dic.nicovideo.jp

ラッコとは [単語記事] - ニコニコ大百科

  • ️Thu Oct 11 2012

ラッコ(猟虎、海獺)とは、の最終兵器である。

概要

ネコイヌイタチカワウソ亜科の哺動物
見た的には「にいるでかいイタチ」である。

「ラッコ」の名前の由来は、アイヌ語での名称「rakko」からきている。英語ではSea otter”

イタチ科の中で全に適応した種。
陸に上がらなくても暮らしていけるという意味で「全にに適応した」のである。
寒いで暮らすために高密度の長い体毛で全武装をしている。この全武装が独特のあの殺人的に可愛い見たを作り出している。さらにから分補給を行うため(=余分な塩分を排出するため)、強力な塩分除去機を持つ腎臓を持つ。
毛皮は優れた保温効果を持ち、そのおかげで冷たい中・上でも気で生活出来る。
この毛皮のせいで過去には乱獲され、20世紀初頭には絶滅寸前にまで至ったが、現在は法による保護を受けてゆるやかに回復しつつある。

食性は食性。中に潜ってカニウニ等の小海洋生物捕食する。なんという贅沢な食生活
ただし寒さに耐える為の消費カロリーが尋常でないため、驚くほど大量に餌を食べる。均的な個体での一日の摂取カロリー5000~6000kcalとされる。

「石を使ってを割る」という行動が有名である。人間を含めたサル類以外で具を使うことを覚えた哺動物である。ラッコ恐るべし。
なおを割るための石や食べ残しは、のたるみを利用してしまっておく。石にはこだわりがあるようで、お気に入りの石をなくすと簡単には代替が利かず、エサをあまり食べなくなる例もある。
かと思えば実際には石でなくても別に良いらしく、別の殻を使ったり、やわらかい獲物が多くわざわざ硬い獲物の殻を割って食う必要がない地域のラッコはそもそも石を持ち歩かなかったりする。
さらに言えば別にの上で割る必要すらなく、飼育環境ではなどにを打ち付けて食べる例も散見され、叩きつけすぎて展示スペースの強化ガラスにひびを入れた例すらある。(そういう意味では叩きつける位置にこだわりを持っていたともいえるが)

そのほかにも

  • 体温調節のため、毛皮に覆われていない手をや口に押し当てて温める
  • 寝ている間に流されないよう、藻を体に巻きつけて寝る
  • 藻がない水族館では仲間はぐれないよう、手を繋いで寝る

といった萌えポイントが大変に多い。

殺人的に可愛い見たのラッコであるが、漁業関係者に取ってはカニウニ等を食いまくるので害獣扱いされている。法によって捕獲する事は許されていない為、手出し出来ないのもストレスだとか。
でも水族館ではあの殺人的に可愛い見たと仕トップアイドルの座を芸達者なアシカアザラシヒラヒラ可愛いクリオネ人気を争っている。

ただし、内でラッコを見られる機会は減少しつつある。
過去にはアメリカロシアから個体が輸入されていたが、野生のラッコの保護のために現在では輸入禁止となっている。更に人工交配による繁殖の難しさから、内の水族館飼育されているラッコの数はピーク時から9割減となってしまった。
野生のラッコの個体数が増え、アメリカでは欧州水族館向けの輸出も徐々に行われつつあるため、今後の動静に注である。

ラッコを元にしたキャラクターとして有名なのは、いがらしみきお漫画ぼのぼの」の主人公ぼのぼのゲームポケットモンスターシリーズミジュマルあたりであろうか。

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

  • ページ番号: 4979287
  • 初版作成日: 12/10/11 20:45
  • リビジョン番号: 3003833
  • 最終更新日: 22/02/23 20:34
  • 編集内容についての説明/コメント:
  • URLをhttpsに、関連静画追加

記事編集 編集履歴を閲覧

スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B3

この記事をもとに新規記事を作成