ja.wikipedia.org

半腱様筋 - Wikipedia

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"半腱様筋" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2011年10月)

半腱様筋
分類
所在分類: 骨格筋 musculus skeleti
支配神経: 坐骨神経脛骨神経
部位
体肢筋
下肢の筋
大腿筋
屈筋群
ラテン名
musculus semitendinosus
英名
Semitendinosus muscle
起始・停止
  • 起始:坐骨結節
  • 付着部:脛骨粗面内側(鵞足)

半腱様筋(はんけんようきん、semitendinosus )は人間の下肢の筋肉

坐骨結節で大腿二頭筋と総頭をつくってから起こり、両頭は合して二頭筋となって、脛骨粗面内側に行き、そこで浅鵞足をつくり薄筋ならびに縫工筋と共に終わる。

支配神経は脛骨神経(L5~S2)である。

荷重位での作用として、股関節の伸展、膝関節の屈曲・内旋を行う。

大腿二頭筋半膜様筋、半腱様筋の3つの下肢後面にある筋を合わせてハムストリングという(この他に大内転筋を含むこともある)。

参考文献

[編集]

[icon]

この節の加筆が望まれています。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

[icon]

この節の加筆が望まれています。