クバン川 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fc/Kuban_River.png/300px-Kuban_River.png)
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9c/Kouban-fr.svg/300px-Kouban-fr.svg.png)
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8b/Kuban_basin.svg/300px-Kuban_basin.svg.png)
クバン川(クバンがわ、クバーニ川、ロシア語: Кубаньクバーニ、カラチャイ・バルカル語: Къобан、カバルド語: Псыжь、アディゲ語: Псыжъ、アバザ語: Къвбина、ノガイ語: Кобан)は、ロシア、北カフカスを流れる川である。長さ870km、流域面積57,900km2。
カフカス山脈のエルブルス山付近に源を発し、北に流れてから西に向きをかえてタマン半島北岸のテムリュークでアゾフ海に注ぐ。川の大部分は航行可能である。流域には、クバン・コサックの根拠地が置かれた。
流域は、クバン地方、クバーニ(クバン)と呼ばれ、現在のロシアのクラスノダール地方、スタヴロポリ地方、ロストフ州およびアディゲ共和国、カラチャイ・チェルケス共和国などの地域にあたる。
河口部の三角州にあるリマン群は1994年にラムサール条約登録地となった。一帯にはチョウザメ科の魚類が生息している[1][2]。
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/70/Cobbles_in_Kuban_River.jpg/250px-Cobbles_in_Kuban_River.jpg)
1926年、クゥバーニ川流域のウクライナ人は141万2276人、北カフカース全域のウクライナ人は310万7000人だった[3]。スターリンによる農業集団化により飢饉(ホロドモール)の被害が甚大だった[3]。
- ^ “Kuban Delta: Group of limans between Kuban & Protoka Rivers | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1997年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ “Kuban Delta: Akhtaro-Grivenskaya group of limans | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1997年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b コンクエスト『悲しみの収穫』恵雅堂出版、2007年、,p455-459.