乱闘とは (ラントウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
- ️Mon Oct 06 2014
乱闘とは、乱れて闘うことである。
概要
敵対同士にある両者が、一対一ではなく、入り乱れた様相で闘うことを表す言葉である。
プロ野球でいざこざが発生した際も「乱闘」と呼ばれる。デットボールやセーフ・アウトの可否、などで相手チームと争う場合、大抵の場合は両方のチームベンチから一斉に問題発生地点に駆け入る。そして審判を交えた口論(論争)になる。最悪の場合、暴行や退場に発展する場合もある。
なお、ニコニコ動画での俗語「新井が悪い」もプロ野球の乱闘から生まれた言葉である。
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
この記事をもとに新規記事を作成
ニコニ広告で宣伝された記事
この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ
この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ
乱闘
-
1
ななしのよっしん
- 0 0 2 ななしのよっしん
-
互いに真剣だからこそ起きるやつだな
- 0 0 3 ななしのよっしん
-
単純に疑問なんだが
なんで野球・ベースボールって乱闘が多いの?
ヤジとか応援が汚いってのも問題だけど、
こっちは選手がやることだし別レベルで大問題だと思う
罰金とかちょっとした出場停止程度でさ、軽すぎね?
あと回りが参加してくるしなんなのこれ - 0 0 4 ななしのよっしん
- 0 0 5 ななしのよっしん
- 0 0 6 ななしのよっしん
- 0 0 7 1541
-
>>3
端的に言うと、大半の乱闘は危険行為をしてきた奴を威嚇するために発生する
昔の野球は危険行為、特にデッドボールとスライディング、に対する罰則があいまいだったり軽かった(と選手が考えていた)ので、当事者を「恫喝」することでそういった危険行為を連発することへの抑止力としてきた歴史がある
あくまで「恫喝」目的なので、明らかに怪我させような暴行は基本的に許されない(特にバット等道具を持ち出すのは重大なタブー)し、お互い行き過ぎを止めるためにベンチの選手もとりあえず出て行く
近年では危険球退場の厳格適用やコリジョンルールで危険なプレイに対する制度が整ってきたこと、暴力に対する風潮の変化もあって、乱闘が発生する頻度は相当減少しつつある 今でも詰め寄りにいくくらいはたまに起きるけどあと日本の場合は代表戦が頻繁に行われるようになって主力選手同士が顔見知りになったこともトラブルの減少に寄与していると思われる
- 1 0 8 ななしのよっしん
- 0 0
2019/05/09(木) 11:14:06 ID: 2IUw1bZ0de
2019/05/09(木) 11:16:46 ID: 9bSNgsTcrj
2019/08/02(金) 21:09:48 ID: ojFz0pDG1t
2019/11/30(土) 23:13:57 ID: 08wWkx3CUR
2020/04/12(日) 20:33:25 ID: KRiGwo27hl
2020/05/04(月) 16:31:03 ID: J/A89Q1OdY
2020/07/26(日) 15:55:32 ID: CzpF73LygW
2022/07/31(日) 11:48:34 ID: 7Ff+1MwmCe