北島城 - Wikipedia
![]() (愛知県) | |
---|---|
城郭構造 | 平城 |
築城主 | 平経貞 |
築城年 | 文保年間(1317年 - 1319年) |
主な城主 | 平経貞、飯尾尚清 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 土塁 |
指定文化財 | なし |
再建造物 | なし |
位置 | 北緯35度13分45.2秒 東経136度47分53秒 / 北緯35.229222度 東経136.79806度 |
テンプレートを表示 |
北島城(きたじまじょう)は、愛知県稲沢市にあった日本の城(平城)。
歴史
[編集]
文保年間(1317年 - 1319年)に平経貞が築城した。平経貞は前九年の役に参戦した経歴を持っている。 その後、織田信長の家臣の飯尾尚清の居城になった。
現在
[編集]
現在は工場、畑、宗形社になっており、この宗形社では平経貞を守護神として祀っている。
少し離れた場所に、土塁が10mほど残されている。近くから古井戸が3つ発掘されたそうだが現在は残っていない。
アクセス
[編集]
所在地
[編集]
関連項目
[編集]
![]() | この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |