いていく力や、が遅れて動くなど動きの自然な流れを意識する必要がある。

動画クオリティを担保する役職は動画と呼ばれ、こちらは新人ではなくある程度経験を積んだ人や、そのベテランが担当することも多い。

近年は安くて速い海外にその仕事丸投げしてしまうことも増え、技術の洞化も懸念されている。

記事のあるアニメーター一覧

関連項目

関連リンク

脚注

  1. *業界ナビ:原画とは?アニメ制作における原画作成の工程と仕事内容を解説exit 2024.9.11
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし
  • ページ番号: 389117
  • 初版作成日: 08/07/23 23:30
  • リビジョン番号: 3315101
  • 最終更新日: 24/10/18 17:11
  • 編集内容についての説明/コメント:
  • 原画を一部変更しました

記事編集 編集履歴を閲覧

スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

この記事をもとに新規記事を作成

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

アニメーター

594 ななしのよっしん

2025/02/14(金) 21:01:33 ID: clYR6ARh/X

アニメ産業崩壊リスクに国連も警鐘-低賃金や長時間労働の是正急務
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4d846b869568bae15411c21d5be62a8a6ca9b7a?page=1exit

>日本アニメーター・演出協会による22年の調では、20-24歳のアニメーター均年収は約197万円と、東京都の同年代の均約350万円を下回る。コンテンツ需要の高まりで18年の約155万円からは増加したものの、労働統計局が示すアニメーター均年収の半分以下にとどまっている。

これでも少なすぎだが、それでも2018年で27%増えてるし他の業種よりは伸びてるか。

こういう現場の過酷さをメディアが報じる事も増えてきて、行動を伴った対策も一部では出てきてるし、以前よりはマシな流れになってると思いたい。

3 0
595 ななしのよっしん

2025/02/14(金) 21:05:19 ID: tsnbqHiIp7

業務委託を会社で拘束して保険とか年金等々かけないで低い報酬でこき使ってたってのがね
最低限全部のアニメ会社普通の会社みたいな3保かけるとかの待遇にしないともうダメよ

3 0
596 ななしのよっしん

2025/02/14(金) 21:07:25 ID: 5iagJlR88g

そうなると人件費増で年にアニメが一つ二つ、1クールだけしか作られなくなるがよろしいか?
まあそのためにAI技術があるんだけどもさ

2 0
597 ななしのよっしん

2025/02/15(土) 19:48:35 ID: nAr4ctJbNh

アニメってからない上に制作コストがかかるんよなぁ。
多分Youtuber自作したアニメのような、
少人数低コストで簡素なアニメを作る方が結局はかるってことになる。

逆に、過去アーカイブが見れるようになった分、
高品質のアニメというのは飽和状態というか、
過剰画質になりつつある。

今のような高品質の意アニメは >>596 が言っているように年に一本レベルになるだろうな。
Youtuber的な量産型アニメは大量に作られるようになるだろうけど。

1 0
598 ななしのよっしん

2025/02/15(土) 20:04:16 ID: WvPE9e3uxi

アニメは最初から金持ってる出版社やテレビ局やらが薄利覚悟でやる強者の兵法
コスパが悪くてもヒットすれば数十年される文化の一部になる

まあ1970~1980年代あたりは、1年放映のアニメで1年玩具を売って利益を出すスタイルが多かったが
中規模玩具メーカーとかは倒産することもあり、年内に回収しようとするのはバンダイタカラトミーとか数例になってしまった
ほかは回収できないことも覚悟文化事業やってる感じ

1 0
599 ななしのよっしん

2025/02/15(土) 20:06:18 ID: wFBOVhmOrq

国連からアニメーターの待遇の事言及されるとか相当なもんやぞ

3 0
600 ななしのよっしん

2025/02/15(土) 20:11:56 ID: WvPE9e3uxi

ってもこの業態で社会保険義務化とかしたらいよいよ生活できなくなってキャリア形成もくそもくなる

2 1
601 ななしのよっしん

2025/02/15(土) 20:17:47 ID: 65OvkoFO70

>>596
AIを使ったら反AIに狙い打ちされる状況なのに?
今まさにカードゲームを作った大学生がXでされて「犯罪者。絶対潰す」とまで言われてるんだぞ

0 0
602 ななしのよっしん

2025/02/15(土) 22:38:34 ID: nAr4ctJbNh

>>598
じゃあアニメならなんでも売れるか?というと、
今は3DCCGだの、AIアニメだの、
ハイテク技術が飛び交う壮絶な時代なので、
わざわざアニメという技法を使わなくていいじゃん、とかになりつつある。
故に、そのうち伝統芸能みたいに少数精鋭の特殊技という扱いになるだろうな。
全日帯の放送を買える大手玩具メーカーですら、
アニメよりゲームの方が売れるからそっちに軸を置きつつある現状。

0 0
603 ななしのよっしん

2025/02/16(日) 18:20:47 ID: StAWt2rGFy

テレビ局とかもそうだけど、「クリエティブ」をに身内にしか通用しないルールで滅やってきた商売が断罪される時代が来たのよ。

>>602
中々難しい点もあるけど…
例えば、アニメーター的な文化アトリエ系設計事務所が作った「建築」と、ちゃんとコンプラを守ってチームで組織的に作ってる組織設計事務所が作った「建物べたら、意コストシステムとしての完成度も後者の方がどう考えても優れてるんだよなぁ…。

パワハラ全開の"巨匠"のドキュメンタリー見ててちょっと思うんすけど…
ちゃんとした就業形態で、ちゃんと法令を遵守して意味不明な人格否定をやめさせて理なく働かせた方が、今よりもっといいものがドンドンできるんじゃないですかねぇ?

0 0