dic.nicovideo.jp

無角和種とは (ムカクワシュとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

  • ️Fri Feb 14 2025

無角和種とは、山口県原産の和牛である。

概要

古くから役として仕事で使役されていた在来のが祖先である。明治時代に入ると在来のを改良しようとする機運が高まり、大正9年1920年)にアバディーン・アンガスとの交雑種の種雄が付与された。

これを皮切りに改良が始まり、大正12年1923年)に最初の標準が決められた。この種は防長種と呼ばれるようになって更に改良が進んだ。昭和19年1944年)には無角和種と命名されて、黒毛和種褐色和種と共に品種として認定を受けた。

熟で粗飼料の利用性に優れたことから黒毛和種よりも高値で取引されていた。しかし、昭和40年1965年)を過ぎたあたりから、人々の好みが霜降りを好む傾向へと変わっていった。霜降り黒毛和種の特徴であり、逆に無角和種は霜降りには成りにくい体質であったのである。また、同時に牛肉の輸入自由化によって海外安価で手に入るようになったことによって、無角和種は二重苦を味わうことなった。このため無角和種から黒毛和種へと切り替える農家が相次いでしまった。

更に昭和48年1973年)のオイルショックに減少は著しくなり、平成6年1994年)には250頭にまで減少して絶滅が危惧されるほどとなった。これに危機感を覚えた県の人々たちが立ち上がり、阿武町を中心に9市町村が参画した無角和種振社が設立された、『無角和種の郷』が開設された。

現在は約200頭ほどで黒毛和種褐色和種・日本短角種べて圧倒的に少ないのが現状である。

特徴

和牛としては大柄な部類である。体高は雄137cm、雌122cm程度。体重は雄800kg、雌450kg程度。典的な用種の体に近く、中は長めで短肢となっている。

最大の特徴はであることで、他の和牛にはない二の特徴である。これは改良に使われたアバディーン・アンガスに由来する。

毛色は黒毛和種と同様に毛である。

アバディーン・アンガス熟性を受け継いでおり、産力は1日増体量で1kg前後、枝歩留62%と優れている。脂肪交雑はしにくいため、質は寄りである。

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • ページ番号: 5715680
  • 初版作成日: 25/02/14 20:02
  • リビジョン番号: 3349429
  • 最終更新日: 25/02/15 00:38
  • 編集内容についての説明/コメント:
  • 関連項目を追加

記事編集 編集履歴を閲覧

スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%84%A1%E8%A7%92%E5%92%8C%E7%A8%AE

この記事をもとに新規記事を作成