dic.nicovideo.jp

相撲とは (スモウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

  • ️Wed Jun 04 2008

相撲単語

1435件

スモウ

2.5千文字の記事

  • 18
  • 0pt

相撲とは、日本の古来から行われてきた伝統的な武芸、武道、あるいはスポーツ競技である。

概要

歴史

神道の神事や男子の鍛錬として、 日本古来よりしまれてきたとっくみあいである。
古事記に建御雷神たけみかづち)と建御名方神(たけみなかた)の戦いが、日本書紀に野見宿(のみのすくね)と当麻蹴速(たいまのけはや)の決闘が描写されており、これらが相撲の起とされる。
奈良平安時代には相撲節会(すまひのせちゑ)として宮中行事に取り込まれ、庶民においても草相撲が普及していった。また武にとっては、合戦における大事な技術「組討」修養の一環でもあり、戦国時代にも相撲は盛んに行われた。
江戸時代になり、神事としての「奉納相撲」や社寺の勧進のための「勧進相撲」を生業とする人々が増えると、相撲は大衆娯楽を兼ねた行・競技へと発展していった。相撲行が江戸大阪京都でそれぞれ盛し、近代に至ってそれらが段階的に合一された結果、今日の大相撲が成立した。

大相撲とアマチュア相撲

相撲と聞くと、現在NHKで放送されているものを思い浮かべる人が多いだろうが、正しくはこれを「大相撲」と呼ぶ。近年ではAbemaTVでも各場所がライブ配信されており、NHKとは異なり序ノ口の前相撲から全取組を中継している。
現在日本相撲協会が管理・運営しており、約50の相撲部屋に700人近い番付力士が所属。番付外の子を含めるとそれ以上になる。他にも、行や呼出、床山など大相撲関係者は数多い。
また他の種スポーツ選手はほとんどが自営業者(個人事業主)という立場で何らかのチームと所属契約を結ぶのが通常であるが、力士日本相撲協会に雇われている給与所得者(サラリーマン)という立場にある点が他の競技選手と大きく異なる特徴の一つである。

番付は下から序の口→序二段→三段幕下十両幕内と進み、幕内は更に前頭小結関脇大関横綱と分けられる。幕内は42人、十両は28人、幕下120人+α、三段は200人と定員が決まっている。
大相撲行には「本場所」と「相撲」があり、本場所は年六回、初場所(1月東京)、場所(3月大阪)、場所(5月東京)、名古屋場所(7月名古屋)、場所(9月東京)、九州場所(11月福岡)が開催される。番付は本場所の成績を元に組み直される。
相撲は本場所以外の、地方巡業や慈善相撲、引退相撲などを言う。その他、過去13回行われた海外演などがある。そして、ついにその相撲がニコニコにも……(詳しくは後述)

大相撲の他にも学生相撲や実業団催の社会人相撲などがあり、これらはアマチュア相撲と呼ばれる。

日本の国技

相撲は『日本技』として扱われる事が多い。
が、 法令によるその規定はなく、技として保護を受けているわけではない。伝統的な競技である点に疑いはないが、このような背景から、相撲が技であるか否かは議論の対になる事がある。ただし世界的に見ると、技を法令定しているは極一部である(参照exit)。
尚、相撲に柔道剣道などを 加えた「武道」全般を日本技とする見方も存在する(参照exit)。

世界の相撲

相撲に類する競技は世界中に見られ、それぞれの名称を持つが、日本の物は英語でも"sumo" または"sumo wrestling" と呼ばれ、外から見た日本のイメ ージを構成する一つの要因になっている。英語表記の通りレスリングと共通点があり、レスリング経験者の外国人も増えている。また、モンゴルブフは相撲との共通点が多くモンゴル相撲と呼ばれ、朝青龍日馬富士などはブフの経験者である。
一方、日本人力士の数は減ってきており、その育成が今後の大きな課題となっている。

相撲と教育

古来、男子の鍛錬の一環としてしまれてきた相撲は、学校教育が導入されてからも取り入れられ、昭和11年には尋常小学校の正課授業として制定された。戦後になってもしまれ、校庭に土俵があった学校も多かったが、近年は急速に行われなくなり、一般国民が相撲を体験する機会は減っていた。
しかしながら相撲は平成24年度(2012年度)から、義務教育における必修科武道」の一つとして、柔道剣道と共に中学校で教えられる科に択ばれた。競技人口が回復することが期待されている。

ニコニコ動画と相撲

SUMOU

チェき14歳exitにて開されていた「鬼無双シリーズ」を祖とし、ふたば☆ちゃんねるで流行した大相撲の画像にカッコイイCG合成をしたもの。ニコニコ動画においては初期に、これらの画像のスライドショー動画MADが数多く投稿され人気を博した。詳しくは 「SUMOU」の項を参照。 

 公式ニコニコ生放送

平成23年五月技量審査場所 公式ニコニコ生放送

平成23年(2011年)の五月技量審査場所ニコニコ生放送で全編が配信された。
詳しくは「平成23年五月技量審査場所 公式ニコニコ生放送」の記事を参照。 

普天王引退 稲川襲名披露大相撲 公式ニコニコ生放送

平成24年2012年1月29日(日)、元小結普天王関の引退相撲が両国国技館で執り行われ、ニコニコ生放送でその全編が配信された。
詳しくは「普天王引退 稲川襲名披露大相撲 ニコニコ公式生放送」の記事を参照。

