ja.wikipedia.org

ワグネル・ペレイラ・カルドーゾ - Wikipedia

  • ️Sun Oct 16 1966

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アマラオ
名前
本名 ワグネル・ペレイラ・カルドーゾ
愛称 アマ、キング・オブ・トーキョー
ラテン文字 AMARAL
基本情報
国籍 ブラジルの旗 ブラジル
生年月日 1966年10月16日(58歳)
出身地 サンパウロ州ピラシカーバ
身長 183cm[1]
体重 76kg[1]
選手情報
ポジション FW[1]
利き足 右足
ユース
1977-1983 ブラジルの旗 AAポンチ・プレッタ
1984-1986 ブラジルの旗 パルメイリーニャ
1987 ブラジルの旗 カピヴァリアーノFC
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1987 ブラジルの旗 コメルシアウ-RP (16)
1988 ブラジルの旗 カピヴァリアーノ (18)
1989-1991 ブラジルの旗 イトゥアーノFC
1992 ブラジルの旗 SEパルメイラス
1992-2003 日本の旗 東京ガス/FC東京 292 (165)
2004 日本の旗 湘南ベルマーレ 19 (2)
2005-2007 日本の旗 FCホリコシ/アルテ高崎 28 (16)
2009 日本の旗 FC刈谷
通算 339 (183)
監督歴
2006 日本の旗 アルテ高崎
2010 日本の旗 FC刈谷
2011 日本の旗 東京23FC
2017-2019 日本の旗 tonan前橋
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

アマラオ(Amaral)ことワグネル・ペレイラ・カルドーゾ(Wagner Pereira Cardozo、1966年10月16日 - )は、ブラジルサンパウロ州ピラシカーバ出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはフォワード(FW)

Amaral(アマラオ)という愛称は、1970年代のブラジル代表選手アマラウに由来する。日本では一般的にアマラと表記されるが、ブラジルポルトガル語の発音はアマラ(厳密にはアマラゥ)が近い。

3男3女の長男としてサンパウロ州ピラシカーバに生まれ、8歳の時に父の仕事先である同州カンピーナスへ引越す。当時カンピーナスのグアラニFCにはブラジル代表センターバック(CB)のアマラウが所属しており、「アマラウと肌の色が似ていてCBだから」という理由で[2][3]、友達から「Amaral」の愛称が付けられた。

1977年、10歳の時にサンパウロ州1部リーグAAポンチ・プレッタジュニアチームのテストに合格したが、同州オルトランジャポルトガル語版に引越したことでバス代が捻出できなくなり[4] 退団。その後は工業系の専門学校に通いながらオルトランジャのアマチュアチームでプレーを続けていた[2][4]。ここでも当初はCBを務めていたが、FWへのポジション転向を監督に直訴し[2][4]、これが奏功。ヘディングの強さを発揮し[5]、これ以後FWを務めるようになった。

1984年、17歳で学校を卒業し、いくつかのクラブのテストを受けたものの失敗[2]。町工場で旋盤工として働いて家計を助けながら夜学の高校へ通い、土日はSEパルメイラス下部組織のパルメイリーニャでアマチュアリーグに出場していた[4]1985年には同リーグで得点王を獲得。クラブからの勧めでパルメイラストップチームのテストを受けたが、これが長引いたことで工場を辞めることになり、さらにテストも通らず、新調したスパイクシューズは盗難に遭ってしまう[4]。これ以上プロクラブを探す気力は無く、再び旋盤工として就職し[4]、休日にアマチュアとしてサッカーに臨んでいたところ、1987年カピヴァリアーノFCへの加入を勧められ、テスト期間として[2]同クラブのユースチームでプレーすることになった。

1987年5月、カピヴァリアーノから貸し出される形で、サンパウロ州の3部リーグに所属していたコメルシアウFCポルトガル語版とプロ契約を締結。同年リーグ戦で16得点を挙げ、2部への昇格に貢献。1988年には同2部のカピヴァリアーノへ復帰し、コンスタントに得点を挙げた[2]

