都道府県庁所在地とは (トドウフケンチョウショザイチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
- ️Tue Apr 03 2012
都道府県庁所在地とは、都道府県庁がおかれている自治体のこと。
※この記事で人口も掲載していますが、そちらは大体の目安にしてください。
概要
都道府県庁の所在地は、条例でこれを定めるよう、地方自治法によって定められている。同法では、
前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるように、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。(地方自治法第四条2項)
とされており、特に「所属する都道府県内の市や区部に置かなくてはいけない」という決まりはない。しかし、現在日本に47ヶ所ある都道府県庁は、いずれも所属する都道府県内の市または特別区にあり、別の都道府県に置かれていたり郡部に置かれていたりすることはない。住民の利用に便利で、交通の事情や他の官公署との関係等を考慮した場所となると、自然とそうなってしまうのだろう。
廃藩置県直後の3府302県時代(この頃は日本国憲法がなかったので、当然現行の地方自治法もなかった)にも、それぞれの府県に府県庁が置かれていた。当時は地方区分としての「市」という概念はなかったが、1889年(明治22年)以降は市制施行により全国に続々と市が誕生、やがてすべての道府県所在地が市に変わり「道府県庁所在市」とも言える状況になった。
しかし、東京府庁所在市であった東京市が都政施行により廃止となり、都庁が特別区に置かれると、これを「都庁所在市」と言うことはなくなった。こうした経緯もあり、現在は「都道府県庁所在地」と呼ばれることが多い。
個別の都道府県庁について、その所在地を言う場合は「都庁所在地」「道庁所在地(市)」「府庁所在地(市)」「県庁所在地(市)」と言うこともある。
また、道県の場合は「県都(けんと)」・「道都(どうと)」を略称として使うこともあるが、都府(つまり東京都・大阪府・京都府)の場合は「府都(ふと)」・「都都(とと)」などとは言わない。
各都道府県庁所在地とその人口
2012年4月現在、日本の総人口は1億2600万人。そのうちの約3347万人が各都道府県庁所在地に居住している。都道府県名の左にある数字は都道府県コード。
また、東京特別区(23区)の人口も背景色を変えて記載した。(※ただし順位・合計には含まない)
都道府県名 | 都道府県庁所在地 | 人口(2020年) | 人口順位 |
---|---|---|---|
01.北海道 | 札幌市(中央区) | 197万人 | 第4位 |
02.青森県 | 青森市 | 27万人 | 第36位 |
03.岩手県 | 盛岡市 | 29万人 | 第35位 |
04.宮城県 | 仙台市(青葉区) | 109万人 | 第10位 |
05.秋田県 | 秋田市 | 30万人 | 第33位 |
06.山形県 | 山形市 | 25万人 | 第42位 |
07.福島県 | 福島市 | 29万人 | 第37位 |
08.茨城県 | 水戸市 | 27万人 | 第39位 |
09.栃木県 | 宇都宮市 | 52万人 | 第18位 |
10.群馬県 | 前橋市 | 33万人 | 第31位 |
11.埼玉県 | さいたま市(浦和区) | 132万人 | 第8位 |
12.千葉県 | 千葉市(中央区) | 98万人 | 第11位 |
13.東京都 | 新宿区 | 35万人 | 第32位 |
東京都 | 東京都区部(東京23区) | 964万人 | 第 - 位 |
14.神奈川県 | 横浜市(中区) | 375万人 | 第1位 |
15.新潟県 | 新潟市(中央区) | 80万人 | 第12位 |
16.富山県 | 富山市 | 41万人 | 第22位 |
17.石川県 | 金沢市 | 46万人 | 第20位 |
18.福井県 | 福井市 | 26万人 | 第40位 |
19.山梨県 | 甲府市 | 19万人 | 第45位 |
20.長野県 | 長野市 | 37万人 | 第26位 |
21.岐阜県 | 岐阜市 | 40万人 | 第24位 |
22.静岡県 | 静岡市(葵区) | 69万人 | 第14位 |
23.愛知県 | 名古屋市(中区) | 232万人 | 第3位 |
24.三重県 | 津市 | 27万人 | 第38位 |
25.滋賀県 | 大津市 | 34万人 | 第30位 |
26.京都府 | 京都市(上京区) | 146万人 | 第7位 |
27.大阪府 | 大阪市(中央区) | 275万人 | 第2位 |
28.兵庫県 | 神戸市(中央区) | 152万人 | 第5位 |
