北河内郡 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/Osaka_KitaKawachi-gun.png)
1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、守口市・枚方市・寝屋川市・大東市[1]・門真市・四條畷市・交野市および大阪市鶴見区の大部分(概ね放出東・鶴見・緑を除く)[2]にあたる。
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Osaka_KitaKawachi-gun_1889.png)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、茨田郡・交野郡・讃良郡の区域をもって発足。郡役所が枚方町三矢(現・枚方市三矢町)の旧・枚方宿本陣跡に設置。(2町31村)
- 旧・茨田郡(2町13村) - 枚方町、蹉跎村(現・枚方市)、友呂岐村、九個荘村(現・寝屋川市)、庭窪村(現・守口市)、大和田村、四宮村(現・門真市)、南郷村(現・大東市)、二島村、門真村(現・門真市)、今津村、古宮村、諸堤村(現・大阪市鶴見区)、三郷村、守口町(現・守口市)
- 旧・交野郡(12村) - 水本村(現・寝屋川市)、星田村(現・交野市)、津田村、川越村(現・枚方市)、交野村、磐船村(現・交野市)、氷室村、菅原村、山田村、牧野村、招提村、樟葉村(現・枚方市)
- 旧・讃良郡(6村) - 住道村、四条村(現・大東市)、甲可村(現・四條畷市)、豊野村(現・寝屋川市)、田原村(現・四條畷市)、寝屋川村(現・寝屋川市)
- 明治31年(1898年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治35年(1902年)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和7年(1932年)4月1日 - 甲可村が改称して四條畷村となる。
- 昭和10年(1935年)2月11日 - 牧野村・招提村が合併して殿山町が発足。(3町28村)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は181.07平方km、人口は126,232人(男62,869人・女63,363人)[3]。
- 昭和11年(1936年)12月1日 - 三郷村が町制施行して三郷町となる。(4町27村)
- 昭和12年(1937年)1月1日 - 住道村が町制施行して住道町となる。(5町26村)
- 昭和13年(1938年)11月3日 - 枚方町・殿山町・山田村・樟葉村・川越村・蹉跎村が合併し、改めて枚方町が発足。(4町22村)
- 昭和14年(1939年)
- 昭和15年(1940年)11月15日 - 津田村・氷室村・菅原村が合併して津田町が発足。(8町14村)
- 昭和18年(1943年)
- 昭和21年(1946年)11月1日 - 守口町・三郷町が合併して守口市が発足し、郡より離脱。(7町10村)
- 昭和22年(1947年)
- 昭和23年(1948年)4月1日 - 庭窪村が町制施行して庭窪町となる。(8町8村)
- 昭和26年(1951年)5月3日 - 寝屋川町が市制施行して寝屋川市となり、郡より離脱。(7町8村)
- 昭和27年(1952年)4月1日 - 四条村が町制施行して四条町となる。(8町7村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和32年(1957年)4月1日 - 庭窪町が守口市に編入。(3町2村)
- 昭和36年(1961年)
- 昭和38年(1963年)8月1日 - 門真町が市制施行して門真市となり、郡より離脱。(2町)
- 昭和45年(1970年)7月1日 - 四條畷町が市制施行して四條畷市となり、郡より離脱。(1町)
- 昭和46年(1971年)11月3日 - 交野町が市制施行して交野市となる。同日北河内郡消滅。
- 歴代郡長[4]
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 向日保雄 | 明治29年(1896年)4月1日 | 明治33年(1900年)2月21日 | |
2 | 斎藤研一 | 明治33年(1900年)2月21日 | 明治43年(1910年)10月28日 | |
3 | 武藤剛 | 明治43年(1910年)10月28日 | 大正2年(1913年)5月27日 | |
4 | 市来俊輔 | 大正2年(1913年)5月27日 | 大正5年(1916年)11月22日 | |
5 | 菅原久太郎 | 大正5年(1916年)11月22日 | 大正7年(1918年)2月16日 | 死亡 |
6 | 野村寿三郎 | 大正7年(1918年)3月17日 | ||
大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止のため、廃官 |
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 27 大阪府、角川書店、1983年10月1日。ISBN 4040012704。[要ページ番号]
- 旧高旧領取調帳データベース