苦行とは (クギョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
- ️Tue Dec 30 2008
苦行(くぎょう)とは,自分を傷つける事により精神を高めようとする行為。禁欲とも関係し主に・仏教・ユダヤ教・キリスト教・イスラム教・神道などには共通してみられる。
視聴側による苦行
精神を侵食される、中毒性のある動画を見続けどこまで耐えられるか。ループ動画に顕著にその傾向が見られる。
投稿側による苦行
極端な例
苦行を極めていくと、自らが死に至るまで苦痛を味わうという境地になる。この例が『もう~のライフは0よ』等のコメントに見られる。
仮説
脳科学によれば神経伝達物質にエンドルフィンというのがあり、これは一定以上の苦痛を受けると、それを緩和するために幸福感をもたらす作用があるといわれる。この説に従うとニコ厨が苦行の果てにヘブン状態を見出す事に生物学的説明がつく。
関連動画
関連項目
この記事をもとに新規記事を作成
この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ
この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ
苦行
-
41
ななしのよっしん
- 0 0 42 ななしのよっしん
- 0 0 43 ななしのよっしん
-
>>36
ネタじゃなくガチで苦行言ってるやつはとりあえずその作品見るのやめたら?そんなに辛いんだったら。
それこそ関係のない記事で何かしらの作品を馬鹿にする自分を正すために苦行でもしたら?そういうアンチコメじゃなく。 - 3 0 44 ななしのよっしん
-
>>35
亀レスだけど、ニコニコ大百科の記事なら入れて良いんじゃない。
併せて、やはり狂人であったかも入れたいところだね。 - 0 0 45 ななしのよっしん
-
ゲームやらアニメやらがメインのネット界隈とは対極に位置するのはまあ当然として、下記の三大苦行を成し遂げた塩沼亮潤氏・大阿闍梨はまさに現代の苦行マスターと言えるな
――― https://globis.jp/article/2705
より引用開始―――
奈良県吉野、修験本宗総本山金峯山寺。修験道の開祖、役行者(えんのぎょうじゃ)が開いたこの寺において、最も厳しいとされる「千日回峰行」。
険しさを極める山中を1日48km、年間およそ120日、9年の歳月をかけ、1000日間歩き続ける。まさに荒行中の荒行である。たとえ病や怪我、嵐の日であろうと、行半ばで辞めることは許されない。死出の旅を意味する白装束に身を包み、迫りくるあらゆる限界に耐え、ひたむきに歩き続けた。さらに、一切の食物、水を断ち、眠らず、横にならず、これを貫くこと9日間、堂にこもり真言を唱え続ける「四無行」に挑む。
行の最中命を落とすこともある過酷さで、あらゆる感覚が研ぎ澄まされ、線香の灰が折れて落ちる音さえも聞こえたという。その厳しさゆえに、現代では千日回
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!) - 1 0 46 ななしのよっしん
-
苦行すれば即ち悟りに至れるってことはないけど悟りに至るには苦行を経る必要があるんじゃないかと思っている
しかもただ忍び耐え続けるだけの苦行ではなく発見する苦行
仏陀が苦行の末見出したのは当時流行していた最終目標の梵我一如ではなく、我の否定だった - 1 0 47 ななしのよっしん
- 1 0 48 ななしのよっしん
- 1 0 49 ななしのよっしん
- 1 0 50 ななしのよっしん
- 1 1
2018/02/02(金) 04:39:31 ID: zO4+dnRLLz
2018/04/09(月) 17:49:34 ID: 26DTq5HZ+n
2018/08/30(木) 16:47:31 ID: Spw36H20l0
2019/01/09(水) 21:50:35 ID: scaqdNgak4
2019/10/10(木) 15:24:39 ID: 8Xl0JyRgTJ
2020/09/01(火) 23:34:46 ID: zO4+dnRLLz
2022/07/30(土) 19:45:00 ID: o6WYXc/P3H
2022/07/30(土) 19:51:37 ID: JxZghMsSrP
2022/08/08(月) 05:41:17 ID: KgIUaatlMm
2024/04/03(水) 12:09:33 ID: q9IU3kRvD3