dic.nicovideo.jp

ワードとは [単語記事] - ニコニコ大百科

  • ️Wed Apr 06 2011

ワード(word)とは、「人間が意志を通じる手段として使う文字や音」などを意味する英単語である。

曖昧さ回避

概要

「ワード」とは、「人間同士が意思疎通を行うために使う媒体」などをす。に「言葉」「単語」「話」「口論」「セリフ」などのように訳される。

それは時折、に書いた文字であったり口から発するであったりと、場合によっては意味が変わる。しかし、大抵は上記のように「人間同士のコミュニケーション手段の仲介物」として使われる事が多い。

今日学校、職場、新聞ニュースインターネットでは様々なワードが飛び交っているし
や地域・習によって方言文化に根差した多なワードが息づく。

特に相手の興味を引くもの、思い出や、話題時事ネタといったものも注されやすい。
(タイトルホイホイなど)

思わず二度見してしまうような破壊力のあるパワーワードもあれば、場所によって縁起が悪い、コンプレックスを突いてしまうなどのタブー禁句のようなNGワードもある。

活用

検索

インターネット検索する際にはこれがないと、盛大に何も始まらない。
名前が分からなければ、定義・要素を示すワードで探すことになる。
(例)初音ミク名前が分からなければ「ボーカロイド」「女の子」「ネギ」「緑髪」など

普段と異なる同義語・類義語も使って活用してみよう。
検索精度が上がり、一味違った検索結果が見られることもある。
(調べたいワード+類義語と検索しても出てくる)

クイズ

定義や要素といったワードを並べ、何を示しているか連想するクイズも定番。

サイレン」「おまわりさん」「白黒」「自動車」 → 答え「パトカー

セキュリティ

パスワードや暗番号合言葉といった本人認にも用いられる。

振り込め詐欺や、怪盗などが本人になりすましていても
本人が知っているはず/知りえないワードから、偽物が見破られるといった展開も定番。

発案

アイデアネタ切れといった発案の際に探される場合もある。

単語ワードをランダムで表示したり、それを組み合わせてくれるサイトもあるため
活用してみると良いかもしれない。(→アイデア

学校における授業や研究発表などで、テーマとして示される場合も多い。

試験

テスト資格試験においては、ワード(単語・要素)の暗記が重要になる場合もある。
→記・暗記)暗記法も記載

語源

は諸説あるが、インドヨーロッパ祖語の「話す」という意味の単語「werə」が語になっているとする説が強い。

その他にはゴード語の「木の根」という意味の単語「waurts」が語とする説もある。

関連動画

関連商品

関連項目

  • ページ番号: 4604199
  • 初版作成日: 11/04/06 14:07
  • リビジョン番号: 3121978
  • 最終更新日: 23/02/27 02:17
  • 編集内容についての説明/コメント:
  • 追記分をさらに微追加。

記事編集 編集履歴を閲覧

スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89

この記事をもとに新規記事を作成