四万十町 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しまんとちょう ![]() 四万十町 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ||||
| ||||
国 |
![]() | |||
地方 | 四国地方 | |||
都道府県 | 高知県 | |||
郡 | 高岡郡 | |||
市町村コード | 39412-2 | |||
法人番号 |
2000020394122 ![]() | |||
面積 |
642.28km2 | |||
総人口 |
14,025人 [編集] (推計人口、2025年1月1日) | |||
人口密度 | 21.8人/km2 | |||
隣接自治体 |
四万十市、幡多郡黒潮町、高岡郡中土佐町、津野町、檮原町 愛媛県:北宇和郡鬼北町、松野町 | |||
四万十町役場 | ||||
町長 | 中尾博憲 | |||
所在地 |
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号 北緯33度12分42秒 東経133度08分13秒 / 北緯33.2117度 東経133.1369度座標: 北緯33度12分42秒 東経133度08分13秒 / 北緯33.2117度 東経133.1369度 ![]() | |||
外部リンク | 公式ウェブサイト | |||
特記事項 | 条例上の町役場所在地は「四万十町琴平町554番23」 | |||
ウィキプロジェクト | ||||
テンプレートを表示 |
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ee/Iedigawa_dam.jpg/220px-Iedigawa_dam.jpg)
四万十町(しまんとちょう)は、高知県西南部に位置し、高岡郡に属する人口約1.6万人(2021年8月31日現在[1])の町。
四万十川の中流に位置し、東は太平洋(土佐湾)に面し、北西部は四国山地を挟んで愛媛県と境を接する。
- 主な山
- 主な川
窪川(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 21.2 (70.2) |
24.2 (75.6) |
27.0 (80.6) |
31.2 (88.2) |
33.0 (91.4) |
33.6 (92.5) |
38.0 (100.4) |
38.8 (101.8) |
36.4 (97.5) |
31.3 (88.3) |
26.5 (79.7) |
22.1 (71.8) |
38.8 (101.8) |
平均最高気温 °C (°F) | 10.6 (51.1) |
11.9 (53.4) |
15.2 (59.4) |
19.9 (67.8) |
23.9 (75) |
26.1 (79) |
30.4 (86.7) |
31.0 (87.8) |
28.0 (82.4) |
23.6 (74.5) |
18.2 (64.8) |
12.8 (55) |
21.0 (69.8) |
日平均気温 °C (°F) | 4.2 (39.6) |
5.3 (41.5) |
8.8 (47.8) |
13.6 (56.5) |
18.1 (64.6) |
21.4 (70.5) |
25.4 (77.7) |
25.9 (78.6) |
22.7 (72.9) |
17.2 (63) |
11.4 (52.5) |
6.1 (43) |
15.0 (59) |
平均最低気温 °C (°F) | −1.1 (30) |
−0.3 (31.5) |
2.9 (37.2) |
7.6 (45.7) |
12.9 (55.2) |
17.7 (63.9) |
21.7 (71.1) |
22.2 (72) |
18.9 (66) |
12.4 (54.3) |
6.1 (43) |
0.7 (33.3) |
10.2 (50.4) |
最低気温記録 °C (°F) | −8.5 (16.7) |
−8.9 (16) |
−7.0 (19.4) |
−2.5 (27.5) |
2.5 (36.5) |
8.4 (47.1) |
14.1 (57.4) |
13.7 (56.7) |
7.3 (45.1) |
0.2 (32.4) |
−3.9 (25) |
−8.9 (16) |
−8.9 (16) |
降水量 mm (inch) | 84.7 (3.335) |
115.8 (4.559) |
207.1 (8.154) |
253.9 (9.996) |
308.7 (12.154) |
425.8 (16.764) |
377.9 (14.878) |
415.9 (16.374) |
524.8 (20.661) |
281.4 (11.079) |
158.3 (6.232) |
96.9 (3.815) |
3,251 (127.992) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 7.2 | 8.2 | 11.1 | 10.5 | 10.9 | 15.2 | 13.4 | 13.5 | 14.0 | 9.5 | 8.1 | 7.5 | 129.1 |
平均月間日照時間 | 173.8 | 166.1 | 188.6 | 190.4 | 186.8 | 123.8 | 168.6 | 191.5 | 140.2 | 168.9 | 160.9 | 172.4 | 2,035.8 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[3] |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
四万十町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 四万十町の年齢・男女別人口分布(2005年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 四万十町 |
■青色 ― 男性 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
四万十町(に相当する地域)の人口の推移
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
- 平成
- 2014年(平成26年)8月9日 - 平成26年台風第11号の集中豪雨により被害。災害救助法の適用を受ける[5]。
