ja.wikipedia.org

ラジウム - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

フランシウム ラジウム アクチニウム
Ba

Ra

(Ubn)

Element 1: 水素 (H),

Element 2: ヘリウム (He),

Element 3: リチウム (Li),

Element 4: ベリリウム (Be),

Element 5: ホウ素 (B),

Element 6: 炭素 (C),

Element 7: 窒素 (N),

Element 8: 酸素 (O),

Element 9: フッ素 (F),

Element 10: ネオン (Ne),

Element 11: ナトリウム (Na),

Element 12: マグネシウム (Mg),

Element 13: アルミニウム (Al),

Element 14: ケイ素 (Si),

Element 15: リン (P),

Element 16: 硫黄 (S),

Element 17: 塩素 (Cl),

Element 18: アルゴン (Ar),

Element 19: カリウム (K),

Element 20: カルシウム (Ca),

Element 21: スカンジウム (Sc),

Element 22: チタン (Ti),

Element 23: バナジウム (V),

Element 24: クロム (Cr),

Element 25: マンガン (Mn),

Element 26: 鉄 (Fe),

Element 27: コバルト (Co),

Element 28: ニッケル (Ni),

Element 29: 銅 (Cu),

Element 30: 亜鉛 (Zn),

Element 31: ガリウム (Ga),

Element 32: ゲルマニウム (Ge),

Element 33: ヒ素 (As),

Element 34: セレン (Se),

Element 35: 臭素 (Br),

Element 36: クリプトン (Kr),

Element 37: ルビジウム (Rb),

Element 38: ストロンチウム (Sr),

Element 39: イットリウム (Y),

Element 40: ジルコニウム (Zr),

Element 41: ニオブ (Nb),

Element 42: モリブデン (Mo),

Element 43: テクネチウム (Tc),

Element 44: ルテニウム (Ru),

Element 45: ロジウム (Rh),

Element 46: パラジウム (Pd),

Element 47: 銀 (Ag),

Element 48: カドミウム (Cd),

Element 49: インジウム (In),

Element 50: スズ (Sn),

Element 51: アンチモン (Sb),

Element 52: テルル (Te),

Element 53: ヨウ素 (I),

Element 54: キセノン (Xe),

Element 55: セシウム (Cs),

Element 56: バリウム (Ba),

Element 57: ランタン (La),

Element 58: セリウム (Ce),

Element 59: プラセオジム (Pr),

Element 60: ネオジム (Nd),

Element 61: プロメチウム (Pm),

Element 62: サマリウム (Sm),

Element 63: ユウロピウム (Eu),

Element 64: ガドリニウム (Gd),

Element 65: テルビウム (Tb),

Element 66: ジスプロシウム (Dy),

Element 67: ホルミウム (Ho),

Element 68: エルビウム (Er),

Element 69: ツリウム (Tm),

Element 70: イッテルビウム (Yb),

Element 71: ルテチウム (Lu),

Element 72: ハフニウム (Hf),

Element 73: タンタル (Ta),

Element 74: タングステン (W),

Element 75: レニウム (Re),

Element 76: オスミウム (Os),

Element 77: イリジウム (Ir),

Element 78: 白金 (Pt),

Element 79: 金 (Au),

Element 80: 水銀 (Hg),

Element 81: タリウム (Tl),

Element 82: 鉛 (Pb),

Element 83: ビスマス (Bi),

Element 84: ポロニウム (Po),

Element 85: アスタチン (At),

Element 86: ラドン (Rn),

Element 87: フランシウム (Fr),

Element 88: ラジウム (Ra),

Element 89: アクチニウム (Ac),

Element 90: トリウム (Th),

Element 91: プロトアクチニウム (Pa),

Element 92: ウラン (U),

Element 93: ネプツニウム (Np),

Element 94: プルトニウム (Pu),

