エピクロロヒドリンゴム - Wikipedia
エピクロロヒドリンゴム(エピクロルヒドリンゴムとも。英: epichlorohydrin rubber)は合成ゴムの一種。エピクロロヒドリンの単独重合体と、エピクロロヒドリンとエチレンオキシドの共重合体とがあり、前者はCO、後者はECOと略される。
性質
[編集]
主鎖にエーテル結合、側鎖にクロロメチル結合を持つ。耐油性、耐サワーガソリン(劣化ガソリン)性、耐オゾン性、低ガス透過性に優れ、自動車用オイルホースやガスケットを中心に印刷・紡績機器のロール、電線被覆、接着剤など幅広い用途に使われる。耐熱性は約140℃、耐寒性はCOが-23℃、ECOが-45℃。重合は有機金属系触媒を用い、有機溶媒中で均一溶液またはスラリー状態下で行われる。
参考文献
[編集]
- 田中康之・浅井治海『ゴム・エラストマー』大日本図書、1993年。ISBN 4-477-00395-1。
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 |