dic.nicovideo.jp

廟とは (ビョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

  • ️Thu Aug 15 2013

とは、祖先の霊、偉人、神などをり祈るための建物のことである。

中華街などに見られる関廟や、レーニン廟などが例である。

中国では、祖先崇拝が盛んであり君の祖先の霊をる宗廟はにとって非常に重要なものとして扱われた。

漢字として

意味
祖先の霊を建物、みたまや、位、神や偉人を建物、王宮の前の宮殿、政務を取る場所、朝廷。〔説文解字・巻九〕に「先祖の皃を尊ぶなり」とある。
字形
諸説ある。符とする形説、广の会意説。〔説文〕は形としている。会意には、礼()を行う建物广)という解釈がある。
音訓
音読みはビョウ(音)、ミョウ(音)、訓読みは、みたまや。
規格・区分
人名用漢字である。2004年に人名用漢字に採用された。JIS X 0213第一準。
語彙
・廟号・廟堂

異体字

  • 庿は、〔説文〕に「庙、古文」とある異体字。JIS X 0213第四準。
  • 𤸠 は、〔龕手鑑〕に「俗」とある異体字。
  • 庙は、簡体字。俗字の一つ。
  • ページ番号: 5129628
  • 初版作成日: 13/08/15 13:55
  • リビジョン番号: 1872826
  • 最終更新日: 13/08/15 13:55
  • 編集内容についての説明/コメント:
  • 新規

記事編集 編集履歴を閲覧

スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%BB%9F

この記事をもとに新規記事を作成