淀とは (ヨドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
- ️Tue Apr 12 2011
『淀』とは、
- 京都府京都市伏見に位置する地域
- 豊臣秀吉の側室、淀君(淀殿)。本名は浅井茶々 → 浅井三姉妹
- 京都競馬場の通称、淀競馬場
- 日本海軍の通報艦
- 2ちゃんねる掲示板で家電量販店「ヨドバシカメラ」を漢字一文字に例えた隠語。地名の一文字を頭に付けて特定の場所を表すことも(秋淀:秋葉原のヨドバシカメラ)。ちなみにビックカメラはビック→ピッグ(pig)→豚
である。本記事は1.について説明する。
概要
「淀」の由来は、周辺にある宇治川、桂川、木津川の合流点付近で川の水が淀(よど)むことから。
浅井茶々が豊臣秀吉の側室となり居場所を淀城へ移した事から「淀の方」など改めたが諸説あり、明確ではない。
関連動画
漢字として
-
意味
- 水の浅いところ、どろ、(澱と通じて)よどむ、よどみ、という意味がある。
- 〔玉篇〕に「淺き水なり」とある。 字形
- 形声で声符は定。 音訓
- 音読みは、テン(漢音)、デン(呉音)、訓読みは、よど、よどむ。 規格・区分
- 人名用漢字である。JIS X 0213第一水準。2004年に人名用漢字に採用された。
異体字
関連項目
- ページ番号: 4608936
- 初版作成日: 11/04/12 14:07
- リビジョン番号: 1818591
- 最終更新日: 13/05/24 00:02
- 編集内容についての説明/コメント:
漢字について追記
この記事をもとに新規記事を作成
ニコニ広告で宣伝された記事
この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ
この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