1989年、同じく2部のイトゥアーノFCに移籍。同年リーグ戦の優勝に貢献し、翌1990年から1部へ昇格。着実にサンパウロ州内での知名度を高めつつあった[2]1991年スポーツヘルニアに苦しんでいたが[5]、チームメートのFWが交通事故で急死したため[6] その代役として急遽グアラニFC戦に先発出場することになった。この試合には、グアラニとの対戦を控えていた[2]SEパルメイラスのスタッフが視察に訪れており、また、パルメイラスではこの事故死したFWの獲得を検討していた[6]。グアラニ戦でのプレーぶりがパルメイラス監督のネルシーニョから認められ[2][5][7]1992年1月よりイトゥアーノからのレンタルでパルメイラスに加入。かつて同クラブのテストを受けた時から7年が経っていた。

名門パルメイラスで活躍できればブラジル代表入りに大きく近づくと意気込んでいたが[2]、コンディションが万全で無かったこともあり、ネルシーニョからはFWエバイールの控えとして起用された[2]。移籍後初出場となったフルミネンセFC戦で先制点を挙げたものの[2]、その後の半月板損傷によって戦列を離れ、先発定着はかなわなかった。

半月板の手術を行いアイシングに務めていた中[5]、イトゥアーノの監督だったテイシェイラ東京ガスサッカー部(現 FC東京)へアドバイザーとして加入することになり[2]、同部への加入を持ちかけられる。ネルシーニョからは慰留されたものの[5]、金銭的好条件と海外でのプレーに惹かれ[2][8]、訪日を決断。この時は1年程でブラジルに帰国し、代表入りを再び目指すつもりでいた[9][10]

1992年5月13日に訪日し[9][10][11]ジャパンフットボールリーグ(旧JFL)[注 1]に所属していた東京ガスSCへレンタル移籍加入。しかし、ブラジルの名門クラブから加入したアマラオにとって、当時の同部の環境は劣悪だった[2][12]。用具の用意や洗濯を選手自ら行い[2][5]社員選手が大半であったため人数が揃わないままでも練習をし[12]、堅い人工芝の練習場で古傷の膝も痛んだ[2][5][10]。日本の言葉、食事、習慣に中々馴染めず[9]ホームシックにもなったが[2]、チームメートとブラジル料理店に出掛けた際、同じ店に来ていたラモス瑠偉から励まされ、交流を深めることになった

何とか1年目のシーズンを終え、ブラジルへ復帰するつもりで帰国したが、イトゥアーノは資金難に陥っており、翌シーズンも東京ガスからのレンタル料を得ようとするスタッフから移籍期間の延長を求められる[13]。アマラオは家族を支え[10][14]、また旧知の仲間を助けるためにこの要請を受け入れ[13]1993年に再び訪日。同年よりJリーグが華々しく開幕し、ラモスの活躍を目にしつつも、自分がやれることを精一杯やろう[10][15] とJFLでのプレーを続けた。

1994年は、日本での生活に馴染み[2]、チームも大熊清のコーチ就任やFW関浩二らの加入など徐々に上位を目指す体制が整ってきた[5]ことで、心身の充実を得てリーグ戦で20得点を挙げた。同年の天皇杯ではベスト8[注 2] 進出に貢献。東京ガスはこれらの活躍ぶりから完全移籍での獲得を決め、1995年になってイトゥアーノからパスを買い取った。大熊が監督に就きチーム強化が進む中、アマラオはエースとしてチームを牽引しつつ、プロとしてサッカーに臨む姿勢を言葉や態度でチームメートに示し続けた[11][16]1998年にはJFLでの優勝に貢献し、翌1999年からはFC東京(東京ガスから改称)の選手としてJ2に臨んだ。アマラオの活躍もあってJ2ではJ1昇格圏内を維持していたが、並行して開催されたナビスコカップの準決勝鹿島アントラーズ戦で相手のスライディングを受けて負傷[17]。トレーナーの木場克己は即座の交代を判断したが[18]、アマラオはJFL時代から「このチームはJリーグでも充分に戦えるはず」と考えていたことから[17]J1クラブとも戦う同カップ戦への意気込みが強く、木場を押し留めてプレーを続行[18]。結果、剥離骨折による離脱を余儀なくされたが[15][17][18]、シーズン終盤に復帰。J2準優勝に貢献し、J1昇格を掴んだ。

