manacaとは (マナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
- ️Sat Aug 28 2010
概要
JR東海では、ICカード式乗車券としてTOICAを導入する一方、名鉄をはじめとする中京圏の私鉄・地下鉄ではSFパノラマカード、あるいはトランパスなど磁気プリペイドカードは導入されているもののまだICカード乗車券の導入はされていなかった。
しかし、名古屋鉄道は2010年4月16日、トランパスIC協議会において決定された内容として、ICカード式乗車券の名称を「manaca」にすることを発表。同時にロゴマークも発表された。
現在、manacaに対応するために導入線区の駅では、以下の準備がなされた。
なお、名鉄ではmanacaの発行は有人駅でのみ行うため、無人駅での自動券売機でmanacaの発行は行わない。(一部有人駅でも、窓口のみでの発行のため自動券売機での発行機能がないものもある。)
導入している鉄道・バス事業者
オレンジ色で示した事業者で発行するmanacaは株式会社エムアイシーが、緑色で示した事業者で発行するmanacaは、株式会社名古屋交通開発機構がそれぞれ発行する。両社にデザイン・仕様の差はないものの、名鉄によるポイントサービス「たまルン」はエムアイシー発行のmanacaでしか登録できない。
◇印が表記されているものは、manaca・TOICAのみ利用可能で、それ以外のICカードは利用できない。
- 名古屋鉄道(広見線の一部区間・蒲郡線を除く全線)
- 名鉄バス(一般路線バス全線、都市間高速バス、空港連絡バスの一部。その他バスは下記の※欄を参照。)
- 豊橋鉄道(渥美線・東田本線)
- 愛知高速鉄道(リニモ全線)
- 名古屋市交通局(地下鉄・バス)
- 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)
- 名古屋ガイドウェイバス(ゆとりーとライン)
- 岡崎市コミュニティバス「まちバス」◇
- 豊明市コミュニティバス「ひまわりバス」
- 春日井市コミュニティバス「かすがいシティバス」
- 一宮市コミュニティバス「i-バス」
- 日進市コミュニティバス「くるりんばす」
- 長久手市コミュニティバス「N-バス」
- 津島市コミュニティバス「津島市ふれあいバス」
※基本的に高速バスは使用できないが、高速美濃・関―名古屋線、名古屋長島温泉高速バスでは車両が名鉄バス保有車の場合のみ利用可。共同運行の他事業者の車両では使用できない。
今後導入予定路線
利用方法
ほとんどのICカード式乗車券と同じくプリペイド型となっている。1ヶ月の交通利用に対し、その利用額・利用回数に応じて交通マイレージポイントを付与。電車・バスでの利用時にそのポイントの利用が出来る。(マイレージシステムはICカード式乗車券では初の試み。)
一方、店舗での利用等電子マネーの利用については、ポイント加盟店でのみ「電子マネーポイント」が付与され、電子マネーによる支払い、交通利用にあてることが出来る。
特別な乗車方法
豊橋駅の場合
豊橋駅はJR線と共同使用駅になっている。このため、以下のようなルールになっている。
-
豊橋駅から入場し、名鉄線へ乗車する場合
- 改札を素直に入り、名鉄の電車に乗ればよい 豊橋駅から入場し、JR線へ乗車する場合
- 改札を素直に入り、JRの列車に乗ればよい 名鉄に乗車し、豊橋駅到着後そのまま出場する場合
- 改札を素直に出ればよい JRに乗車し、豊橋駅到着後そのまま出場する場合
- 改札を素直に出ればよい 名鉄に乗車し、豊橋駅到着後JR線へ乗り換える場合
- 水色のICのりかえ改札機にタッチした後、JRの列車に乗ればよい JRに乗車し、豊橋駅到着後名鉄線へ乗り換える場合
- ピンクのICのりかえ改札機にタッチした後、名鉄の電車に乗ればよい
豊橋駅はわかりやすい。
弥富駅の場合
弥富駅もJR線との共同使用駅だが、豊橋駅とはルールが異なる。
-
弥富駅から入場し、名鉄線へ乗車する場合
- 改札を入り、ピンクのICのりかえ改札機にタッチした後、名鉄の電車に乗ればよい 弥富駅から入場し、JR線へ乗車する場合
- 改札を素直に入り、JRの列車に乗ればよい 名鉄に乗車し、弥富駅到着後そのまま出場する場合
- 水色のICのりかえ改札機にタッチした後、改札を出ればよい JRに乗車し、弥富駅到着後そのまま出場する場合
- 改札を素直に出ればよい 名鉄に乗車し、弥富駅到着後JR線へ乗り換える場合
- 水色のICのりかえ改札機にタッチした後、JRの列車に乗ればよい JRに乗車し、弥富駅到着後名鉄線へ乗り換える場合
- ピンクのICのりかえ改札機にタッチした後、名鉄の電車に乗ればよい
要するに、
