ja.wikipedia.org

エネル - Wikipedia

  • ️Tue Nov 27 1962
曖昧さ回避 この項目では、電力会社について説明しています。漫画『ONE PIECE』の登場人物については「空島 (ONE PIECE)#エネル」をご覧ください。
エネル
Enel S.p.A.

ローマの本社

種類 公開会社
市場情報 BITENEL
本社所在地 イタリアの旗 イタリア
00198
Viale Regina Margherita 137, ローマ
設立 1962年11月27日 (62年前)
業種 電気・ガス業
代表者 パオロ・スカローニ(会長)
フラヴィオ・カッタネオ(CEO
外部リンク 公式ウェブサイト(英語)(イタリア語)
テンプレートを表示

エネルイタリア語: Enel S.p.A.)は、イタリアの大手電力会社・エネルギー会社。1962年、当時の産業国有化政策により電力会社複数が合同して設立された。

かつては国営会社Ente Nazionale per l'energia ELettrica、国営電気エネルギー会社)だったが民営化され、2006年現在では株の31.1%をイタリア政府が持っている。イタリア証券取引所に上場している。

ガス事業や通信事業なども行っている。発電・配電においてイタリア国内で独占的なシェアを持ち、世界でも有数の大きさの電力会社である。2019年の収益は890億ドルで、世界の企業のうち89位であった[1]。同じく2019年の株式時価総額は580億ドルで、ヨーロッパのユーティリティ企業中で首位であった[2]。2018年時点では、世界の電力企業の収益において、エネルは中国の国家電網に次ぐ第2位であった[3]

原子力・地熱・太陽光発電

[編集]

シチリア島のアンチパ水力発電所 ヴェネツィア近くのフジナに立地する、世界初の水素発電所

シチリア島のアンチパ水力発電所

ヴェネツィア近くのフジナに立地する、世界初の水素発電所

エネルはイタリア最大の発電業者であるが、同時にフランス原子力発電所の電力を輸入している。エネルはフランスやスロバキアの新しい原子力発電所建設や、欧州加圧水型炉(EPR:European Pressurized Water Reactor)開発に投資することで将来の電力供給を確実にしようとしている。

エネルは水力・火力・原子力以外の発電にも投資している。100年以上の地熱発電の経験を積み、イタリア国内で32箇所、国外で20箇所の地熱発電所を運転している。また太陽光発電所の建設も進め、1993年には発電量3.3 MW のSerre Persano 発電所を稼動させ、2008年には6.0 MW のMontado di Castro 発電所の稼動を計画している。

エネルの多国籍展開

[編集]

1990年代以降の欧州連合の電力市場開放政策によりイタリアでも電力自由化が行われ、エネルも1999年に再編され民営化された。この際にエネルは欧州連合の基準に合わせるために事業を分割し、15,000 MW 分の発電所を手放した。また同年、送電網を管理する送電事業子会社としてテルナを設立した[4]。一方で各国の電力会社を買収し、イタリア国内で42,000 MW を発電しイタリア国外で50,000 MW を発電している。

エネルグループは世界各地の電力会社を傘下に収める多国籍企業であり、ヨーロッパ全体での発電量ではドイツのE.ON に次ぎフランスのEDFを凌いで2位になっている。エネルは世界屈指の大手エネルギー企業として、ヨーロッパ各国の電力自由化と業界再編を仕掛ける側にある。フランスの大手エネルギー企業でベルギーのエレクトラベル(Electrabel)も傘下に置くスエズに対し買収を仕掛けたが、スエズは2006年2月にフランスガス公社 (GDF) との合併を発表しフランスがイタリア企業からエネルギー大手を防衛する形になった。その後はスペインの最大手エンデサを買収する意向を示し、同じくエンデサを傘下に置く意欲を示していたドイツのE.ONが撤退した後に着々と買収を進めている。

このほか、スロベニアギリシャフランスベルギートルコブルガリアロシアアメリカ合衆国カナダチリパナマコスタリカニカラグアエルサルバドルグアテマラブラジルなど各国の電力会社を所有しあるいは協力し、発電所を運営している。

2008年には再生可能エネルギーによる発電を行う子会社であるエネル・グリーン・パワー(Enel Green Power S.p.A.)を設立し、世界各国で水力や風力、地熱などによる発電事業に投資している。2012年には保有していたテルナの株式をすべて売却し、資本関係を解消した[5]