2000年、自身訪日9年目にして、日本サッカーのトップカテゴリーであるJ1で戦うことになった。J1・1st第1節横浜F・マリノス戦では自身のプレーでPKを獲得したが[19]、FWツゥットがキッカーを志願したため、アマラオは新加入のツゥットへの心配り[20] からクラブ史上J1第1号ゴールの栄誉を譲った[19](このPKが決勝点となり1-0で勝利)。アマラオ・ツゥットの得点量産によってチームは中位に踏み止まったが、J1で戦える地力を付けてから上位を目指そうというクラブ首脳陣と、プロならばリーグ優勝を目標にすべきというアマラオとの間で溝が生じた[21][22]。アマラオは横浜FMのオズワルド・アルディレス監督からポストプレーヤーとして高く評価されており[22]、シーズン終盤に同クラブからのオファーを受けたことで移籍を決意。しかし、このことを知ったサポーター達から慰留され、J1・2nd第14節ジェフ市原戦では、試合開始前からMF佐藤由紀彦Vゴールを決めてもなお、終始アマラオコールを受ける[21][22]。大熊からも「一緒に優勝を目指そう」と声をかけられ[22]翻意するに至った。

2003年の契約更新をするに当たり、アマラオはその年限りでの契約満了を聞かされていた。36歳の年齢による怪我の回復の遅れやプレーの衰えを見せつつあったため[20][23] チームの若返りを図るというのが理由だった。同年11月18日に退団を表明[20][24]。リーグ戦終了後、クラブのホームスタジアムがあり、本人も当時居住していた調布市から感謝状が送られ、市役所にてセレモニーが執り行われた[25]

1992年から2003年シーズン終了までに記録された、東京ガス及びFC東京における公式戦出場数332[26]は、日本のクラブチームに所属した外国籍選手の「同一クラブにおける出場試合数」としては最多である[注 3]

2004年、J2・湘南ベルマーレに完全移籍[27]。スタッフからは別メニューでの調整を許されていたが[28]、持ち前のひたむきさで[29] 若手選手と同様の練習メニューに取り組み[30]、ホーム開幕戦のJ2第2節横浜FC戦で得点を挙げる上々のスタートとなった[31]。しかし、コンディションには自信を持っていたものの[30]、肉離れなどの負傷が重なったことで[32]目立った活躍を見せられずに退団。アマラオは後に、スタッフの指示通りに調整していればもっとチームに貢献できたかもしれないと後悔を吐露している[28]

2005年日本フットボールリーグ(JFL)・FCホリコシ(翌年アルテ高崎に改称)に完全移籍[33]。同年のJFL後期第9節三菱水島戦でJFL史上初の1試合5得点を記録した[34]2006年は4月のJFL前期第7節ソニー仙台戦で得点を挙げたものの[35]、開幕前に負傷した膝の具合が思わしくなく、ブラジルへ帰国してリハビリに取り組んでいた。アマラオ不在の高崎は成績不振による監督交代に見舞われ、同年8月には帰国中のアマラオに選手兼任監督としての現場復帰が打診された。リハビリを途中で切り上げ、10月のJFL後期第10節ジェフ・クラブ戦よりチームを指揮。同第14節から最終節までの4戦は2勝2分[36] で成績を上向かせた。2007年は新監督を迎えたため、選手として契約を更新していたが、やはり膝の状態が回復せず、同年4月に現役引退を表明。この際、今後は日本で指導者ライセンスの獲得を目指し、将来はJリーグのクラブで監督を務めたいとコメントしている。同年末、Jリーグ功労選手賞を受賞[37]

