ja.wikipedia.org三条実冬 - Wikipedia奈良時代 藤原恵美押勝(太師)760-764 弓削道鏡(太政大臣禅師)765-766 平安時代 藤原良房857-872 藤原基経881-891 藤原忠平936-949 藤原実頼968-970 藤原伊尹971-972 藤原兼通974-977 藤原頼忠978-989 藤原兼家990 藤原為光991-992 藤原道長1017-1018 藤原公季1021-1029 藤原頼通1062 藤原教通1070-1071 藤原信長1080-1089 藤原師実1089 藤原忠実1113 源雅実1123-1124 藤原忠通1129 藤原忠通1149-1150 三条実行1150-1157 藤原宗輔1157-1160 藤原伊通1160-1165 平清盛1167 藤原忠雅1168-1170 松殿基房1171 藤原師長1177-1179 鎌倉時代 九条兼実1190 藤原兼房1191-1196 藤原頼実1199-1204 九条良経1205 藤原頼実1209 三条公房1218-1222 近衛家実1222 西園寺公経1222-1223 九条良平1238-1239 近衛兼経1241-1242 西園寺実氏1246-1247 久我通光1247-1248 鷹司兼平1252-1253 徳大寺実基1253-1254 西園寺公相1262 花山院通雅1275-1276 鷹司兼平1277 鷹司基忠1285-1287 堀川基具1289-1290 西園寺実兼1292-1293 洞院公守1299 二条兼基1299-1300 土御門定実1301-1302 徳大寺公孝1302-1304 一条実家1307-1309 大炊御門信嗣1309-1311 鷹司冬平1311 三条実重1318-1319 久我通雄1319-1323 鷹司冬平1323-1327 今出川兼季1332-1333 南北朝時代南朝 久我長通1352-1352? 洞院公賢1353-1354? 西園寺公重????-1364 北朝 久我長通1341-1342 洞院公賢1348-1350 久我通相1366-1368 二条良基1381-1387 室町時代 徳大寺実時1394-1395 足利義満1395 久我具通1395-1396 三条実冬1402-1407 徳大寺公俊1420 二条持基1432-1433 一条兼良1446-1450 久我清通1452-1453 西園寺公名1455-1457 二条持通1458-1460 近衛房嗣1462 久我通博1481-1482 鷹司政平1485 近衛政家1488-1490 戦国時代 一条冬良1493-1497 徳大寺実淳1510-1511 近衛尚通1514-1517 花山院政長1518-1521 三条実香1535-1536 近衛稙家1538-1541 安土桃山時代 近衛前久1582 豊臣秀吉1587-1598 江戸時代 徳川家康1616 徳川秀忠1626-1632、武家官位 近衛基熙1709-1710 近衛家熙1711 近衛家久1733-1734 一条兼香1746-1751 近衛内前1768-1770 九条尚実1781 徳川家斉1827-1841、武家官位 鷹司政通1842-1848 明治時代 三条実美1871-1885 → 内閣制度発足にともない廃止