ja.wikipedia.org

セーヌ=マリティーム県 - Wikipedia

セーヌ=マリティーム県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

セーヌ=マリティーム県
Seine-Maritime
Seine-Maritime章

セーヌ=マリティーム県章

位置

Seine-Maritimeの位置

概要
県番号 76
地域圏 ノルマンディー
県庁所在地 ルーアン
郡庁所在地 ディエップ
ル・アーヴル
3
小郡 69
コミューン 745
県議会議長 パスカル・マルタン
統計
人口

国内12位

  (2011年)
1,251,282人
人口密度 199人/km2
面積¹ 6,278 km2
¹ 「French Land Register data」(1平方キロ以上の湖沼、エスチュアリー、氷河などの水面積除く。
テンプレートを表示

セーヌ=マリティーム県(セーヌ=マリティームけん、Seine-Maritime)は、フランスノルマンディー地域圏の県である。

1790年3月4日、フランス革命後の1789年12月22日の法令施行によって旧ノルマンディー州を分割してセーヌ=アンフェリウール県(下セーヌ県)(Seine-Inférieure)として誕生した。1955年1月18日、現在のセーヌ=マリティーム県に改称された。

ルーアンにはカトリック教会大司教座が、ル・アーヴルには司教座が置かれている。

セーヌ=マリティーム県の地図

セーヌ=マリティーム県は、セーヌ河口を持ちイギリス海峡に面している。ソンム県オワーズ県ウール県と接する。県内にはチョーク質の平野であるコー地方を抱える。

セーヌ=マリティーム県は海洋性気候であるが、海岸部と内陸部とでは気温が違う。冬期の気温は、県東部より海岸部が温暖である。夏期には反対に海岸部が涼しい。標高の高いブレー地方では、冬期に降雪を記録することが知られている。

南西風または西風が主流である。秋と冬にはこれらの風が嵐をもたらす。県全体として年間降雨量が多い。

1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2007年
1,113,977 1,172,743 1,193,039 1,223,429 1,239,138 1,243,830 1,244,602

出典: SPLAF[1]、2006年および2007年INSEE[2][3]

第三次産業が7割を占める。セーヌ川谷工業地帯を持ち、ルーアンル・アーヴル(フランス第一位のコンテナ港)、リールボンヌが代表的な工業都市である。石油精製所の他、自動車産業が盛ん。パンリーパリュエルの2箇所に原子力発電所がある。

  • エトルタの奇岩

  • ディエップ歴史地区

    ディエップ歴史地区

  • グラヴィル修道院

    グラヴィル修道院

  • ルーアンのノートルダム大聖堂

    ルーアンのノートルダム大聖堂

  • 歴史文化財となっているフィリエール城

    歴史文化財となっているフィリエール城

県(本土)
海外県
その他
メトロポール
関連項目
  • 括弧内の数字はINSEE番号。