ニコニコ大百科
- ️Wed May 13 2009
-
1
ななしのよっしん
-
江戸(東京)って大都(北京)との共通点が多い気がする。
・国の歴史からいえば比較的最近できた首都。
・国土が拡大した結果、元々は辺境とされていた場所に新たな国の中心として築かれた。
・発達した海運に対応した都市設計。
・新しくできたため、(悪く言えば)安直な名前。
等々。北京の方は町としては結構歴史があるみたいだけども。 - 0 0 2 ななしのよっしん
- 0 0 3 ななしのよっしん
- 0 0 4 削除しました
-
削除しました
- 5 削除しました
-
削除しました
- 6 ななしのよっしん
- 0 0 7 ななしのよっしん
- 0 0 8 ななしのよっしん
-
識字率高かったってあるけどこれ誤解も混ざってるんだよね
当時の人にとって漢字とは呼んで字の如く漢(中国)の字、現在でいう英語と同じだったから
読み書き出来る人は限られていたし、寺子屋は義務教育じゃなく浪人の食い扶持稼ぎの私塾だったから
庶民の誰もが塾に通って漢字の読み書きまで可能だったわけではなかった
漢字を簡略化した仮名文字しか読み書き出来ない人が庶民には多かったからこその識字率の高さ - 0 0 9 ななしのよっしん
- 0 0 10 ななしのよっしん
- 0 0
2013/05/09(木) 21:39:47 ID: KfYZKDPYLV
2013/08/17(土) 22:09:58 ID: gi1M7MJ+jo
2013/12/24(火) 00:09:37 ID: FRLH4mW5jK
2015/02/08(日) 14:28:16 ID: YvQ7TDeLZn
2015/02/08(日) 14:41:07 ID: jjtCHCwbsI
2015/03/05(木) 09:20:06 ID: QSf7VZGlhS
2015/04/21(火) 19:53:09 ID: rdn2zwhxpM
2015/08/16(日) 15:40:49 ID: zPF5xK/riq
-
11
ななしのよっしん
- 0 1 12 削除しました
-
削除しました
- 13 ななしのよっしん
- 0 0 14 ななしのよっしん
- 0 1 15 ななしのよっしん
- 0 0 16 ななしのよっしん
- 0 0 17 ななしのよっしん
- 0 0 18 ななしのよっしん
- 0 0 19 ななしのよっしん
- 0 0 20 ななしのよっしん
- 1 0
2015/08/21(金) 20:54:42 ID: LGlSU5zA+H
2016/07/16(土) 16:10:16 ID: Ri4tq7azHy
2017/06/16(金) 13:47:26 ID: o+3tEyzgyk
2017/09/23(土) 11:01:58 ID: uyGawPkBOe
2018/02/02(金) 18:19:06 ID: Dt05w4hULd
2018/05/02(水) 20:59:03 ID: HpLs1tig8P
2018/06/09(土) 20:00:32 ID: IeQt+5332J
2018/12/31(月) 18:26:35 ID: j4xFCeOUCB
2019/01/14(月) 01:22:05 ID: 57eCNGCY1v
-
21
ななしのよっしん
- 3 0 22 ななしのよっしん
-
江戸の特徴は識字率の高さより安価な紙と庶民に広く消費されていた浮世絵や瓦版のような紙文化の方が大切なんじゃないかな
結局識字率そのものよりも安価に紙を大量に用意できた事こそが近代化を短期間に成し遂げられた原動力な気がするし - 0 0 23 ななしのよっしん
- 0 0 24 ななしのよっしん
-
>>22
部分的に開国してたことが、一番大きいんじゃないかな
江戸時代が終わってまた一気に時代が動いたのは
貿易緩和が最大要因だろうし - 0 0 25 ななしのよっしん
-
江戸は、田舎に仕事のない若年男性が大量に流れ込み、男女比がアンバランスなほどだったという。だからあの浮世絵に描かれている男性の多くも、江戸を故郷としない上京者であり、村の地縁からも血縁からも解き放たれて、気持ちのいい自由を謳歌していたのかもしれない。
- 0 0 26 ななしのよっしん
-
紙が大量に流通してるのはなにも浮世絵があるからじゃなくて、別に需要があるから。要するに文書行政の社会だからだよね。
領主である武士が城下町に集住してるから、支配している村に指示出すには文書で伝えるしかない。政治は先例主義だから取っておいた昔の記録がことあるごとに参照される。そういうわけで文書が大量にあって識字率が高い。
でも結局それが近代化の要因というより、江戸幕府と諸藩が優れた支配システムを持ってる結果起こったこととだと思う。近代化したというより江戸時代がすでに近代国家の原型なんじゃないの? - 0 0 27 ななしのよっしん
- 0 0 28 ななしのよっしん
-
ホームレスから大学行って身を起こして東京で家具家電のサブスク屋はじめました!って記事を呼んで思ったんだが江戸時代の損料屋そのものだな
江戸時代の金もなく長屋住まいの庶民に人気だったらしいし今の東京の庶民は金無しで狭い部屋に住むって条件は江戸時代と一緒だからそりゃ成功もするか
江戸は単身者が多かったというのも最近の独身者の増加と状況が似てるし東京のお江戸化が止まらないな - 0 0 29 ななしのよっしん
- 0 0 30 ななしのよっしん
-
>>19
江戸時代は世界一の識字率論ってのは概ね過大評価だと言われるようにはなったね
世界何位かとまで明確にするには統計資料が不足しているようだが、
少なくともぶっちぎり一位というのはほぼ否定された - 0 0
2019/08/31(土) 08:31:51 ID: An6Uzr2a+9
2020/03/26(木) 10:05:55 ID: ZcMMP3R544
2020/06/11(木) 12:10:20 ID: uyGawPkBOe
2020/08/22(土) 22:10:39 ID: PDR9xsITqK
2021/02/27(土) 14:26:21 ID: MD7LviQRA9
2021/11/18(木) 00:44:33 ID: pbw1A4Z4ly
2021/11/18(木) 00:58:34 ID: 2mFc9ydPbm
2021/11/27(土) 15:54:07 ID: RKpdHByoN2
2022/07/27(水) 14:24:24 ID: ofd9qpSD4G
2023/06/30(金) 18:02:03 ID: j4xFCeOUCB