ボンダ - Wikipedia
ボンダ | |
---|---|
![]() ボンダ | |
別名 | Aloo chop/Aloo Bonda |
発祥地 | 南インド |
地域 | オリッサ州、アーンドラ・プラデーシュ州、カルナータカ州、ケーララ州、タミル・ナードゥ州、テランガーナ州、マハーラーシュトラ州 |
提供時温度 | 熱 |
主な材料 | ベサン、ジャガイモ(またはその他の野菜) |
テンプレートを表示 |
ボンダ(Bonda)は、南インドの揚げポテトスナックである[1][2]。地域によって甘いものも塩味のものもある。最も一般的なものはジャガイモのボンダ(バタタヴァダ)であるが、地域によって、サツマイモ、タピオカ、摩り下ろしたパイナップルやエンドウ、パニール等を材料としたものもある。
歴史
[編集]
ボンダのレシピは、カルナータカを治めていたソーメーシュヴァラ3世が編纂した12世紀のサンスクリット語の百科事典である『マナソラサ』に、parikaとして掲載されている[3]。
作り方
[編集]
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Bonda_%281%29.jpg/220px-Bonda_%281%29.jpg)
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6b/Bonda_soup.jpg/220px-Bonda_soup.jpg)
スパイシーなボンダを作る際には、ジャガイモのフィリングをベサンのバッター液に付けて油で揚げる。
甘味のものもスパイシーなものもあり、ケーララ州では、ジャガイモの代わりにタピオカやサツマイモとタマネギ、ゆで卵、マサラ、挽肉等で作ることがある。
アーンドラ・プラデーシュ州では、poornaluとして知られている。
野菜のボンダはウドゥピ料理であり、新鮮なエンドウやみじん切りにしたサヤインゲン、ニンジン、コリアンダーの葉等がフィリングとして用いられる[4]。Goli bajeはマンガルールのボンダとしても知られるが、マイダ粉から作る。
出典
[編集]
- ^ “Take pride in the bonda or pakora. It is our gift to the world”. Hindustan Times (18 April 2015). 9 January 2017閲覧。
- ^ Gupta, Chef Niru (1 February 2016). “10 Best Karnataka (Kannada) Recipes”. food.ndtv.com. 9 January 2017閲覧。
- ^ K.T. Achaya (2003). The Story of Our Food. Universities Press. p. 85. ISBN 978-81-7371-293-7
- ^ “Vegetable Bonda | Veg Bonda Recipe”. Udupi-Recipes (24 July 2019). 10 January 2020閲覧。
外部リンク
[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ボンダに関連するカテゴリがあります。
ジャガイモ料理 | |
---|---|
焼き料理 | |
煮込み料理 | |
揚げ料理 |
|
マッシュ料理 | |
炒め料理 | |
サラダ | |
スープ | |
保存食 | |
その他 | |
※サツマイモを用いる場合もある。 |