Element 95: アメリシウム (Am),

Element 96: キュリウム (Cm),

Element 97: バークリウム (Bk),

Element 98: カリホルニウム (Cf),

Element 99: アインスタイニウム (Es),

Element 100: フェルミウム (Fm),

Element 101: メンデレビウム (Md),

Element 102: ノーベリウム (No),

Element 103: ローレンシウム (Lr),

Element 104: ラザホージウム (Rf),

Element 105: ドブニウム (Db),

Element 106: シーボーギウム (Sg),

Element 107: ボーリウム (Bh),

Element 108: ハッシウム (Hs),

Element 109: マイトネリウム (Mt),

Element 110: ダームスタチウム (Ds),

Element 111: レントゲニウム (Rg),

Element 112: コペルニシウム (Cn),

Element 113: ニホニウム (Nh),

Element 114: フレロビウム (Fl),

Element 115: モスコビウム (Mc),

Element 116: リバモリウム (Lv),

Element 117: テネシン (Ts),

Element 118: オガネソン (Og),

Radium has a body-centered cubic crystal structure

88Ra

外見
銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 ラジウム, Ra, 88
分類 アルカリ土類金属
, 周期, ブロック 2, 7, s
原子量 (226)
電子配置 [Rn] 7s2
電子殻 2, 8, 18, 32, 18, 8, 2(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 5.5 g/cm3
融点 973 K, 700 °C, 1292 °F
沸点 2010 K, 1737 °C, 3159 °F
融解熱 8.5 kJ/mol
蒸発熱 113 kJ/mol
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 819 906 1037 1209 1446 1799
原子特性
酸化数 2(強塩基性酸化物
電気陰性度 0.9(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 509.3 kJ/mol
第2: 979.0 kJ/mol
共有結合半径 221 ± 2 pm
ファンデルワールス半径 283 pm
その他
結晶構造 体心立方
磁性 反磁性
電気抵抗率 (20 °C) 1 μΩ⋅m
熱伝導率 (300 K) 18.6 W/(m⋅K)
CAS登録番号 7440-14-4
主な同位体
詳細はラジウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
223Ra trace 11.43 d α 5.99 219Rn
224Ra trace 3.6319 d α 5.789 220Rn
226Ra ~100 % 1601 y α 4.871 222Rn
228Ra trace 5.75 y β- 0.046 228Ac

ラジウム: Radium [ˈraːdi̯ʊm]: radium [ˈreɪdiəm])は、原子番号88の元素元素記号Raアルカリ土類金属の一つ。安定同位体は存在しない。天然には4種類の同位体が存在する。白色の金属で、比重はおよそ5–6、融点は700 °C沸点は1140 °C。常温、常圧での安定な結晶構造は体心立方構造 (BCC)。反応性は強く、と激しく反応し、に易溶。空気中で簡単に酸化され暗所で青白く光る。原子価は2価。化学的性質などはバリウムに似る。炎色反応洋紅色

ラジウムがアルファ崩壊してラドンになる。ラジウムの持つ放射能を元にキュリー(記号 Ci)という単位が定義され、かつては放射能の単位として用いられていた。現在、放射能の単位はベクレル(記号 Bq)を使用することになっており、1 Ci = 3.7×1010 Bqである。なお、ラジウム224、226、228は WHO の下部機関 IARC より発癌性がある (Type1) と勧告されている。

ラジウムそのものの崩壊ではアルファ線しか放出されないが、その後の娘核種の崩壊でベータ線やガンマ線なども放出される。

放射線を出しているため、ラテン語radius にちなんで命名された[1]

1898年に、ピエール・キュリーマリ・キュリー夫妻らが放射線の測定と分光学的測定を行うことでラジウムを発見した。彼らはピッチブレンド(閃ウラン鉱)から元素の分離を行なっていた際に、バリウムと似た化学的挙動を示す部分に高い放射能が存在することを見出した。彼らはピッチブレンドの中に新たな物質が存在すると考え、この新たな物質をバリウムから分離、精製した。この操作によってリン光を発する塩化ラジウムが分離された。これによりラジウムの存在が示された。夫であるピエール・キュリーの死後もマリ・キュリーはラジウムの研究を続け塩化ラジウムの電気分解から金属ラジウムを得ることに成功した[1]

