シルル紀 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
累代 | 代 | 紀 | 世 | 期 | 基底年代 Mya[* 3] |
---|---|---|---|---|---|
顕生代 | 新生代 | 66 | |||
中生代 | 251.902 | ||||
古生代 | ペルム紀 | ローピンジアン | チャンシンジアン | 254.14 | |
ウーチャーピンジアン | 259.1 | ||||
グアダルピアン | キャピタニアン | 265.1 | |||
ウォーディアン | 268.8 | ||||
ローディアン | 272.95 | ||||
シスウラリアン | クングーリアン | 283.5 | |||
アーティンスキアン | 290.1 | ||||
サクマーリアン | 293.52 | ||||
アッセリアン | 298.9 | ||||
石炭紀 | ペンシルバニアン亜紀 | 後期 | グゼリアン | 303.7 | |
カシモビアン | 307 | ||||
中期 | モスコビアン | 315.2 | |||
前期 | バシキーリアン | 323.2 | |||
ミシシッピアン亜紀 | 後期 | サープコビアン | 330.9 | ||
中期 | ビゼーアン | 346.7 | |||
前期 | トルネーシアン | 358.9 | |||
デボン紀 | 後期 | ファメニアン | 372.2 | ||
フラニアン | 382.7 | ||||
中期 | ジベティアン | 387.7 | |||
アイフェリアン | 393.3 | ||||
前期 | エムシアン | 407.6 | |||
プラギアン | 410.8 | ||||
ロッコヴィアン | 419.2 | ||||
シルル紀 | プリドリ | 423 | |||
ラドロー | ルドフォーディアン | 425.6 | |||
ゴースティアン | 427.4 | ||||
ウェンロック | ホメリアン | 430.5 | |||
シェイウッディアン | 433.4 | ||||
ランドベリ | テリチアン | 438.5 | |||
アエロニアン | 440.8 | ||||
ラッダニアン | 443.8 | ||||
オルドビス紀 | 後期 | ヒルナンシアン | 445.2 | ||
カティアン | 453 | ||||
サンドビアン | 458.4 | ||||
中期 | ダーリウィリアン | 467.3 | |||
ダーピンジアン | 470 | ||||
前期 | フロイアン | 477.7 | |||
トレマドキアン | 485.4 | ||||
カンブリア紀 | フロンギアン | ステージ10 | 489.5 | ||
ジャンシャニアン | 494 | ||||
ペイビアン | 497 | ||||
ミャオリンギアン | ガズハンジアン | 500.5 | |||
ドラミアン | 504.5 | ||||
ウリューアン | 509 | ||||
シリーズ2 | ステージ4 | 514 | |||
ステージ3 | 521 | ||||
テレニュービアン | ステージ2 | 529 | |||
フォーチュニアン | 541 | ||||
原生代 | 2500 | ||||
太古代[* 4] | 4000 | ||||
冥王代 | 4600 | ||||
シルル紀(シルルき、Silurian period)とは、地球の地質時代の一つで、古生代に属し、約4億4370万年前から約4億1600万年前をさす。シルリア紀(志留利亜紀[1])ともいう[2]。オルドビス紀より後の時代であり、デボン紀の前にあたる。この時期、生物の本格的な陸上への進出が始まり、陸棲節足動物や最古の陸上植物が出現する。
シルル紀後期にリグニンを有した植物が登場し、リグニンを分解できる微生物がいなかったので植物は腐りにくいまま地表に蓄えられていった[3]。
1835年にイギリスのロデリック・マーチソンがウェールズの古民族名「シルリア族」より命名した(1950年頃までは、スウェーデンのゴトランド島にちなんで「ゴトランド紀」とも呼ばれていた)。
シルル紀初期、南半球にはゴンドワナ大陸というかなり大きな大陸があり、赤道付近には、シベリア大陸、ローレンシア大陸、バルティカ大陸という3つの中程度の大きさの大陸、そしてアバロニア大陸、カザフ大陸(カザフスタニア)などといった幾つかの小大陸があった。ローレンシア大陸、バルティカ大陸、アバロニア大陸の間にはイアペトゥス海という浅い海が広がり、多くの生物が繁栄していた。しかし、3つの大陸は徐々に接近し、約4億2,000万年前に衝突した。このためイアペトゥス海は消滅し、ユーラメリカ大陸(ローラシア大陸とも)という大陸が形成された。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
ウィキメディア・コモンズには、シルル紀に関連するカテゴリがあります。
- “地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2014年1月改訂版”. 日本地質学会. 2014年3月19日閲覧。
- “INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表)” (PDF). 日本地質学会. 2014年3月19日閲覧。
- 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月14日閲覧。