29.奈良県 | 奈良市 | 35万人 | 第28位 |
30.和歌山県 | 和歌山市 | 35万人 | 第27位 |
31.鳥取県 | 鳥取市 | 20万人 | 第46位 |
32.島根県 | 松江市 | 20万人 | 第44位 |
33.岡山県 | 岡山市(北区) | 72万人 | 第15位 |
34.広島県 | 広島市(中区) | 120万人 | 第9位 |
35.山口県 | 山口市 | 20万人 | 第47位 |
36.徳島県 | 徳島市 | 25万人 | 第41位 |
37.香川県 | 高松市 | 42万人 | 第23位 |
38.愛媛県 | 松山市 | 51万人 | 第17位 |
39.高知県 | 高知市 | 34万人 | 第29位 |
40.福岡県 | 福岡市(博多区) | 160万人 | 第6位 |
41.佐賀県 | 佐賀市 | 23万人 | 第43位 |
42.長崎県 | 長崎市 | 40万人 | 第21位 |
43.熊本県 | 熊本市(中央区) | 74万人 | 第13位 |
44.大分県 | 大分市 | 48万人 | 第19位 |
45.宮崎県 | 宮崎市 | 40万人 | 第25位 |
46.鹿児島県 | 鹿児島市 | 60万人 | 第16位 |
47.沖縄県 | 那覇市 | 32万人 | 第34位 |
合計 | 47都市 | 3347万人 |
県庁所在地の人口を上回る都市がその県内にある例
都道府県庁所在地は、ほとんどの場合、人口がその都道府県で一番多い都市(区部)にある。だが、下の表のように、人口が2,3番目の自治体に置かれていることもある。
都道府県名 | 第一人口都市 | 第二人口都市 | 第三人口都市 |
---|---|---|---|
福島県 | いわき市(34万人) | 郡山市(33万人) | 福島市(29万人) |
群馬県 | 高崎市(37万人) | 前橋市(34万人) | 太田市(21万人) |
静岡県 | 浜松市(80万人) | 静岡市(71万人) | 富士市(25万人) |
三重県 | 四日市市(31万人) | 津市(29万人) | 鈴鹿市(20万人) |
山口県 | 下関市(28万人) | 山口市(20万人) | 宇部市(17万人) |
補足(順位の変遷があった県)
- 群馬県は、平成の大合併前においては、前橋市>高崎市であり、双方人口が20万人代であった。
- 埼玉県は、さいたま市発足までは、川口市が一番人口が多く、川口市>浦和市=大宮市の順番であった。
- 静岡県では、静岡市は、清水市と合併する前は浜松市の方が多く、清水市と合併した後は静岡市の方が多くなり、平成の大合併以後は、また浜松市が人口で上回るという変遷を辿っている。
- 三重県では、津市は平成の大合併前までは、四日市市>鈴鹿市>松阪市>津市の順番であった。
- 山口県では、山口市は平成の大合併前までは全国で最も人口が少ない県庁所在地(人口12万人代)であった。また、順位も下関市>宇部市>防府市>=山口市であり、平成の大合併に先駆けて徳山市が周辺市町と合併し周南市となった際には、下関市>宇部市>周南市>山口市の順番であった。
- 福岡県では、1980年代までは北九州市>福岡市であったが、北九州市の人口減と福岡市の人口急増が相まって、順位が逆転した。
隣接している府県庁所在地
都道県名と、都道県庁所在地の名称(表記)が異なる例
都道県名と都道県庁所在地の表記が異なっている場合がある。
また、都道府県と同じ市名だが、その市が県庁所在地でなく別な市である県も存在するのでこちらも記述する。
また都庁所在地の表記については、地図上などでは「新宿」ではなく「東京」と記載されている場合もある。
都道県名 | 都道県庁所在地 |
---|---|
北海道 | 札幌市 |
岩手県 | 盛岡市 |
宮城県 | 仙台市 |
茨城県 | 水戸市 |
栃木県 | 宇都宮市 |
群馬県 | 前橋市 |
埼玉県 | さいたま市 |
東京都 | 新宿区 |
神奈川県 | 横浜市 |
石川県 | 金沢市 |
山梨県 | 甲府市 |
愛知県 | 名古屋市 |
三重県 | 津市 |
滋賀県 | 大津市 |
兵庫県 | 神戸市 |
島根県 | 松江市 |
香川県 | 高松市 |
愛媛県 | 松山市 |
沖縄県 | 那覇市 |
都道府県と同名の市が県庁所在地でない県
政令指定都市との関係
2020年10月現在、20都市ある政令指定都市のうち、以下の15都市が道府県庁所在地と掛け持ちしている。
詳細は政令指定都市の記事を参照。
- 北海道:札幌市
- 宮城県:仙台市
- 埼玉県:さいたま市
- 千葉県:千葉市
- 神奈川県:横浜市
- 新潟県:新潟市
- 静岡県:静岡市
- 愛知県:名古屋市
- 京都府:京都市
- 大阪府:大阪市
- 兵庫県:神戸市
- 岡山県:岡山市
- 広島県:広島市