2007年5月より、フットサルチーム「Gatas Brilhantes H.P.」のコーチに就任。また、外国籍プレイヤーとして初のJFAアンバサダーにも任命された[38][39][注 4]。同年6月より2008年12月まで東京中日スポーツ(同紙はFC東京を応援)にコラム「King of Talk」を連載していた[40]

2008年5月11日に引退試合を開催。同年10月にはアマラオを取り上げたドキュメンタリー映画「KING OF TOKYO O FILME」が公開された。

2009年4月、東京ガス及び湘南在籍時の同僚である浮氣哲郎の誘いを受け[41]、浮氣が監督を務めるJFL・FC刈谷のコーチに就任した。同年5月、選手と共に戦い同じ目線で指導したいとの考えから、コーチ兼アマチュア選手としての現役復帰を希望[42]。7月に選手登録され[43]、2年ぶりに現役復帰。なお、アマラオは浮氣(1971年生まれ)や当時の最年長Jリーガーである三浦知良(1967年生まれ)よりも年長であり、日本の全国リーグでの現役最年長選手となった[43]2010年は監督に就任したが[44]東海リーグ1部2位で終わり、JFL復帰を逃した。翌シーズンの運営費削減に伴い、同年11月にプロ契約監督だったアマラオの退任が発表された[45]。また、この年の2月には湘南ベルマーレOBの一員としてJ1昇格記念試合に参加。ミドルシュートで先制点を挙げ、MVPに選出されている[32][46]

2011年株式会社ファンルーツ 所属のコーチングスタッフとして東京都1部リーグ東京23FC監督[47][48]FCトレーロスファンルーツアカデミー コーチに就任。東京23FC監督としてはリーグ優勝、全国社会人選手権(全社)優勝を果たしたが[49]、同年3月に発生した東日本大震災の影響を心配する家族の声を受け[50]、この年限りで東京23FC監督を退任、帰国した[51]

日本への思いは断ち難く[50]、2014年4月に フェリーチェ・モンド株式会社 のスタッフとして千葉県の暁星国際学園サッカー部ヘッドコーチに就任した[52][53]。これを縁に、同年7月には松田直樹メモリアルマッチに「CHIBA DREAMS[注 5]」の一員として出場。

2016年菅原宏に招聘され[56]J2リーグザスパクサツ群馬のコーチに就任[57]。同年末に退任し[58]、2017年には菅原が代表を務めるtonan前橋の監督に就任[59][60]。2020年、tonan前橋のヘッドコーチに就任[61]

2022年2月1日、12年間の現役時代を過ごしたFC東京アンバサダーに就任[62]

2025年1月6日、横浜FCのストライカーコーチに就任[63]

  • 日本での生活が長かったため、日本語をかなり流暢に話すことができる[14]ひらがなカタカナの読みも支障は少ない。現役引退後日本でサッカー指導者になりたいとの希望からさらに日本語を勉強する事を希望し、公文式の国語の授業を日本の中学生のクラスに混じって勉強した[64][50]自身のブログも日本語で更新を続けた。
  • 訪日してしばらくは口に合う日本食が無く[14]本人によると「近所にあったそば屋で毎日蕎麦ばかり食べていた」[65]とのことだが、訪日3年目の1994年、クラブの練習場のFC東京深川グランドがある猿江の洋食屋の生姜焼きを気に入り[66]、店の常連客になった[16]。その後好き嫌いはほとんど無くなったが、魚介類は現在も嫌いで[2][66]自ら口に運ぶ事はない[65]
  • 訪日直後からラモス瑠偉との親交が深い。ラモスは長姉家族がパルメイラスのファンだったことから「パルメイラスのAmaral」を知っており[67]、そんな選手が当時Jリーグ入りを目指してもいないようなクラブに加入していたことに驚き、日本に馴染めずブラジルに帰りたがっていたアマラオを東京のディスコや外食に連れて行き元気付けるなど、ブラジル出身の先輩として大きな支えとなった[2][67]。また、アマラオはラモスのJリーグでのプレーぶりからも刺激を受け、ボールの扱いだけではなくチームのために走ることで日本人からの信頼を得られると教えられた[67]。もっとも、ラモスはアマラオがあまりに守備に奔走するので「(自身はMFだが、)FWは点を決めないと」「東京は守備させるためにお前を呼んだんじゃない」とコメントしている[67]。ラモスは2008年に行われたアマラオの引退試合にも参加。

