モラスコむぎ - Wikipedia
モラスコむぎ | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
専門分野 | 貝類 |
事業主体 | 徳島県 |
開館 | 1986年(昭和61年) |
所在地 |
〒775-0005 徳島県海部郡牟岐町灘下浜辺198-1 |
位置 | 北緯33度40分1.4秒 東経134度26分37.0秒 / 北緯33.667056度 東経134.443611度座標: 北緯33度40分1.4秒 東経134度26分37.0秒 / 北緯33.667056度 東経134.443611度 |
公式サイト | モラスコむぎ |
テンプレートを表示 |
徳島県地図
モラスコむぎは、徳島県海部郡牟岐町にある貝類に関する資料館及び水族館である。四国八十八景20番に選定。
概要
[編集]
展示棟と管理棟とからなり、展示棟では貝類の標本や、地元の漁師が捕らえた魚介類が展示されている。
1985年(昭和60年)より始まった国の木材需要拡大推進緊急対策事業の一環として、翌1986年(昭和61年)に実施されたモデル木造施設事業の中で建設され、翌1987年(昭和62年)には国の指定を受けた。貝の資料館モラスコむぎは、1988年(昭和63年)7月25日開館した。
- 施設名称
- 「モラスコ」は貝類等の総称である軟体動物の意。軟体動物は英語でmollusc, mollusk(モラスク)、イタリア語でmollusco(モッルスコ)、スペイン語やポルトガル語でmolusco(モルースコ)、軟体動物門として学名Mollusca(モルスカ)。公式サイトのURLにはmolluscoが使われており、綴りとしてはイタリア語に一致する。「モラスコ」の読みは英語発音に近い。 貝の資料館
- モラスコむぎの本展示である貝類を一堂に展示したコーナー。世界の珍しい貝類が展示されており、貝や化石の標本が展示されている。 漁師さんの水族館
- 地元の海や川に生息している生物100種を展示している水族館。生物のほとんどが地元の漁師が捕らえたものである。和歌山県すさみ町住江のすさみ海立エビとカニの水族館と姉妹館契約をしている。 基礎データ
-
- 開館時間:午前9時 - 午後4時30分
- 休館日:毎週月曜日
- 入館料:個人で小中学生300円、高校生以上400円。団体で小中学生200円、高校生以上300円。
松ヶ磯
[編集]
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1d/Matugaiso20220524_1.jpg/220px-Matugaiso20220524_1.jpg)
正式名は沖島。当館の沖にあり、潮が満ちているときは海の中の島になり、潮が引くと陸続きとなる(陸繋島)。この光景を当館の海側から眺めることが四国八十八景20番に選ばれている。
交通
[編集]
外部リンク
[編集]
- モラスコむぎ - 公式ウェブサイト
![]() | この項目は、徳島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/徳島県)。 |
![]() | この項目は、水族館に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:GLAM、プロジェクト:建築/Portal:建築)。 |
典拠管理データベース: 人物 ![]() |
|
---|