江洲グスク | グスクへの道標
グスクへの道標
沖縄本島のグスク案内サイト
沖縄の各地に残るグスクには、魅力的なグスクがたくさんあります。晴れた日には友達誘ってグスク探訪に
出掛けてみませんか。
撮影:江洲グスクの丘陵(2004年12月)
江洲グスク
(イージグスク)
所在地:うるま市具志川字宮里小字宮城原
★グスクの概要
・史跡指定:ナシ
・築城者:?
・築城形式:?
・標高:約100m
・面積:南北約150m、東西約60m
●江州グスクは、うるま市具志川の中原小学校の背後にある標高約100mの琉球石灰岩丘陵に築かれたグスクで、
通称「えすのつちぐすく」とも呼ばれており、名称の通りグスクの石積み遺構は見られず土のグスクではないかと見られ
ています。
このグスクの伝わる城主では、北山系の江州按司、尚巴志王の六男布里王子、尚泰久王の五男尚武(中国から初めて歴を持ち帰る)等が伝わっています。
この中でも特に有名なのは、第一尚氏の跡目争い「志魯・布里の乱」の布里王子で首里城も焼け落ちる程の争乱だったと
言われています。
江洲グスク一帯の空中写真
「沖縄県公文書館所蔵資料」の中の1947年1月29日に撮影された、江洲グスク一帯の空中写真です。現在、「沖縄県公文書館所蔵資料」の写真が公開されています。終戦直後の沖縄が見えます。覗いて見てはいかがでしょうか、懐かしい風景や見た事がない各地の空中写真がいっぱいあります。※沖縄市の海中道路に興味のある方は「アマ(沖縄市)グスク」へ
案内地図
グスク入口は3ヶ所あると思われますが、南西側の小学校背後は、草に覆われ入れません、北側の集落側からの道もあると思いますがやはり南側の一番広い道がいいと思います。※現在、南側以外からは入れません。
江洲グスク丘陵復元図
江州グスクの丘陵を、1948年米軍地形図を元に復元してみました。個人の想像も入っており正確性はありません。イメージ程度で見て下さい。※興味深いのは、地形図で石灰岩丘陵の上に段差のついた小さな広場が見えます・・・(現在、消失して細い尾根になっています。)
安慶名グスク 喜屋武グスク 具志川(うるま市)グスク 兼箇段グスク 古(うるま市)グスク 江洲グスク
天願(つちグスク)グスク 天願(霊化森)グスク
グスク一覧へ