dic.nicovideo.jp

エネルギーとは [単語記事] - ニコニコ大百科

  • ️Thu Jun 25 2009

エネルギー(独:Energie)とは、ある系が行うことができる仕事量を示す物理量である。英語だとエナジー(Energy)になる。

概要

まぁなんというか、1の仕事をできる物体は1のエネルギーをもっているということである。

エネルギーは様々な形態をとることができるが、消滅することはない。これをエネルギー保存の法則とか熱力学第一法則という。受験とかで使う力学的エネルギー保存の法則は、特殊な状況でしか成り立たないが気にしてはいけない。

その単位は、あなたが食事をしているときはカロリー[cal]になり、あなたが電気を使うときにはキロワット時[kWh]になり、あなたが物理の問題を解くときにはジュール[J]になり、あなたがになるときにはエレクトロンボルト[eV]になる。

そのような形をとっても、これらすべての単位は[質量×長さ×長さ÷時間÷時間]つまり例えば[kg・m2/s2]となる。

エネルギーの形態

 エネルギーは以下のような形態をとる。エネルギーというのは抽的な概念でもあるため、どれもこれも具体的にで見たり手に触れたりすることが困難である。

  • 運動エネルギー: 物を動かし続けるエネルギー。アクセル踏みっぱなしにするような。
  • 位置エネルギー: 地球(重力/引力)の中心から離れることによるエネルギー。位置の高いところから低いところへ動こうとするエネルギーがある。
  • 核エネルギー: 原子力発電所とか。
  • 静止エネルギー: 物体は質量を持つだけでエネルギーを持つという考え方。
  • エネルギー: ソーラーパワーとか。
  • 熱エネルギー: 物を燃やすとあったかくなると言うこと。
  • 電気エネルギー: パソコンとかが動く。

単位

[J]ジュール国際単位系が定めるエネルギーの単位であり1ニュートンの力が力の方向に物体を1メートル動かすときの仕事であり1ボルトの電位差の中で1クーロンの電荷を動かすのに必要な仕事であり1ワットの仕事率を1間行ったときの仕事である。

[kWh]キロワットアワー: ジュールでいい気もするが、電力関連ではこちらをよく使う。1kWh=3.6MJ

[cal]カロリーダイエットのときに気になるアレ。1カロリーはだいたい4.2ジュールくらい。

[eV]エレクトロンボルト物理学原子力などで用いられる。1 V の電位差がある自由間内で電子 1 つが得るエネルギーを意味する。1eVは=1.60217646 × 10^(-19)ジュール
普通の人が普通生活してる限り使うことはない。理系の限られた分野に進んだ人はものすげーよく使う。日常的に使う。いやマジで。

日常会話的な意味

ファイトー!」「いっぱーつ!」

関連項目

  • ページ番号: 3809206
  • 初版作成日: 09/06/25 18:45
  • リビジョン番号: 3240158
  • 最終更新日: 24/02/18 12:42
  • 編集内容についての説明/コメント:
  • 削除された動画を関連動画から削除しました

記事編集 編集履歴を閲覧

スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

この記事をもとに新規記事を作成