2019年10月18日、公共料金の値上げを契機に発生したチリ暴動では、エネルも襲撃対象となりサンティアゴのビルが放火される被害を出している[6]

出典

[編集]

  1. ^ Fortune 500”. fortune.com. Fortune (magazine). 16 March 2020閲覧。
  2. ^ Italy's Enel tops list of 20 largest European utilities by market cap”. www.spglobal.com. S&P Global. 16 March 2020閲覧。
  3. ^ Top 10 power companies in the world: Ranking the largest”. Power Technology | Energy News and Market Analysis (19 March 2019). 7 February 2020閲覧。
  4. ^ Our Story” (英語). Terna S.p.A.. 2018年12月15日閲覧。
  5. ^ Enel sells Terna stake for 178 million euros gain” (英語). ロイター (2012年2月2日). 2018年12月15日閲覧。
  6. ^ チリ首都で非常事態宣言、地下鉄運賃の値上げめぐり暴動”. AFP (2019年10月19日). 2019年11月3日閲覧。

外部リンク

[編集]

ウィキメディア・コモンズには、エネルに関連するカテゴリがあります。

イタリアの旗 FTSE MIB 構成銘柄(2024年6月24日入替時点)

  1. ウニクレディト(UCG)
  2. インテーザ・サンパオロ(ISP)
  3. エネル(ENEL)
  4. フェラーリ(RACE)
  5. ステランティス (STLA)
  6. Eni(ENI)
  7. ゼネラリ保険(G)
  8. STマイクロエレクトロニクス(STM)
  9. プリズミアン(PRY)
  10. モンクレール(MONC)
  11. テルナ(TRN)
  12. スナム(SRG)
  13. フィネコバンク(FBK)
  14. レオナルド(LDO)
  15. バンコBPM(BAMI)
  16. メディオバンカ(MB)
  17. テナリス(TEN)
  18. ポステ・イタリアーネ(PST)
  19. レコルダティ(REC)
  20. BPERバンカ(BPE)
  21. ネクシィ(NEXI)英語版
  22. カンパリグループ(CPR)
  23. アンプリフォン(AMP)英語版
  24. Unipol(UNI)英語版
  25. モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行(BMPS)
  26. Inwit(INW)英語版
  27. インテルポンプ・グループ(IP)英語版
  28. ブルネロ・クチネリ(BC)英語版
  29. A2A(A2A)英語版
  30. サイペム(SPM)
  31. ヘラ(HER)英語版
  32. バンカ・メディオラヌム(BMED)英語版
  33. アジムット・ホールディング(AZM)英語版
  34. バンカ・ポポラーレ・ディ・ソンドリオ(BPSO)英語版
  35. イタルガス(IG)英語版
  36. ピレリ(PIRC)
  37. テレコム・イタリア(TIT)
  38. イヴェコグループ(IVG)
  39. ディアソリン(DIA)英語版
  40. イー・アール・ジー(ERG)イタリア語版
  • 銘柄入替日時点でのウェイト順
  • 緑字は2024年6月24日入替銘柄

欧州連合の旗 ユーロ・ストックス 50 構成銘柄(2023年12月18日入替時点)

  1. ASMLホールディング (ASML)
  2. モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン (MC)
  3. トタルエナジーズ (TTE)
  4. SAP (SAP)
  5. シーメンス (SIE)
  6. ロレアル (OR)
  7. シュナイダーエレクトリック (SU)
  8. サノフィ (SAN)
  9. アリアンツ (ALV)
  10. エア・リキード (AI)
  11. エアバス (AIR)
  12. ドイツテレコム (DTE)
  13. エルメス・インターナショナル (RMS)
  14. ヴァンシ (DG)
  15. BNPパリバ (BNP)
  16. イベルドローラ (IBE)
  17. サンタンデール銀行 (SAN)
  18. サフラン (SAF)
  19. エシロールルックスオティカ (EL)
  20. アクサ (CS)
  21. エネル (ENEL)
  22. アンハイザー・ブッシュ・インベブ (ABI)
  23. メルセデス・ベンツ・グループ (MBG)
  24. ミュンヘン再保険 (MUV2)
  25. インフィニオン・テクノロジーズ (IFX)
  26. ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行(BBVA)
  27. ステランティス (STLA)
  28. プロサス (PRX)
  29. INGグループ (INGA)
  30. BASF (BAS)
  31. インディテックス (ITX)
  32. ドイツポスト (DPW)
  33. インテーザ・サンパオロ (ISP)
  34. ウニクレディト (UCG)
  35. ノルデア銀行 (NDA FI)
  36. フェラーリ(RACE)
  37. ダノン (BN)
  38. Adyen (ADYEN)
  39. Eni (ENI)
  40. ドイツ取引所 (DB1)
  41. サンゴバン(SGO)
  42. ペルノ・リカール (RI)
  43. ウォルターズ・クルワー (WKL)
  44. アディダス (ADS)
  45. バイエル (BAYN)
  46. BMW (BMW)
  47. ケリング (KER)
  48. アホールド・デレーズ (AD)
  49. フォルクスワーゲン 優先株 (VOW3)
  50. ノキア (NOKIA)
  • 銘柄入替日時点でのウェイト順
  • 緑字は2023年12月18日入替銘柄