大相撲超会議場所

平成26年2014年4月26日(土)、27日(日)の2日間にわたって開催されるニコニコ超会議3において、巡業の一環として大相撲超会議場所が実現する予定である。

関連動画

関連項目

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし
  • ページ番号: 200046
  • 初版作成日: 08/06/04 16:54
  • リビジョン番号: 3259636
  • 最終更新日: 24/03/30 13:03
  • 編集内容についての説明/コメント:
  • 関連商品を除去

記事編集 編集履歴を閲覧

スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%9B%B8%E6%92%B2

この記事をもとに新規記事を作成

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

相撲

793 ななしのよっしん

2025/01/18(土) 00:15:20 ID: YdgbBmrlMx

協会や横審は日本の悪しき慣習の、自称ファン日本老害集合体にしか見えん
たかだか2〜30代の力士にばかり押し付けるがどこに品格があるってんだ。見下してる格闘技のがまだ民度いいぞ

1 0
794 ななしのよっしん

2025/01/20(月) 20:02:41 ID: xVDghPCf9P

0 0
795 ななしのよっしん

2025/01/25(土) 06:32:09 ID: Vn6UIvZj7Z

近頃の相撲も他のスポーツと同じようにデータ活用がバンバン使われるようになったように思える
けど結局栄養から身体作るとかおざなりだろうし伝統幅効かせてるし狭い界隈だしで小手先のみだろうなあ

0 0
796 ななしのよっしん

2025/01/25(土) 06:44:18 ID: cv1z/Capdr

もちろん近代スポーツとしてデータ活用とか科学的な管理とかはバンバン導入すべきだし、合理性のない旧習とかはどんどん変えていくべきだと思うけど、
一方で他のスポーツとの違いとして本来的には神事だということも忘れない必要はあると思う

0 1
797 ななしのよっしん

2025/02/10(月) 10:11:16 ID: 4jYYRwtlqh

古代オリンピックルーツ陸上競技なんかも「本来的には神事」だぞ?
それらのどれを見ても「トップ選手にはルール外の禁じ手をガヤが勝手に設けます、基準はその場の都合です、無視したら『品格罪』でし上げの刑な」なんてワケわからん運営されてる競技は相撲くらいだけど

1 0
798 ななしのよっしん

2025/02/10(月) 11:01:16 ID: Vn6UIvZj7Z

技」だの「神事」だの現状自称でしかない曖昧なスポーツ相撲だもんな
今は「品格」か
日本人横綱も素行ひどい人材の例は挙げるとキリのない話だし
戦績で否定するなら妥当だと思うけど

1 0
799 ななしのよっしん

2025/02/10(月) 11:10:47 ID: 3W34Jn/rL3

神事ならの奉納相撲だけやんなさいよ一か所でやる必要もないんだし
一年に6回×15日も公式試合やる格闘技が他にあるのか知らんけど、そんな過密スケジュール横綱大関はケガせず舐めプしろとか理に決まってんだろ格下はそれこそ頭突きでもエルボーでも仕掛けてくるし、そもそも段差のある土のリングとか正気の沙汰じゃないんだから

1 0
800 ななしのよっしん

2025/02/14(金) 16:29:02 ID: 4jYYRwtlqh

そもそも大相撲ルーツである勧進相撲は、全な営利的で生まれた大衆娯楽としての格闘技行。神社にすり寄るために勧進って名くっつけただけで、元々神事でもなきゃ神さとも縁(宗教と大衆文化の結びつきが強い時代だったので、盆踊り節分の豆撒きを神事と称する線引きなら勧進相撲も神事と言えなくもないが)
横綱だって別に神の託宣なんかじゃなくて行の都合、当時のプロモーターの権力アピールのために生やされた称号ボクシングで言えば各団体が各自勝手にやってるダイヤモンドベルトだのスーパー王座だのと同じ
それを明治入ってから海外に売り込むために飾り立てる必要があったから、全然別物として存在した神事相撲理矢理同一視して「大相撲=伝統と品格の神事」ってこじつけたわけ

要するに「横綱の品格」論って大相撲自体のルーツとは全然関係な、近代以降勝手に言い出しただけのペテンに等しい後付けを、さも古来からの約束事みたいに言い繕ってウソウソ塗り固めてるだけなんだよね
こんなんを至上ルールが如く現場の力士に押し付けてる経営側も、それを有難がって「外人や若
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)

0 0
801 ななしのよっしん

2025/02/20(木) 06:59:28 ID: 2gcI77+Bn+

結果それで100年続いて人を集める大人気行になったんだから運営アホどころか有能という他ない
人気が出た要因を自らドブに捨てたらそれこそアホ
マーケティングプロモーションで大煽りを入れるのは現代でもどのスポーツでもやってるしな

0 1
802 ななしのよっしん

2025/02/22(土) 00:57:34 ID: 4jYYRwtlqh

有能だったのは明治大正期の、「相撲技!格式!」とかいう看板を突っり通した相撲好きの政治家オッサン方であって今の協会ではないかな
それこそ横審なんて設立経緯が「行の都合で実績不十分の横綱が粗製乱造されたのが問題になった」なのに、今まさに他ならぬ横審が全く同じ筋を自分から辿ってるんだから笑い話にもならん

ちなみに横審初代委員長酒井忠正は「日本相撲史」を著してるんだけど、これは普通研究で使われるくらいのガチ文書で↑で書いたような勧進相撲の性質についても省くどころかガッツリ書いてある
少なくとも当時のお偉方は「大相撲=神事にして技」なんて看板ソース辿ったら詐欺に等しいって理解してたし「ウソでも名乗ったからにはは見せねば」って自覚はあったんだろうね
遡っても精々カツ丼と同程度の歴史しかい「伝統」とやらを振りかざして自起こしてる令和ボケ老人共と一緒にしちゃ失礼だ

0 0