1997年9月7日、サッカー日本代表ワールドカップアジア最終予選ウズベキスタン戦で三浦知良が4得点を挙げる活躍で勝利。メディアが「キング・カズ」の活躍に沸き立つ中、翌日に行われたJFL第21節・東京ガスvs川崎フロンターレ[注 6] でアマラオも4得点を記録し、東京ガスサポーターから「キング」の声が挙がった[68]。しかし、この時はまだ内輪受けのパロディに過ぎなかった[69]

東京ガスは1999年よりFC東京としてJリーグに加盟することになったが、「キングと呼ばれる選手がいるらしい」という事実は実態が掴めない新規参入クラブを取材するメディアにとって格好の材料となり[69]、FC東京のキングとして取り上げられる。サポーターもこれに便乗し、いつの頃からか[15]「キング・オブ・トーキョー」の通り名で呼ばれるようになった。

ブラジル人のアマラオにとって「Rei (王)」の名はペレのものであり[69]、また、日本サッカーへ多大な貢献をしてきたジーコやラモスがいるというのに自分が王と呼ばれていいのかと[5] 当初はこの名を受け入れられずにいたが、サポーターと築いてきた信頼の証[2]として認めるようになった。

アマラオ退団以後も、FC東京が味の素スタジアムで試合をする際には、サポーターによって「KING AMARAL STUDIUM」の巨大な横断幕が掲げられた[39][68]。また、群馬県のクラブであるFCホリコシでも試合会場ではキング・オブ・トーキョーとして紹介された[70]

2008年10月に公開されたアマラオのドキュメンタリー自伝映画[71]のタイトルも「KING OF TOKYO O FILME(キング・オブ・トーキョー・オ・フィウミ)」と銘打たれた。この映画はブラジル移民100周年を記念する事業の一環として外務省の認可の下で制作された[71]

ユース経歴
プロ経歴
国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
ブラジル リーグ戦 ブラジル杯オープン杯 期間通算
1987 コメルシアウ-RP サンパウロ州3部 16
1988 カピヴァリアーノ サンパウロ州2部 18
1989 イトゥアーノ
1990 (pt サンパウロ州1部
1991 (pt
1992 (pt パルメイラス
日本 リーグ戦 リーグ杯天皇杯 期間通算
1992 東京ガス 11 旧JFL1部 16 7 - - 16 7
1993 17 8 - - 17 8
1994 旧JFL 30 20 - 3 1 33 21
1995 28 16 - 1 0 29 16
1996 25 17 - 3 5 28 22
1997 25 18 - 0 0 25 18
1998 24 15 - 3 2 27 17
1999 FC東京 J2 26 15 8 2 3 2 37 19
2000 J1 22 13 2 0 1 0 25 13
2001 25 17 2 0 0 0 27 17
2002 29 15 6 1 0 0 35 16
2003 25 4 6 3 2 0 33 7
2004 湘南 12 J2 19 2 - 2 0 21 2
2005 ホリコシ/高崎 7 JFL 24 15 - 2 3 26 18
2006 11 4 1 - 0 0 4 1
2007 0 0 - - 0 0
2009 刈谷 28 - 1 0
通算 ブラジル
日本 J1 101 49 16 4 3 0 120 53
日本 J2 45 17 8 2 5 2 58 21
日本 JFL 28 16 - 2 3 30 19
日本 旧JFL1部 165 101 - 10 8 175 109
総通算

