国際射撃連盟 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
International Shooting Sport Federation | |
略称 | ISSF |
---|---|
設立 | 1907年 |
種類 | 国際協議連盟 |
本部 |
ドイツ ミュンヘン |
最高責任者 | ルチアーノ・ロッシ(イタリア語版) |
ウェブサイト | www.issf-sports.org |
かつての呼び名 | 国際射撃連合 |
テンプレートを表示 |
国際射撃連盟(こくさいしゃげきれんめい、英語: International Shooting Sport Federation)は、射撃競技の国際競技連盟。2008年現在、154の国内競技連盟が加盟。本部はドイツのミュンヘン。
ライフル射撃、クレー射撃、ピストル射撃といった射撃競技を統括しており、国際大会の運営を行う。
日本からは日本ライフル射撃協会、日本クレー射撃協会が国内団体として加盟している[1]。これは日本国内において、ライフル射撃・ピストル射撃を扱う日本ライフル射撃協会とクレー射撃を扱う日本クレー射撃協会が並立しているからである。
国際的な射撃大会は1896年のアテネ五輪から始まっているが、1907年に国際射撃連合(英語: International Shooting Union、フランス語: Union International de Tir)を設立。1998年に当名称になった。
- ^ “ISSF member federations”. ISSF. 2023年10月19日閲覧。
ASOIF正加盟 (28) |
|
---|---|
AIOWF (7) | |
ARISF (41) |
|
AIMS (18) | |
2020年11月現在 |