ja.wikipedia.org

和達清夫 - Wikipedia

  • ️Mon Sep 08 1902

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

和達 清夫

和達 清夫

生誕 1902年9月8日
愛知県
死没 1995年1月5日(92歳没)
東京都
腹部大動脈破裂
国籍 日本の旗 日本
研究分野 気象学地震学
研究機関 気象庁
埼玉大学
出身校 東京帝國大学理学部物理学科
主な業績 深層地震の立証
影響を
与えた人物
倉嶋厚
主な受賞歴 文化勲章(1985年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

和達 清夫(わだち きよお、1902年明治35年)9月8日 - 1995年平成7年1月5日))は、日本の地球物理学者[1]歌人。専門は、気象学地震学理学博士[2]東京帝國大学・1932年)。初代気象庁長官。深発地震の存在を証明し[3]、分布を指摘してプレートテクトニクスに先鞭をつけた[4]

愛知県名古屋市生まれ[4]。息子に物理学者和達三樹がいる。 西須諸次(さいす もろじ)の名[注 1]でエッセーを執筆した。

天王寺中学東京開成中学一高を経て、1925年3月に東京帝國大学理学部物理学科を卒業[5]中央気象台に入り[4]1932年、東京帝國大学から理学博士の学位を取得[2]する。

第6代中央気象台台長(1947年)につくと組織改変により初代気象庁長官に就任(1956年-1963年)。退官後は防災科学技術センターの所長[4]を経て第4代埼玉大学学長(1966年-1972年)に任ぜられる[6]

長官在任中は第5期日本学術会議議長(1960年)を兼任し、1974年に第17代日本学士院院長[4]に選ばれた。

環境関連では和達は中央公害対策審議会[注 2]会長(1968年-1988年)[8][9]日本環境協会会長(1982年[10][11]-)をそれぞれ務めた。1995年1月5日、腹部大動脈瘤破裂にて死去[12]。92歳没。

1940年代後半から日本気象学会に於いて理事長を始めとして指導的地位にあり後進の育成に努め[注 3]、1969年には名誉会員となった[12]

地震のエネルギーを現すマグニチュードは、和達の研究がヒントになって作られたものである。また深発地震を発見したこと[17][18][19]でも知られ、和達-ベニオフ帯(和達-ベニオフ面とも)に和達の名が今も残っている。

沖縄戦で犠牲となった沖縄地方気象台職員の慰霊碑が、沖縄県糸満市に『琉風之碑』として建立されるにあたっては和達が自ら碑文を揮毫(きごう)し、慰霊碑の傍らに自作「夏草の原に散るべき花もなく」を刻んだ歌碑も設置された[12][20]

父の和達陽太郎は電気技術者で逓信省の技師や名古屋電灯役員を務めた人物[21]。祖父の和達孚嘉江戸幕府旗本から宮城県職員などを経て第5代仙台市長を務めた[22]

  • 『大地雲の話』(社会教育協会 1927年)
  • 『地震學』(中央気象台附属測候技術官養成所 1929年[23]
  • 『岩波講座 物理及ビ科学 宇宙物理学・地震観測法』(岩波書店 1929年)
  • 『地震』(鉄塔書院〈鉄塔科学選書〉1933年)。
  • 『地球と人』(岩波書店〈岩波叢書〉 1941年)