ことさえ覚えておけばよいが、豊橋駅とルールが違うのでわかりづらい。
蒲郡線・広見線(新可児駅~御嵩駅間)を利用する場合
先述した通り、蒲郡線・広見線(新可児駅~御嵩駅間)はエリア外なので、通常はmanacaの利用ができない。ただし、蒲郡線から吉良吉田駅経由でエリア内へ乗車する場合、御嵩駅方面から新可児駅経由でエリア内へ乗車する場合、およびその逆の場合は、特殊な取り扱いにより、利用が可能になる。具体的には、
他のICカード式乗車券との相互利用実施状況
- TOICA・・・平成24年(2012年)4月21日に交通利用における相互利用及び連絡定期券の発行へ対応開始
※manacaエリア内の乗継割引・マイレージポイントサービスはTOICAには適用しない
- Kitaca、Suica、PASMO、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、はやかけん、nimoca・・・平成25年(2013年)3月23日より交通、電子マネー利用(PiTaPaは除く)における相互利用へ対応開始
一方で利用客からは後発のICカードでありながら、相互利用の予定が遅いことへの不満の声も上がっている。
TOICAとの相互利用サービス開始前は、JR線と改札口を共用している豊橋駅・弥富駅や、JRとの乗り換え改札のある金山駅では、乗り換え改札が利用できず、一旦改札を出ての乗り換えであった。その後も、近鉄との乗り換え改札がある名鉄名古屋駅では一旦改札を出ての乗り換えとなっていたが、相互利用開始に伴い乗り換え改札を通過できるようになった。
manacaに関するそれ以外の動き
愛知高速交通(リニモ)のmanacaを導入しないことでのコメント
愛知高速交通「トランパスも利用できる一定期間の猶予の後は普通券・定期券やリニモカードを使ってください。但し、manaca導入後のリニモの利用状況によっては導入も考えます。」
ラブプラスとのコラボ!?
コナミデジタルエンタテインメントより発売された「ラブプラス」内のヒロインの一人である高嶺愛花と、「manaca」と読み方が一緒であることから、名古屋在住の大学生の提案により、「ラブプラス」とコラボするという話が持ち上がってるとかないとか。・・・本当にそれやったら2月の中京圏はきっと・・・
参考:名古屋のICカード「manaca」とラブプラスがコラボ企画実現か? 二次元新聞
関連動画
ラブプラスの件に関して、一足早く痛ICカードを作った人がいるらしい。
名鉄に小牧線という路線、小牧駅という駅があることを知っていた人は、こちらの痛ICカードを思いついた人も多かろう。
関連サイト
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- ページ番号: 4448855
- 初版作成日: 10/08/29 01:37
- リビジョン番号: 3212435
- 最終更新日: 23/12/23 08:11
- 編集内容についての説明/コメント:
特別な乗車方法追加
この記事をもとに新規記事を作成
この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ
この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ
manaca
-
24
ななしのよっしん
- 0 0 25 ななしのよっしん
- 0 0 26 ななしのよっしん
- 0 0 27 ななしのよっしん
- 0 0 28 ななしのよっしん
- 0 0 29 ななしのよっしん
- 0 0 30 ななしのよっしん
-
たまルンって全くたまらんよね
- 0 0 31 ななしのよっしん
-
たまルンたまんねえ
- 0 0 32 ななしのよっしん
-
たまルンたまらんわ
- 0 0 33 ななしのよっしん
- 0 0
2013/01/22(火) 00:05:33 ID: DHZLDeK9DF
2013/02/12(火) 20:08:06 ID: 1Mwyye0+QJ
2013/03/04(月) 16:53:33 ID: HqOwTQudyD
2013/03/23(土) 11:11:27 ID: HqOwTQudyD
2013/03/24(日) 11:37:08 ID: 5xvvbNDsjQ
2013/07/29(月) 17:41:19 ID: k16oKC5Ly+
2013/09/10(火) 14:24:48 ID: fuF7shGugy
2014/02/26(水) 07:12:48 ID: 6bfkoN/xO7
2014/03/13(木) 18:17:15 ID: BDE/xsfFq6
2014/10/08(水) 22:53:00 ID: QM+F5ng0Ub