ja.wikipedia.org

国道494号 - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一般国道

国道494号標識

国道494号
地図
地図
総延長 114.7 km
実延長 81.0 km
現道 79.5 km
制定年 1993年平成5年)
起点 愛媛県松山市
市役所前交差点(北緯33度50分21.91秒 東経132度45分52.85秒 / 北緯33.8394194度 東経132.7646806度
主な
経由都市
愛媛県東温市
高知県吾川郡仁淀川町
終点 高知県須崎市北緯33度25分39.18秒 東経133度17分47.59秒 / 北緯33.4275500度 東経133.2965528度
接続する
主な道路
記法
国道11号標識 国道11号
国道33号標識 国道33号
国道379号標識 国道379号
国道440号標識 国道440号
E11 松山自動車道
国道439号標識 国道439号
国道56号標識 国道56号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
高知県吾川郡仁淀川町用居で、高知から愛媛(松山)方面。

国道494号(こくどう494ごう)は、愛媛県松山市から高知県須崎市に至る一般国道である。

愛媛県松山市を起点に、四国山地を横断して黒森峠を越えて、高知県吾川郡仁淀川町高岡郡佐川町を経て須崎市国道56号交点に至る延長約115 km一般国道である。

四国地方の一般国道で最大番号。

他路線と重複しない実延長区間の多くは山道で、しかも整備があまり進んでいない、いわゆる「酷道」となっている。

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

国道11号重複部を含む、愛媛県松山市 - 東温市郊外までは2車線の高規格の道が続く[5]。東温市から久万高原町にかけてある黒森峠周辺は、急勾配・急カーブが連続する狭隘路で、交通量は少なく、道路の左端にサイクリングロード専用の路面標示がある[6]国道439号交点付近の高知県吾川郡仁淀川町土居の商店街あたりは、1.2車線ほどの隘路である[5]