一般向けには以下の随筆がある。

  • 西須諸次[注 1]『あく迄希望あれ 西須諸次肺病文叢第一集』(自然療法社 1941年)
  • 『沈まぬ都会』(朝日新聞社 1949年)[24]
  • 『青い太陽』(東京美術〈ピルグリム・エッセイシリーズ〉1971年)
  • 『地震の顔 随筆集』(自由現代社 1983年)
  • 『病とたたかう 複十字の道を歩みて』(国書刊行会 1987年)
  • 『海洋大事典』東京堂出版、1987年
  • 『最新 気象の事典』東京堂出版、1993年
  • 『新訂 高校地学』(教育出版 1966年4月11日 文部省検定済 1969年4月10日改定検定済)
  • 『ちきゅうとうちゅう』(よいこの学習百科 1979年)
  • 関口理郎, 藤谷徳之助, 里村雄彦「和達清夫名誉会員を偲んで」『天気』第42巻第7号、1995年、485頁、NAID 110001813582
  • 池田芳三「先生と鳥島気象観測所と私(和達清夫名誉会員を偲んで)」『天気』第42巻第7号、1995年、487-488頁、NAID 110001813585
  • 川口貞男「先生と南極(和達清夫名誉会員を偲んで)」『天気』第42巻第7号、1995年、493-494頁、NAID 110001813592
  • 鈴木尉元「和達清夫の地震学と地盤沈下研究への貢献(地学者列伝)」『地球科学』第58巻第1号、地学団体研究会、2004年、61-64頁、doi:10.15080/agcjchikyukagaku.58.1_61ISSN 0366-6611NAID 110004860740
  1. ^ a b 自身の専門である地震学(: seismology)から筆名は西須諸次(さいす もろじ)を名乗った[要出典]
  2. ^ 1970年(昭和45年6月)「公害紛争処理法」(昭和45年法律第108号)の制定を受けて同11月に中央公害審査委員会が設けられた[7]
  3. ^ 教科書『新訂標準理科4上、4下』を柿内賢信森脇大五郎と監修(教育出版・検定情報記載なし[13])。副教材用にまとめた『海象とその観測』『海洋の開発と利用』は淵秀隆の指導のもと和達が監修し映光スライド発行〈海洋学習基礎資料〉1960年に収載。それぞれスライドに113頁前後の解説書が付属する[14][15]。和達がまとめた合冊『地震学論文集』は京都大学図書館が収蔵する[16]
  1. ^ 鈴木尉元 2004.
  2. ^ a b 学位論文.
  3. ^ 鈴木 2004, pp. 61–68
  4. ^ a b c d e 和達清夫”. コトバンク. 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. ブリタニカジャパン. 2023年2月17日閲覧。
  5. ^ 『東京帝国大学要覧 従大正14年 至大正15年』東京帝国大学、1926年、卒業生姓名、115頁。
  6. ^ 沿革”. www.saitama-u.ac.jp. 大学概要 | 大学の紹介. 埼玉大学. 2023年2月17日閲覧。 “(4代)和達 清夫 昭和41.8.6~47.8.5”
  7. ^ 公害等調整委員会事務局. “公害紛争処理法の制定”. 写真やデータで振り返る公害等調整委員会の50年(第1回 昭和40年代半ば頃~昭和50年代半ば頃). 総務省. 2023年2月17日閲覧。
  8. ^ 和達清夫『いおう酸化物に係る環境基準の改定ならびに窒素酸化物および光化学オキシダントに係る環境基準の設定について(答申)』中央公害対策審議会、昭和48年4月26日(1973年)。
  9. ^ 水質汚濁防止法施行令の一部を改正する政令の施行について”. 環境省. 2023年2月17日閲覧。 “「環水規52号」公布日:昭和51年06月05日 (各都道府県知事・各権限委任市長あて環境庁水質保全局長通達) 〈中略〉中公審第122号昭和50年12月18日 環境庁長官 小沢辰男 殿〈答申者〉 中央公害対策審議会会長 和達清夫〈諮問者〉 ※=三角カッコ内は引用者による。”
  10. ^ この本を読まれる方に 財団法人日本環境協会 会長 和達清夫”. www.env.go.jp. 昭和57年『図で見る環境白書』 (1982年). 2023年2月17日閲覧。
  11. ^ この本を読まれる方に 財団法人日本環境協会 会長 和達清夫”. www.env.go.jp. 昭和63年『図で見る環境白書』 (1988年). 2023年2月17日閲覧。
  12. ^ a b c 和達清夫名誉会員を偲んで』(PDF)(プレスリリース)日本気象学会、1995年5月。2017年8月15日閲覧
  13. ^ NCID BA63278843
  14. ^ 第1集 (海象とその観測)の表紙画像 海洋学習基礎資料. 第1集『海象とその観測』スライド 100枚 ; 5 × 5 cm、解説書136頁。OCLC 1348341197NCID BB19222100
  15. ^ 第2集『海洋の開発と利用』スライド80枚、解説書113頁。OCLC 1348343030NCID BB19222177
  16. ^ NCID BA83140907
  17. ^ 和達清夫 1927.
  18. ^ 和達.深發地震に就いて(1934).
  19. ^ 和達清夫 1981.
  20. ^ 沖縄地方気象台の沖縄戦 沖縄戦史
  21. ^ 人事興信所編『人事興信録』第3版、人事興信所、1911年、わ11頁。NDLJP:779812/517
  22. ^ 仙台市史続編編纂委員会 編『仙台市史』続編別巻、仙台市、1970年、273-275頁
  23. ^ NCID BB10212877
  24. ^ 『沈まぬ都会』(朝日新聞社 1949年) NCID BN15271186
  • ウィキメディア・コモンズには、和達清夫に関するカテゴリがあります。

埼玉大学学長(第4代:1966年 - 1972年)

前身諸学校長

日本の旗 気象庁長官 日本国政府の紋章(1947年 - 1963年)

中央気象台長
気象庁長官
東京学士会院会長
帝国学士院長
日本学士院長