欧州連合の旗 STOXX 600 構成銘柄(2024年12月23日入替時点)

金融
Financials
銀行
Banks
金融サービス
Financial
Services
保険
Insurance
資本財
Industrials
資本財・
サービス
Industrial
Goods
& Services
建設・資材
Construction
& Materials
ヘルスケア
Health Care
生活必需品
Consumer
Staples
食品飲料・タバコ
Food Beverage
& Tobacco
パーソナルケア・食品小売
Personal Care Drug
& Grocery Stores
一般消費財
Consumer
Discretionary
消費財・サービス
Consumer Products
& Services
自動車・自動車部品
Automobiles
& Parts
メディア
Media
小売
Retail
旅行・娯楽
Travel & Leisure
テクノロジー
Technology
素材
Materials
化学
Chemicals
基礎素材
Basic Resources
エネルギー
Energy
公益
Utilities
通信
Telecommu-
nications
不動産
Real Estate
各セクター内は銘柄入替日時点のウェイト順

フォーチュン・グローバル500 第97位 (2024年、上位100社)

  1. ウォルマートアメリカ合衆国の旗
  2. Amazon.comアメリカ合衆国の旗
  3. 国家電網中華人民共和国の旗
  4. サウジアラムコサウジアラビアの旗
  5. 中国石油化工集団中華人民共和国の旗
  6. 中国石油天然気集団中華人民共和国の旗
  7. Appleアメリカ合衆国の旗
  8. ユナイテッド・ヘルスアメリカ合衆国の旗
  9. バークシャー・ハサウェイアメリカ合衆国の旗
  10. CVSヘルスアメリカ合衆国の旗
  11. フォルクスワーゲンドイツの旗
  12. エクソンモービルアメリカ合衆国の旗
  13. シェルイギリスの旗
  14. 中国建築集団中華人民共和国の旗
  15. トヨタ自動車日本の旗
  16. マクケッソン・コーポレーション英語版アメリカ合衆国の旗
  17. Alphabetアメリカ合衆国の旗
  18. センコラ英語版アメリカ合衆国の旗
  19. トラフィグラ英語版シンガポールの旗
  20. コストコ・ホールセールアメリカ合衆国の旗
  21. JPモルガン・チェースアメリカ合衆国の旗
  22. 中国工商銀行中華人民共和国の旗
  23. トタルエナジーズフランスの旗
  24. グレンコアスイスの旗
  25. BPイギリスの旗
  26. マイクロソフトアメリカ合衆国の旗
  27. カーディナル・ヘルス英語版アメリカ合衆国の旗
  28. ステランティスオランダの旗
  29. シェブロンアメリカ合衆国の旗
  30. サムスン電子大韓民国の旗
  31. フォックスコン中華民国の旗
  32. シグナアメリカ合衆国の旗
  33. 中国農業銀行中華人民共和国の旗
  34. 中国鉄路工程集団英語版中華人民共和国の旗
  35. フォード・モーターアメリカ合衆国の旗
  36. 中国銀行中華人民共和国の旗
  37. 中国建設銀行中華人民共和国の旗
  38. バンク・オブ・アメリカアメリカ合衆国の旗