  • 国道317号(愛媛県松山市二番町2丁目・松山市役所前交差点(起点) 松山市勝山町1丁目・勝山交差点)
  • 国道33号国道379号国道440号(愛媛県松山市二番町2丁目・松山市役所前交差点(起点) - 松山市小坂5丁目・小坂交差点)
  • 国道11号(愛媛県松山市二番町2丁目・松山市役所前交差点(起点) - 東温市則之内・東温市則之内交差点)
  • 国道439号(高知県吾川郡仁淀川町土居甲 - 吾川郡仁淀川町川口・仁淀川町川口交差点)
  • 国道33号(高知県吾川郡仁淀川町川口・仁淀川町川口交差点 - 高岡郡佐川町甲)
  • 愛媛県
    • 永木橋(石手川、松山市、国道11号重複区間内)
    • 小野川橋(小野川、松山市、国道11号重複区間内)
    • 内川橋(内川、東温市、国道11号重複区間内)
    • 寺橋(内川、東温市、国道11号重複区間内)
    • 新横河原橋(重信川、東温市、国道11号重複区間内)
    • 新川内橋(表川、東温市、国道11号重複区間内)
    • 井内川橋(井内川、東温市、国道11号重複区間内)
  • 高知県
    • 釜乃淵橋(延長170 m[11]、高岡郡越知町、国道33号重複区間内)
    • 横倉大橋(延長195 m[11]、高岡郡越知町、国道33号重複区間内)
    • 越知橋(坂折川、高岡郡越知町、国道33号重複区間内)
    • 川内ヶ谷橋(立野川、高岡郡越知町、国道33号重複区間内)
    • 富士見橋(柳瀬川、高岡郡佐川町、国道33号重複区間内)
    • 三青橋(春日川、高岡郡佐川町、国道33号重複区間内)
    • 会処橋(高岡郡佐川町、国道33号重複区間内)
    • 春日橋(春日川、高岡郡佐川町)
    • 白倉橋(斗賀野川、高岡郡佐川町)
    • 小濱谷橋(全長46 m[7]、須崎市)
    • 鯛の川橋(全長120 m[7]、須崎市)
  • 愛媛県
    • 横山トンネル:延長700 m、2006年平成18年)竣工、上浮穴郡久万高原町
    • 境野隧道:延長323 m、1964年昭和39年)竣工、上浮穴郡久万高原町 - 高知県吾川郡仁淀川町
  • 高知県
    • 寺村隧道:延長572 m、1966年(昭和41年)竣工、吾川郡仁淀川町(国道33号重複区間内)
    • 熊秋トンネル:延長861 m、1975年(昭和50年)竣工、高岡郡越知町(国道33号重複区間内)
    • 野老山(ところやま)トンネル:延長340 m、2003年(平成15年)竣工、高岡郡越知町(国道33号重複区間内)
    • 横畠トンネル:延長962 m[11]2022年令和4年)竣工、高岡郡越知町(国道33号重複区間内)
    • 赤土トンネル:延長385 m、1958年(昭和33年)竣工、高岡郡佐川町(国道33号重複区間内)
    • 佐川トンネル:延長270 m、1973年(昭和48年)竣工、高岡郡佐川町(国道33号重複区間内)
    • 斗賀野トンネル:延長1,067 m、1990年(平成2年)竣工、高岡郡佐川町
    • 桃木坂トンネル:延長90 m、2004年(平成16年)竣工、須崎市
    • 宮が谷トンネル:延長265 m、2006年(平成18年)竣工、須崎市
    • 雪割桜トンネル:延長115 m[7]2021年(令和3年)竣工、須崎市
    • 水口トンネル:延長280 m[7]、2021年(令和3年)竣工、須崎市
    • 王子トンネル:延長152 m[7]、2021年(令和3年)竣工、須崎市
交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所
国道11号 重複区間起点
国道33号 重複区間起点
国道56号
国道317号 重複区間起点
国道379号 重複区間起点
国道440号 重複区間起点
愛媛県 松山市 二番町4丁目 市役所前交差点 / 起点
国道317号 重複区間終点
愛媛県道20号松山北条線
勝山町1丁目 勝山交差点
国道11号 重複区間終点
国道379号 重複区間終点
国道440号 重複区間終点
小坂5丁目 小坂交差点
愛媛県道190号久米垣生線 南久米町
愛媛県道40号松山東部環状線 / 旧道 来住町 来住町交差点
愛媛県道40号松山東部環状線 / バイパス 久米窪田町 久米窪田交差点
愛媛県道209号美川松山線 東温市 牛渕
愛媛県道334号松山川内線 志津川 志津川交差点
愛媛県道152号寺尾重信線 樋口 新横河原橋交差点
愛媛県道334号松山川内線 北方 東温市斉院ノ木交差点
愛媛県道23号伊予川内線 南方
E11 松山自動車道 南方 12 川内IC
愛媛県道210号美川川内線
愛媛県道334号松山川内線
則之内 則之内交差点
愛媛県道327号湯谷口川内線 則之内
国道11号 重複区間終点 則之内 東温市則之内交差点
愛媛県道153号落合久万線 重複区間起点 上浮穴郡 久万高原町 笠方
愛媛県道153号落合久万線 重複区間終点 笠方
愛媛県道341号直瀬渋草線 渋草
愛媛県道12号西条久万線 重複区間起点 中組 通仙橋交差点
愛媛県道12号西条久万線 重複区間終点
愛媛県道210号美川川内線 重複区間起点
東川 仕七川交差点
愛媛県道210号美川川内線 重複区間終点 東川
国道439号 重複区間起点 高知県 吾川郡 仁淀川町 土居甲
国道33号 重複区間起点
国道439号 重複区間終点
川口 仁淀川町川口交差点
高知県道18号伊野仁淀線 重複区間起点 高岡郡 越知町 越知丙
高知県道18号伊野仁淀線 重複区間終点 越知甲 越知町10区交差点
高知県道298号下山越知線 越知甲 越知町2区交差点
国道494号 / バイパス 佐川町
高知県道296号西佐川停車場線
高知県道302号長者佐川線
国道33号 重複区間終点
高知県道53号土佐佐川線
高知県道307号佐川停車場線
高知県道308号本郷斗賀野停車場線 重複区間起点 東組
高知県道308号本郷斗賀野停車場線 重複区間終点 東組
高知県道309号吾桑停車場線 須崎市 吾井郷乙
国道56号 吾井郷乙 終点
  • 愛媛県
    • 黒森峠(東温市 - 上浮穴郡久万高原町)
  • 高知県
    • 猿丸峠(高岡郡佐川町)
  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2004年9月21日、温泉郡川内町・温泉郡重信町が合併して、東温市発足。
  3. ^ a b 2005年8月1日、吾川郡吾川村・吾川郡池川町高岡郡仁淀町が合併して、吾川郡仁淀川町発足。
  4. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  2. ^ a b 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月20日閲覧。
  4. ^ 高知県公報 令和4年5月27日 第10439号”. 高知県. p. 3 (2022年5月27日). 2023年2月15日閲覧。
  5. ^ a b 鹿取茂雄 2018, p. 76.
  6. ^ 鹿取茂雄 2018, pp. 76–77.
  7. ^ a b c d e f 国道494号佐川・吾桑バイパス全体計画概要図” (PDF). 高知県. 2023年2月5日閲覧。
  8. ^ 再評価結果(平成21年度事業継続箇所)一般国道494号佐川吾桑バイパス” (PDF). 国土交通省. 2012年10月13日閲覧。
  9. ^ a b https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/170109/files/2013122600384/file_20216104115059_1.pdf
  10. ^ 国道494号佐川〜吾桑バイパス(佐川工区)が開通しました』(プレスリリース)高知県、2011年5月2日。2012年9月30日閲覧
  11. ^ a b c 国道494号佐川・吾桑バイパス全体計画概要図” (PDF). 高知県. 2023年2月5日閲覧。