- 福岡県:福岡市
- 熊本県:熊本市
(参考)その他、人口が多い自治体(人口20万人以上)
三大都市圏を除いて、人口20万人以上の都市を列挙するとこれだけしかない。☆は政令指定都市、◎は平成の大合併によって20万人以上となった都市、▲は平成期において20万人以上だった都市。†は昭和期に人口20万人以上だった都市。✕は消滅した都市。
- 北海道旭川市、北海道函館市、▲北海道釧路市、†北海道小樽市、†北海道室蘭市
- 青森県八戸市
- 福島県いわき市、福島県郡山市
- ▲茨城県日立市
- 群馬県高崎市、◎群馬県太田市、◎群馬県伊勢崎市
- ◎新潟県長岡市、◎▲新潟県上越市
- 長野県松本市
- ☆静岡県浜松市、静岡県富士市、▲静岡県沼津市、×静岡県清水市(現静岡市清水区)
- 愛知県豊橋市(中京圏に含む場合も)
- 兵庫県姫路市(京阪神圏に含まないことが多い)
- 岡山県倉敷市
- 広島県福山市、広島県呉市
- 山口県下関市
- ☆福岡県北九州市、福岡県久留米市、†福岡県大牟田市
- 長崎県佐世保市
なお、三大都市圏(首都圏、中京圏、京阪神圏)においては以下の分布となる。
- 茨城県つくば市(狭義の東京圏には含まない)
- 埼玉県川口市、埼玉県川越市、埼玉県越谷市、埼玉県所沢市、埼玉県草加市、埼玉県春日部市、埼玉県上尾市、×埼玉県大宮市(現さいたま市大宮区)
- 千葉県船橋市、千葉県市川市、千葉県松戸市、千葉県柏市、千葉県市原市
- 東京都八王子市、東京都町田市、東京都府中市、東京都調布市
- ☆神奈川県川崎市、☆神奈川県相模原市、神奈川県藤沢市、神奈川県横須賀市、神奈川県平塚市、神奈川県大和市、神奈川県茅ヶ崎市、神奈川県厚木市、▲神奈川県小田原市(狭義の東京圏には含まない)
- 愛知県豊田市、愛知県岡崎市、愛知県一宮市、愛知県春日井市
- 三重県四日市市(昼間人口は1を超え、狭義の名古屋圏には含まない)、▲三重県鈴鹿市(推計人口調査では、一時的に20万人を突破していた)
- ☆大阪府堺市、大阪府東大阪市、大阪府枚方市、大阪府豊中市、大阪府吹田市、大阪府高槻市、大阪府茨木市、大阪府八尾市、大阪府寝屋川市、▲大阪府岸和田市
- 兵庫県西宮市、兵庫県尼崎市、兵庫県明石市、兵庫県加古川市、兵庫県宝塚市
関連動画
関連項目
- 日本の都道府県の一覧
- 日本の市町村の一覧
- 政令指定都市
- 都道府県
- 大都会岡山
- 都道府県のシンボル一覧
- 都道府県対抗シリーズ
- 都道府県キャラ萌え萌え化計画
- 絶対零度ホッカイオー
- 県民の詩
- 47都道府犬
- うちのトコでは
- 区の一覧
- 六大都市
- 札仙広福
- 首都
- ページ番号: 4859985
- 初版作成日: 12/04/03 22:38
- リビジョン番号: 3273300
- 最終更新日: 24/04/29 12:21
- 編集内容についての説明/コメント:
非公開動画&関連商品を除去、https対応
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E5%BA%81%E6%89%80%E5%9C%A8%E5%9C%B0
この記事をもとに新規記事を作成
ニコニ広告で宣伝された記事
この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ
この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ
都道府県庁所在地
-
16
ななしのよっしん
- 0 0 17 ななしのよっしん
- 0 0 18 ななしのよっしん
- 0 0 19 ななしのよっしん
- 0 0 20 ななしのよっしん
- 0 0 21 ななしのよっしん
- 0 0 22 ななしのよっしん
- 0 0 23 ななしのよっしん
- 0 0 24 ななしのよっしん
- 0 0 25 ななしのよっしん
- 0 0
2016/04/23(土) 01:56:02 ID: Eg5HI+ESVq
2016/04/23(土) 03:03:33 ID: hBH6zs2f7S
2016/05/23(月) 17:58:27 ID: NS2yrcEzUD
2016/07/07(木) 11:45:15 ID: 2mZj1wuE0h
2016/07/07(木) 23:20:44 ID: hBH6zs2f7S
2018/05/26(土) 13:58:49 ID: O2WNiTmiLB
2018/05/27(日) 02:29:14 ID: X9bGBIHBfJ
2018/07/07(土) 15:53:39 ID: O0GXEbqroc
2025/02/09(日) 00:33:06 ID: MfwFwUvqF0
2025/02/09(日) 11:39:19 ID: hBH6zs2f7S