  39. ゼネラルモーターズアメリカ合衆国の旗
  40. エレバンスヘルス英語版アメリカ合衆国の旗
  41. BMWドイツの旗
  42. メルセデス・ベンツ・グループドイツの旗
  43. 中国鉄道建築集団中華人民共和国の旗
  44. 宝鋼集団中華人民共和国の旗
  45. シティグループアメリカ合衆国の旗
  46. センティーン英語版アメリカ合衆国の旗
  47. 京東商城中華人民共和国の旗
  48. ホーム・デポアメリカ合衆国の旗
  49. フランス電力フランスの旗
  50. マラソン・ペトロリアムアメリカ合衆国の旗
  51. クローガーアメリカ合衆国の旗
  52. フィリップス66アメリカ合衆国の旗
  53. 中国平安保険中華人民共和国の旗
  54. 中国中化集団中華人民共和国の旗
  55. 中国移動通信中華人民共和国の旗
  56. 中国海洋石油集団中華人民共和国の旗
  57. 本田技研工業日本の旗
  58. ファニー・メイアメリカ合衆国の旗
  59. 中国人寿保険中華人民共和国の旗
  60. ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスアメリカ合衆国の旗
  61. バレロ・エナジー英語版アメリカ合衆国の旗
  62. サンタンデール銀行スペインの旗
  63. 中国交通建設中華人民共和国の旗
  64. BNPパリバフランスの旗
  65. 三菱商事日本の旗
  66. Metaアメリカ合衆国の旗
  67. HSBCホールディングスイギリスの旗
  68. ベライゾン・コミュニケーションズアメリカ合衆国の旗
  69. 中国五鉱英語版中華人民共和国の旗
  70. アリババグループ中華人民共和国の旗
  71. 中国中信集団公司中華人民共和国の旗
  72. 中国華潤英語版中華人民共和国の旗
  73. 現代自動車大韓民国の旗
  74. AT&Tアメリカ合衆国の旗
  75. 山東能源集団英語版中華人民共和国の旗
  76. コムキャストアメリカ合衆国の旗
  77. ドイツテレコムドイツの旗
  78. 中国南方電網中華人民共和国の旗
  79. ウニパードイツの旗
  80. ウェルズ・ファーゴアメリカ合衆国の旗
  81. 恒力集団英語版中華人民共和国の旗
  82. アリアンツドイツの旗
  83. 中国郵政中華人民共和国の旗
  84. 国家能源投資集団英語版中華人民共和国の旗
  85. シャーメン・C&D中華人民共和国の旗
  86. リライアンス・インダストリーズインドの旗
  87. ゴールドマン・サックスアメリカ合衆国の旗
  88. 連邦住宅金融抵当公庫アメリカ合衆国の旗
  89. ロスネフチロシアの旗
  90. ターゲット・コーポレーションアメリカ合衆国の旗
  91. エクイノールノルウェーの旗
  92. ヒューマナ英語版アメリカ合衆国の旗
  93. 上海汽車集団中華人民共和国の旗
  94. ステートファーム保険アメリカ合衆国の旗
  95. ライフ・インシュランス・コーポレーション・オブ・インディア英語版インドの旗
  96. ネスレスイスの旗
  97. エネルイタリアの旗
  98. Eniイタリアの旗
  99. ペトロブラスブラジルの旗
  100. SKグループ大韓民国の旗
出典:Fortune Global 500 List 2024

フォーブス・グローバル2000 第94位 (2024年、上位100社)