2008年5月11日開催。当時のJリーグ規約には、引退試合開催要件として公式戦通算500試合出場という規定が設けられていたため、アマラオはこの要件を満たしていなかったことから、無料の非公式試合として開催された[26][40]

なお、この試合はFC東京のホームスタジアムである味の素スタジアムの命名権更新を記念する「第1回味の素スタジアム感謝デー」の一環として行われている[40][72]

参加選手はJFAアンバサダーを中心とするチームと東京ガス及びFC東京OBチームの二手に分かれ、アマラオは前半は前者、後半は後者を率いてプレー。後半20分に得点を挙げた[73]

年度 クラブ 所属 リーグ戦 カップ戦 備考
順位 勝点 試合 リーグ杯 天皇杯
2006 高崎 JFL 10位 12 9 3 3 3 - 2回戦 8月より (順位は最終順位)
2010 刈谷 東海1部 2位 35 16 10 5 1 - -
2011 東京23 東京都1部 1位 40 14 13 1 0 - -
2017 前橋 関東2部 2位 31 18 9 4 5 - 2回戦
2018 3位 31 18 8 7 3 - -
2019 4位 28 18 8 4 6 - -
総通算 - - 93 51 24 18 - - -
選手
監督
CM
  1. ^ アマラオは「アマチュアの2部リーグ」と聞かされており、ブラジル3部の下位チームの環境を想像していた[12]
  2. ^ 準々決勝でベルマーレ平塚に敗戦。平塚は同大会で優勝。
  3. ^ ただしクラブのJリーグ加盟が1999年からなので、Jリーグの公式記録としては1998年以前の記録はカウントされていない。
  4. ^ アマラオ以降、外国籍者へのアンバサダー認定は行われず、制度自体も2010年4月に廃止されたため、アマラオが唯一の外国籍アンバサダーとなった。
  5. ^ 「CHIBA DREAMS」には、出身校が千葉県下あるいはジェフ千葉OBという面々が名を連ねていたが[54][55]、アマラオはそのどちらにも当てはまらず、しかも唯一の外国籍選手だった。
  6. ^ 後にFC東京と川崎の対戦は「多摩川クラシコ」と呼称されるが、当時は東京ガスであり、多摩川クラシコとしてはカウントされていない。
  1. ^ a b c FC刈谷 (2009年) 日本フットボールリーグ
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 加部究『サッカー移民 第2章「7 トーキョーの王様 -アマラオ-」』双葉社、2003年、196-208頁。ISBN 978-4575296020
  3. ^ 串田,17-18頁
  4. ^ a b c d e f 串田,29-35頁
  5. ^ a b c d e f g h i 荒川,169-175頁
  6. ^ a b 串田,42頁
  7. ^ 『FC東京ファンブック2000』2000年、75頁。
  8. ^ 串田,47頁
  9. ^ a b c アマサポ企画 AMARAL HISTORY (1) - ウェイバックマシン(2003年12月31日アーカイブ分) FC東京
  10. ^ a b c d e 『FC東京ファンブック2000』毎日新聞社、2000年、71-76頁。
  11. ^ a b c アマラオ選手退団のお知らせ - ウェイバックマシン(2004年3月15日アーカイブ分) FC東京 (2003年12月2日)
  12. ^ a b c 串田,61-63頁
  13. ^ a b 串田,67-68頁
  14. ^ a b c 元Jリーガー・アマラオさん、中高生指導 YOMIURI ONLINE (2014年4月19日)
  15. ^ a b c アマサポ企画 AMARAL HISTORY (2) - ウェイバックマシン(2003年9月3日アーカイブ分) FC東京
  16. ^ a b 串田,70頁
  17. ^ a b c 串田,83-86頁
  18. ^ a b c 荒川,28頁