1903年、田中舘愛橘により初めて日本にラジウムが持ち込まれた。また翌年の1904年には、三浦謹之助が「ラヂウムに就て」という神経学雑誌を発表した。また彼は、東京医学会例会において、ラジウムを用いた治療について言及した。1906年には長岡半太郎がラジウムの特徴について紹介している[2]

以前は、放射線源として放射線治療に使用されたが、現在は工業的な用途はほとんどない[3]。また、1960年代以前は時計の文字盤などの夜光塗料として利用されていた。当時、ラジウムは時計に手作業で塗られていたが、作業を行う女性労働者は放射能を持つラジウムの付いた筆をなめて穂先を整えていた。これにより時計の生産に関わる女性たちの間でラジウムが原因と思われる病気が多発し、次々に死亡した。時計工場の女性労働者は訴訟を起こし、ラジウム・ガールズと呼ばれた。この訴訟は従業員が会社を訴える権利を確立させた最初の例となり、労働法史上画期的な出来事とされている[4]
223Raは、骨転移のある去勢抵抗性前立腺癌に用いられる。[5]

  • 1920年代から1930年代にかけてアメリカで起こった、夜光塗料時計文字盤に塗る作業に関わった女性工場労働者が放射線障害になった事件とその訴訟。ラジウム・ガールズを参照。
  • 1920年代にから1930年代にかけてアメリカ合衆国で販売された「ラディトール」は、ラジウムを水に溶解させた特許薬英語版であり、服用した人物に健康被害をもたらした。同国のソーシャライト実業家エベン・バイヤーズは本薬による健康被害を受け、死去している。
  • 2011年10月、日本東京都世田谷区の木造民家の床下からラジウム226と推定される物質が発見された。時計用の夜光塗料として使われていたものと見られる。この床下のラジウムは毎時600 μSv(年間5256 mSv)であった。ラジウムが発見された場合の処分費用の高額さとその負担が問題となっている[6]
  • 2014年6月、スイス北部ビエンヌの廃棄物処理場に、120 kg分に及ぶラジウムの廃棄物が持ち込まれていたことが発覚。場所によっては、放射線量が毎時300 μSvとなる場所もあった。廃棄物は、道路工事の最中に見つかったもので、時計の夜光塗料に用いられていたものと推測されている。夜光塗料としてのラジウムは、スイスでは1963年に使用が禁止されていたことから、住民に不安を与えないように事実が1年間隠匿されていた。
  • 厚生労働省の『放射性物質等の運搬に関する基準(平成十七年十一月二十四日厚生労働省告示第四百九十一号)』は「容器に封入することを要する放射性物質」の基準値を定めているが[7]、他方、ラジウム223によって汚染された物の放射性物質の濃度基準は、2016年現在、『放射性物質等の運搬に関する基準の一部を改正する件(案)』により基準値の見直しが行われている[8]
  1. ^ a b 桜井弘『元素111の新知識』講談社、1998年、356-357頁。ISBN 4-06-257192-7
  2. ^ 稲本一夫(1998)『初期のラジウム利用の歴史』、p137、138。
  3. ^ 「Newton別冊ありとあらゆる「物質」の基礎がわかる完全図解周期表第2版」 159ページ 2015年10月1日閲覧
  4. ^ 『世界で一番美しい元素図鑑』セオドア・グレイ著 創元社
  5. ^ ゾーフィゴ静注
  6. ^ 佐々木康彦 (2011年11月16日). “ラジウム処分最終費用は数千万円に及ぶ可能性も、「ごみの不法投棄と同じ扱いになる」(文部科学省)ため地権者が全額負担ってまさかの展開に”. BLOGOS. 2013年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月9日閲覧。
  7. ^ 厚生労働省『放射性物質等の運搬に関する基準』、2005年11月24日。
  8. ^ 厚生労働省『放射性物質等の運搬に関する基準の一部を改正する件(案)に関する意見の募集について』、2015年12月28日。

ウィキメディア・コモンズには、ラジウムに関連するメディアがあります。