  1. JPモルガン・チェースアメリカ合衆国の旗
  2. バークシャー・ハサウェイアメリカ合衆国の旗
  3. サウジアラムコサウジアラビアの旗
  4. 中国工商銀行中華人民共和国の旗
  5. バンク・オブ・アメリカアメリカ合衆国の旗
  6. Amazon.comアメリカ合衆国の旗
  7. 中国建設銀行中華人民共和国の旗
  8. マイクロソフトアメリカ合衆国の旗
  9. 中国農業銀行中華人民共和国の旗
  10. Alphabetアメリカ合衆国の旗
  11. トヨタ自動車日本の旗
  12. Appleアメリカ合衆国の旗
  13. 中国銀行中華人民共和国の旗
  14. エクソンモービルアメリカ合衆国の旗
  15. HSBCホールディングスイギリスの旗
  16. ウェルズ・ファーゴアメリカ合衆国の旗
  17. シェルイギリスの旗
  18. 中国石油天然気中華人民共和国の旗
  19. ユナイテッド・ヘルスアメリカ合衆国の旗
  20. ウォルマートアメリカ合衆国の旗
  21. サムスン電子大韓民国の旗
  22. シェブロンアメリカ合衆国の旗
  23. ゴールドマン・サックスアメリカ合衆国の旗
  24. Metaアメリカ合衆国の旗
  25. トタルエナジーズフランスの旗
  26. モルガン・スタンレーアメリカ合衆国の旗
  27. カナダロイヤル銀行カナダの旗
  28. シティグループアメリカ合衆国の旗
  29. 中国平安保険中華人民共和国の旗
  30. 中国移動通信香港の旗
  31. アリアンツドイツの旗
  32. BNPパリバフランスの旗
  33. ベライゾン・コミュニケーションズアメリカ合衆国の旗
  34. 招商銀行中華人民共和国の旗
  35. UBSスイスの旗
  36. サンタンデール銀行スペインの旗
  37. AT&Tアメリカ合衆国の旗
  38. テンセント中華人民共和国の旗
  39. 三菱UFJフィナンシャル・グループ日本の旗
  40. コムキャストアメリカ合衆国の旗
  41. アリババグループ中華人民共和国の旗
  42. 中国石油化工中華人民共和国の旗
  43. フォルクスワーゲン・グループドイツの旗
  44. トロント・ドミニオン銀行カナダの旗
  45. ジョンソン・エンド・ジョンソンアメリカ合衆国の旗
  46. 台湾積体電路製造中華民国の旗
  47. BPイギリスの旗
  48. モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトンフランスの旗
  49. リライアンス・インダストリーズインドの旗
  50. ネスレスイスの旗
  51. アクサフランスの旗
  52. メルセデス・ベンツ・グループドイツの旗
  53. アメリカン・エキスプレスアメリカ合衆国の旗
  54. ペトロブラスブラジルの旗
  55. インドステイト銀行インドの旗
  56. 交通銀行中華人民共和国の旗
  57. 中国郵政儲蓄銀行中華人民共和国の旗
  58. テスラアメリカ合衆国の旗
  59. プロクター・アンド・ギャンブルアメリカ合衆国の旗
  60. ステランティスオランダの旗
  61. BMWドイツの旗
  62. ドイツテレコムドイツの旗
  63. 三井住友フィナンシャルグループ日本の旗
  64. CVSヘルスアメリカ合衆国の旗
  65. HDFC銀行インドの旗
  66. ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行スペインの旗
  67. ソニー日本の旗
  68. シーメンスドイツの旗
  69. オーストラリア・コモンウェルス銀行オーストラリアの旗
  70. インド生命保険公社英語版インドの旗
  71. ゼネラルモーターズアメリカ合衆国の旗
  72. 日本電信電話日本の旗
  73. クレディ・アグリコルフランスの旗
  74. ブロードコムアメリカ合衆国の旗
  75. ペプシコアメリカ合衆国の旗
  76. ホーム・デポアメリカ合衆国の旗
  77. オラクルアメリカ合衆国の旗
  78. 三菱商事日本の旗
  79. ロシュ・ホールディングスイスの旗
  80. エクイノールノルウェーの旗
  81. エレバンス・ヘルス英語版アメリカ合衆国の旗
  82. 中国海洋石油香港の旗
  83. 興業銀行中華人民共和国の旗
  84. インテーザ・サンパオロ・アシクライタリアの旗
  85. IBMアメリカ合衆国の旗
  86. チャブ・リミテッド英語版スイスの旗
  87. イタウ・ウニバンコブラジルの旗
  88. アンハイザー・ブッシュ・インベブベルギーの旗
  89. アッヴィアメリカ合衆国の旗
  90. シスコシステムズアメリカ合衆国の旗
  91. 本田技研工業日本の旗
  92. ノヴァ・スコシア銀行カナダの旗
  93. 現代自動車大韓民国の旗
  94. エネルイタリアの旗
  95. シグナアメリカ合衆国の旗
  96. コストコ・ホールセールアメリカ合衆国の旗
  97. ミュンヘン再保険ドイツの旗
  98. チューリッヒ保険スイスの旗
  99. ノバルティススイスの旗
  100. コカ・コーラアメリカ合衆国の旗
  • 本社所在国/地域はフォーブス誌公式サイトの表示に基づく。
  • ジョンソン・エンド・ジョンソンと台湾積体電路製造は同率45位。
  • プロクター・アンド・ギャンブルとステランティスは同率59位。
  • ゼネラルモーターズと日本電信電話は同率71位。
  • 中国海洋石油と興業銀行は同率82位。
  • チャブ・リミテッドとイタウ・ウニバンコは同率88位。
  • コストコ・ホールセールとミュンヘン再保険は同率96位。
全般
国立図書館
その他