新町発足当時は町役場を茂串町に置いていたが、2014年5月7日、琴平町に移転した。
- 町長:中尾博憲(2014年4月23日就任)
- 歴代町長
- 初代:前田哲生(2006年4月23日 - 2010年4月22日、1期)
- 第2代:高瀬満伸(2010年4月23日 - 2014年4月22日、1期)
- 四万十町議会
- 高知県窪川警察署
- 仁井田駐在所 - 下呉地242番地13
- 東又駐在所 - 黒石585番地5
- 興津駐在所 - 興津2333番地5
- 松葉川駐在所 - 七里甲161番地1
- 大正駐在所 - 大正310番地1
- 十川駐在所 - 十川25番地5
- 高幡消防組合四万十清流消防署
- 四万十清流消防署西分署
- 主な郵便局
- 提携都市
主力となる産業は、農林水産業、観光などである。特にショウガは日本有数の生産量である。
町内にあった四万十農業協同組合は2019年から高知県農業協同組合(JA高知県)に統合された。
水産業では小室漁港、浦分漁港があり、町の沖合ではシイラ漁が盛ん[8]。
飲食関連の産業としては、焼酎製造の無手無冠(「ダバダ火振」蔵元)[9]と、日本酒蔵元の文本酒造[10]がある。
- 高知新聞窪川支局
市外局番は0880である。高岡郡のほかの町は0889であるがここ四万十町は幡多郡の0880を使っている。なお、中村・宿毛地域にかける場合は局番がいる。[11]
- 四万十町立窪川中学校
- 四万十町立大正中学校
- 四万十町立十川中学校
閉校・休校の小学校は高知県小学校の廃校一覧を参照。
- 四万十町立窪川小学校
- 四万十町立川口小学校
- 四万十町立七里小学校
- 四万十町立米奥小学校
- 四万十町立仁井田小学校
- 四万十町立影野小学校
- 四万十町立東又小学校
- 四万十町立興津小学校
- 四万十町立田野々小学校
- 四万十町立北ノ川小学校
- 四万十町立昭和小学校
- 四万十町立十川小学校
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a0/JR_Kubokawa_sta_001.jpg/220px-JR_Kubokawa_sta_001.jpg)
町内に空港はない。最寄りの空港は高知空港。
- 町の中心となる駅:窪川駅 四国旅客鉄道(JR四国)
- 中村線
- 窪川駅 - 若井駅
- しまんとブルーライナー:京都市、大阪市(あべの・なんば・梅田)、神戸市(三宮) - 四万十町
※四万十町中央 - 四万十町西間は建設中。
- 主要地方道
- 主な漁港
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/93/Niidamyojin_07.jpg/220px-Niidamyojin_07.jpg)
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0b/Kyututukike_bettei_230207_1.jpg/220px-Kyututukike_bettei_230207_1.jpg)
- 主な寺院
- 主な神社
- 主な史跡
- 小室の浜(日本の白砂青松100選)
- 興津小室の浜海水浴場
- 興津青少年旅行村
- 仁井田のヒロハチシャノキ(国の天然記念物)
- 海洋堂ホビー館四万十
- 海洋堂かっぱ館
- 馬之助神社
- 松葉川温泉
- 集落活動センター
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d7/%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8A%E5%85%AC%E5%9C%92_-_panoramio_-_r18_INO_%28PACHIMO%29.jpg/220px-%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8A%E5%85%AC%E5%9C%92_-_panoramio_-_r18_INO_%28PACHIMO%29.jpg)
- 鯉のぼりの川渡し
- 四万十川ウルトラマラソン
- 葵みちる(漫画家)
- 佐竹晴記(政治家、弁護士)
- 嶋内よし子(元卓球選手)
- 高橋良昌(元プロ野球選手)
- 谷干城(軍人、政治家)
- 津野浩(プロゴルファー、元プロ野球選手)
- DJ KAORI(ミュージシャン)
- 芝幸太郎(実業家)
- 福永宇宙(プロボクサー)
- ^ “四万十町役場 - 山・川・海 自然が 人が元気です”. www.town.shimanto.lg.jp. 2021年8月29日閲覧。
- ^ “資料1-3 市町村別平均津波高一覧表<満潮位>”. 内閣府防災情報のページ (2012年8月29日). 2024年2月16日閲覧。
- ^ “窪川 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月23日閲覧。
- ^ “高知県に四万十市と四万十町が存在 四万十譲れぬと張り合う”. NEWSポストセブン. 2023年2月24日閲覧。
- ^ “災害救助法の適用p11 災害救助法の適用に当たって ③法適用の状況(平成26~令和元年度)”. 内閣府政策統括官 (2020年). 2023年6月3日閲覧。
- ^ “平成27年第1回臨時会 (2月18日)”. 2018年12月11日閲覧。
- ^ 高知県の自治体間交流
- ^ 農業 > 眺める・遊ぶ1 四万十町公式ウェブサイト、2019年2月12日閲覧。
- ^ 預けて熟成 焼酎の「銀行」景気がいい「利子」まで『朝日新聞』夕刊2018年12月8日(ココハツ)、2019年2月12日閲覧。
- ^ 酒かす、ユズで入浴剤 高知県四万十町協力隊・大塚さんが商品化『高知新聞』2017年12月18日、2019年2月12日閲覧。
- ^ 同一市外局番であっても市外局番からダイヤルが必要な場合があります
- ^ 『高知新聞』2015年10月2日付「高知県四万十町のバス2社を統合した四万十交通が始動」
- ^ “集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。
- ^ “四万十ブランドヒノキの殿堂。木材すべてに地産の間伐材を使う。”. 株式会社松田平田設計 (2018年11月25日). 2022年8月7日閲覧。
- 日本の地方公共団体一覧
- 垂井式アクセント - 旧窪川町域にて見られる日本語のアクセント
ウィキメディア・コモンズには、四万十町に関連するカテゴリがあります。