  19. ^ a b 荒川,5-6頁
  20. ^ a b c 後藤勝『トーキョーワッショイ!』双葉社、159-162頁。
  21. ^ a b 荒川,200頁
  22. ^ a b c d 串田,87-98頁
  23. ^ 串田,105頁
  24. ^ 串田,107頁
  25. ^ アマラオ選手が調布市より感謝状を贈呈される - ウェイバックマシン(2004年5月6日アーカイブ分) FC東京 (2003年12月9日)
  26. ^ a b 元東京アマラオ氏、サポーター企画引退式 日刊スポーツ (2008年4月8日)
  27. ^ アマラオ選手 湘南ベルマーレへ移籍決定のお知らせ - ウェイバックマシン(2004年3月15日アーカイブ分) FC東京 (2003年12月22日)
  28. ^ a b 串田,126頁
  29. ^ 2004開幕直前全28クラブ分析 J's GOAL (2004年3月5日)
  30. ^ a b アマラオ選手・入団記者会見 - ウェイバックマシン(2004年12月9日アーカイブ分) 湘南ベルマーレ (2004年1月28日)
  31. ^ 選手出場記録 (1/3) Jリーグ (2004年11月27日)
  32. ^ a b 馬入日記:2月20日 夢舞台、平塚に! J1昇格記念試合「We’re back」開催! 湘南ベルマーレ (2010年2月20日)
  33. ^ 新加入選手・登録抹消選手について - ウェイバックマシン(2005年4月5日アーカイブ分) FCホリコシ (2004年12月24日)
  34. ^ 公式記録 第7回日本フットボールリーグ 後期第9節 (PDF) 日本フットボールリーグ (2005年10月22日)
  35. ^ 公式記録 第8回日本フットボールリーグ 前期第7節 (PDF) 日本フットボールリーグ (2006年4月30日)
  36. ^ 公式記録 第8回日本フットボールリーグ 後期第14節 (PDF) ,同第15節 (PDF) ,同第16節 (PDF) ,同第17節 (PDF) 日本フットボールリーグ
  37. ^ 【2007Jリーグアウォーズ】功労選手賞について Jリーグ (2007年11月20日)
  38. ^ 平成19年度 第2回理事会 協議事項 日本サッカー協会 (2007年5月18日)
  39. ^ a b KING OF TOKYOのアマラオがF東京を退団 J's GOAL
  40. ^ a b c 5・11味スタ アマラオ氏引退試合 東京中日スポーツ (2008年4月23日)
  41. ^ FC刈谷アマラオ新コーチ チームは「家族」 スポーツニッポン (2009年6月13日)
  42. ^ アマラオがピッチで「実戦指導」 日刊スポーツ (2009年7月6日)
  43. ^ a b アマラオコーチ 選手登録のお知らせ FC刈谷 (2009年7月3日)
  44. ^ アマラオ新監督就任のお知らせ FC刈谷 (2009年12月20日)
  45. ^ アマラオ監督退任のお知らせ FC刈谷 (2010年11月24日)
  46. ^ アマラオ氏先制弾でMVP/湘南記念試合 日刊スポーツ (2010年2月20日)
  47. ^ アマラオ前監督 東京23FC監督就任のお知らせ FC刈谷 (2011年2月7日)
  48. ^ 前FC刈谷監督のアマラオ氏が弊クラブの監督に就任致しました。 東京23FC (2011年1月14日)
  49. ^ アマラオ監督率いる東京23FCが社会人日本一! ゲキサカ (2011年10月20日)
  50. ^ a b c W杯特別企画 =サッカー兄弟国 日伯の絆= 元助っ人からのエール(3)=アマラオ= 日本は成熟の真っ最中「ベスト8だって大丈夫!」 ニッケイ新聞 (2014年3月4日)
  51. ^ アマラオ監督退任のお知らせ 東京23FC (2011年12月29日)
  52. ^ アマラオ氏 ヘッドコーチ就任”. 暁星国際学園. 2014年4月6日閲覧。
