ja.wikipedia.org

触 (仏教) - Wikipedia

触 (仏教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

仏教用語
パーリ語 phassa
サンスクリット語 स्पर्श (sparśa)
日本語
英語 contact,
contacting awareness,
rapport,
sense impression,
touch,
etc.
ベトナム語 xúc
テンプレートを表示
  十二因縁  
無明(無知)
名色
六処
(存在)
(誕生)
老死(老いと死)
 

(しょく、: phassa: sparśa)とは、接触、感覚、感触などといった意味である。生物が何かとコンタクトを取ることである[1]。これらは六根六境の3要素に由来するものと定義されている[2][3]

仏教においては、触は以下と定義されている。

五蘊においては、触はにつながる要素であり、それはに由来するものである。

Phassasamudayā vedanāsamudayo, phassanirodhā vedanānirodho,
触の生起によって受(vedanā)の生起があり、触の滅尽によって受の滅尽がある。

Phassasamudayā saññāsamudayo, phassanirodhā saññānirodho,
触の生起によって想(saññā)の生起があり、触の滅尽によって想の滅尽がある。

Phassasamudayā saṃkhārasamudayo, phassanirodhā saṃkhāranirodho,
触の生起によって行(saṃkhāra)の生起があり、触の滅尽によって行の滅尽がある。

  1. ^ アルボムッレ・スマナサーラ『ブッダの実践心理学 アビダンマ講義シリーズ』サンガ〈第3巻 心所〉、2007年、Kindle版、chapt.1。ISBN 978-4901679305
  2. ^ Guenther (1975), Kindle Locations 401-405.
  3. ^ Kunsang (2004), p. 23.
  4. ^ パーリ仏典, 中部 満月大経, Sri Lanka Tripitaka Project
  • Bhikkhu Bodhi (2003), A Comprehensive Manual of Abhidhamma, Pariyatti Publishing
  • Dalai Lama (1992). The Meaning of Life, translated and edited by Jeffrey Hopkins, Boston: Wisdom.
  • Dan Lusthaus, Buddhist Phenomenology
  • Guenther, Herbert V. & Leslie S. Kawamura (1975), Mind in Buddhist Psychology: A Translation of Ye-shes rgyal-mtshan's "The Necklace of Clear Understanding" Dharma Publishing. Kindle Edition.
  • Kunsang, Erik Pema (translator) (2004). Gateway to Knowledge, Vol. 1. North Atlantic Books.
  • Nina van Gorkom (2010), Cetasikas, Zolag