月とは (ツキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
- ️Mon Jun 09 2008
月(つき)とは、以下のことを指す。
- 地球の衛星。
- 時間の単位。およそ30日。 → 日付の一覧
- 文字および漢字の1つ。
- 月曜日の略。 → 月曜日を参照。
- タロットの大アルカナの一つ。 → 月(タロットカード)を参照。
- 桑田佳祐の楽曲。
- 天野月子の楽曲。
- 静岡県浜松市天竜区にある地名。→月まで3kmを参照。
- 夜神月(やがみ らいと) - 漫画・アニメ「DEATH NOTE」の主人公。
- 輝夜月(かぐや るな) - バーチャルYouTuber。
本項では1.~3.について解説する。
天体として
地球の衛星。 太陽光を反射して地球からは青白く見える。
誕生経緯に関しては諸説あるが、火星程の大きさの天体(原始惑星?)が原始地球に衝突した際に抉れた破片から発生したという説が最有力である。(ジャイアント・インパクト説)
地球の4分の1ほどの大きさで、太陽系の衛星の中で5番目に大きい。
およそ29.5日周期で満ち欠け(公転)をする。
その質量と距離の近さから影響する潮汐力により、潮の満ち引きを生み出し、それにより地球の自転を10万年に1秒遅くしつつ1年に3.8センチずつ地球から遠ざかっている。(発生経緯もあり、元は更に近くを公転し、公転周期も僅か5時間ほどであったと言われている)
計算上では地球の自転速度を自己の公転周期に同期させる(地球自転速度、月公転、自転速度全てが47日)140億年後までそれは続くとされているが、完全同期する前に地球自転速度減少の源である海水が(20億年後頃)全て蒸発するとされているため、そこまで遅く、そして離れることはないか、もしくはさらに長い年月を要することになるとされている。
当然ながら相対的に月の位置が完全に固定され、地球から見ることができる地域が限られてしまう。…尤も、そうなる遥か以前に人類はおろか生命は絶滅しているため、考える必要などないが…
地球においては、新月の日から離れた日で夜に晴れていれば基本的に見えることから、大昔から観測されており、月に関する言葉は日本や世界に多く存在する。
日本においては古くから月の表面の模様がうさぎが餅をついているように見えると言われており、そのことから月にはうさぎが住んでいるという世界観の作品も多い。
世界では月の模様は地域によって様々な見え方がなされており、代表的なものに「本を読むおばあさん」や「カニ」などがある。
勝手に月にかわっておしおきする少女がいるが、月はそんなことを頼んだ覚えはないだろう。
外国語での表現
[日]月 - [英]moon - [仏]lune - [独]Mond - [伊]luna(ルナ) - [西]luna(ルナ)
※太字は記事があるもの。
月を舞台にした作品
とても多い。以下に例を挙げる。
月が大変なことになる作品
なぜかフィクション作品においては、破壊されたり改造されたり表面にどでかく落書きされたりと散々な目に合うことが多い。あるいは最初から月が壊れている作品もある。
以下はそんな作品の例である。
他にもありましたら随時追加してください。
月の探査の関連動画
記事がある月の見え方に関する言葉
音楽
暦として
月は、天体の月の満ち欠けをもとにした暦の単位である。太陰暦では朔望月になる。太陽暦の場合は月の満ち欠けとは関係なく1年を12に分けた期間となる。グレゴリオ暦の場合、1ヶ月は28~31日になる。
暦リンク
1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月
睦月 - 如月 - 弥生 - 卯月 - 皐月 - 水無月 - 文月 - 葉月 - 長月 - 神無月 - 霜月 - 師走
January - February - March - April - May - June - July - August - September - October - November - December
漢字として
-
意味
- 天体の月、朔望月、一か月、時間、年月、月経、という意味がある。
- 〔説文解字・巻七〕には「闕(か)くるなり。大陰の精なり。象形」とある。月と闕が同音であることによる解説である。「日、実なり」などと同じ。 字形
- 三日月の象形。 音訓
- 音読みはゲツ(漢音)、ガツ、ガチ(呉音)。訓読みは、つき、つく。 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校1年生で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。 部首
- 月は部首である。月に関することを表す意符として用いられる。肉も偏に置かれる場合月の形になる。 声符
- 月は声符とする漢字に、刖、抈、䎳、跀などがある。 語彙
- 月影・月下・月刊・月宮・月給・月経・月桂・月光・月次・月初・月色・月蝕・月波・月日・月賦・月餅・月望・月末・月輪・月輪観・月例・月齢
異体字
- 囝は、則天武后が作らせた月の字。また子どもという意味の同形の別字がある。JIS X 0212補助漢字。
- 𡇹は、〔字彙補〕にある異体字。月には兎がいるのである。
- 𠥱は、〔字彙補〕にある異体字。〔大周泰山碑〕に見られるという。また〔韻会〕は生の異体字としている。
互換文字
関連項目
- ページ番号: 223296
- 初版作成日: 08/06/10 00:51
- リビジョン番号: 2960266
- 最終更新日: 21/10/02 23:03
- 編集内容についての説明/コメント:
「月まで3km」追加
この記事をもとに新規記事を作成
この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ
この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ
月
-
163
ななしのよっしん
- 1 0 164 ななしのよっしん
- 1 0 165 ななしのよっしん
- 1 0 166 ななしのよっしん
- 0 0 167 ななしのよっしん
-
昼間に見える月とかどういう仕組みなんだろうということで自分なりに整理してみた
月の満ち欠けの簡単な考え方メモ(厳密なところは端折ったのでそれなりの誤差がありますがまあ目安として)
北半球では地球の自転により太陽も月も東から昇り南を通って西に沈む
当然だけど月の光ってる面の方向に太陽がある
月は1日ごとにだいたい49分くらい出てくるのが遅くなる(29日半で1周のため)
新月(1日目/30日目)-朝日とともに出て夕日とともに沈む、太陽が裏側にあるため見えない
上弦(8日目)-昼頃出て真夜中頃沈む、太陽が先行するので進行方向側が光る
満月(15日目)-夕頃出て朝頃沈む、太陽と真反対なのでまん丸
下弦(23日目)-真夜中頃出て昼頃沈む、太陽より先行するので進行方向の逆側が光る
こうやって分析して理解して納得するのが一番楽しい俺はやっぱ根っからの理系人間だな
逆に文系(美術系?)人間にとっての月ってやっぱ感情が先行するのかね
月が綺麗ですねなんて婉曲表現、初めて聞いたときには全く意図が理
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!) - 0 0 168 ななしのよっしん
-
中国が裏側の着陸に成功した模様
後はサンプルの回収か - 0 0 169 ななしのよっしん
- 0 0 170 ななしのよっしん
- 0 0 171 ななしのよっしん
- 0 0 172 ななしのよっしん
-
ついでに月も消すぞ…
- 0 0
2024/01/16(火) 15:53:51 ID: Z17eZJkgq9
2024/01/20(土) 02:27:25 ID: Z17eZJkgq9
2024/03/18(月) 20:25:24 ID: 2Z22m3A105
2024/03/18(月) 20:31:52 ID: zZns/PlDGk
2024/06/03(月) 01:16:25 ID: NcLkplNfFE
2024/06/03(月) 10:45:27 ID: Z17eZJkgq9
2024/08/23(金) 16:03:50 ID: Z17eZJkgq9
2024/11/17(日) 05:34:09 ID: Z17eZJkgq9
2025/01/15(水) 11:48:35 ID: Z17eZJkgq9
2025/01/27(月) 10:02:29 ID: hvMZC0Y1hz