  53. ^ 暁星国際高ヘッドコーチにアマラオ氏”. 日刊スポーツ (2014年4月3日). 2014年4月6日閲覧。
  54. ^ 6月28日(土)松本山雅FC戦 第1回Next generationマッチ千葉2014チケットの販売について ジェフユナイテッド市原・千葉 (2014年6月27日)
  55. ^ 出場予定選手 第1回 Next generation マッチ 千葉 2014 (2014年6月13日)
  56. ^ 【群馬/新体制】新司令塔マテウスら史上最多の20選手を獲得する大刷新! コーチには“キング”アマラオを招へい webサッカーダイジェスト (2016年1月19日)
  57. ^ 【トップチーム】アマラオ氏 トップチームコーチ就任のお知らせ”. ザスパクサツ群馬. 2016年1月8日閲覧。
  58. ^ アマラオコーチ 退任のお知らせ ザスパクサツ群馬 (2016年12月20日)
  59. ^ アマラオ氏 tonan前橋 監督就任のお知らせ ザスパクサツ群馬 (2016年12月26日)
  60. ^ アマラオ氏 2017年シーズンのtonan前橋監督就任のお知らせ tonan前橋 (2016年12月26日)
  61. ^ clubtopicsのツイート(1234752857200480261)
  62. ^ ニュース|FC東京オフィシャルホームページ”. www.fctokyo.co.jp. 2022年2月10日閲覧。
  63. ^ アマラオ氏 トップチーム ストライカーコーチ就任のお知らせ”. 横浜FC (2025年1月6日). 2025年1月7日閲覧。
  64. ^ 東京MXTV FC東京vs横浜Fマリノス戦副音声インタビュー 2007年10月6日
  65. ^ a b 週刊サッカーダイジェスト 2003年3月25日号』、99頁。
  66. ^ a b 食堂「キッチン猿江」保坂秋男・由美子さん【前編】今では、別の世界に行ってしまったけれど… - ウェイバックマシン(2009年6月18日アーカイブ分) 東京中日スポーツ (2006年12月11日)
  67. ^ a b c d 串田,50-58頁
  68. ^ a b 『Jリーグ サッカーキング 2011年12月号』フロムワン、2011年、44頁。
  69. ^ a b c 串田,75-78頁
  70. ^ 串田,128頁
  71. ^ a b “キング”アマラオ氏が映画になる スポーツニッポン (2008年5月9日)
  72. ^ a b 第1回味の素スタジアム感謝デー ちょうふどっとこむ
  73. ^ a b 惜別1発! アマラオ氏涙の引退マッチ スポーツニッポン (2008年5月12日)
  74. ^ 5/11(日)味の素スタジアム感謝デー「アマラオファイナルマッチ」 - ウェイバックマシン(2008年5月6日アーカイブ分) 味の素スタジアム (2008年5月3日)
  75. ^ 新スタッフ紹介 ルーヴェン高崎FC (2015年12月20日)
  76. ^ 「東京電話」新テレビCMについて 東京通信ネットワーク (2001年9月20日)
プロフィール
特集

横浜FC - 2025

スタッフ
選手
GK
DF
MF
FW
-
  • 12 サポーター
関連項目
※記述のない年は該当者なし
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
Jリーグアウォーズ(最優秀選手賞 - JB11 - 得点王 - JBYP賞 - JFP個人賞 - J2MEP - 功労選手賞 - 最優秀監督賞 - 最優秀主審賞 - 最優秀副審賞 - JBP賞)
監督歴

アルテ高崎及びその前身チーム歴代監督

マッキーFC関東 /
群馬FCフォルトゥナ
群馬FCホリコシ
FCホリコシ
アルテ高崎

FC刈谷及びその前身チーム歴代監督

日本電装/
デンソー
FC刈谷

東京23FC歴代監督

先代
菅原宏
tonan前橋 監督
2017-
次代