ja.wikipedia.org

天心聖教 - Wikipedia

  • ️Fri Sep 18 2015
天心聖教

本部聖堂(東京都文京区)

地図

本部聖堂(東京都文京区本駒込

設立 1951年昭和26年)
設立者 島田晴一
種類 宗教法人
本部 東京都文京区本駒込6-10-21
座標 北緯35度43分51.3秒 東経139度44分42.6秒 / 北緯35.730917度 東経139.745167度座標: 北緯35度43分51.3秒 東経139度44分42.6秒 / 北緯35.730917度 東経139.745167度
ウェブサイト http://www.tenshin-seikyo.or.jp/
テンプレートを表示

天心聖教(てんしんせいきょう)は、1951年昭和26年)に立教された神道新宗教

沿革

[編集]

1896年明治29年)、埼玉県北埼玉郡大越村(現・加須市大越)に、教祖・島田晴一(しまだせいいち)が生まれる[1]

東京・深川にて商売人として身を立てるが、1920年大正9年)の物価大暴落や、1923年大正12年)の関東大震災で苦境に陥り、以降10年以上に渡り貧乏生活を送りながら、米雑穀肥料界でブローカーとして働いていたが、その頃から神示が下るようになる[1]

1935年昭和10年)に同業者・佐藤安孝の神懸りを通じて「大豆相場の高騰の予言、誕生日(2月11日)に祭事を行うことの命令」の神示が下り、その予言が当たって大金を手にする[1]。以降、信仰仲間との小規模な集会が繰り返される[1]

戦時中の郷里・大越への疎開を経て、1948年(昭和23年)に東京・駕籠町(現・文京区本駒込)に転居、翌1949年(昭和24年)に客間に神殿を造り、戦前の信仰仲間も訪ねてくるようになって集会が再会される[1]。そして心身の病気治癒が評判となり、毎月11日の定会に大勢集まるようになる[1]

1951年(昭和26年)1月、教祖・島田晴一が55歳の時に、「身命をかけて宗教改革に当たる」よう神示が下り、宗教家としての決意を固める[1]。これが立教とされる。

1960年(昭和35年)、竹中工務店に発注した2代目の新聖堂が竣工する。

2006年平成18年)、竹中工務店に発注した3代目の新聖堂が竣工する[2]

2017年(平成29年)、竹中工務店に発注した函館礼拝堂が竣工し、2018年度(平成30年度)の日事連建築賞にて、日事連会長賞を受賞する[3][4]

祭神

[編集]

  • 天心大霊神(てんしんおおみかみ)

施設・組織

[編集]

聖地
聖堂
教会
礼拝堂

祭事

[編集]

  • 元旦祭(1月1日)
  • 節分祭(2月立春の前日)
  • 大祭(2月11日)
  • 春季合同御霊祭(3月中)
  • 開教記念祭(5月11日)
  • 秋季合同御霊祭(9月中)
毎月
  • 感謝祭(毎月1日)
  • 例祭(毎月11日)
  • 御霊祭(毎月21日)

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]

神道
教派神道
大本
救世教
その他
仏教
法華
霊友会
日蓮正宗
密教
浄土
その他
オウム
天理教
宗派
ほんみち
その他
キリスト教
日本発祥系
アメリカ発祥系
中国発祥系
朝鮮半島発祥系
フランス発祥系
オーストラリア発祥系
ウガンダ発祥系
イスラム教
ヒンドゥー教
その他民族宗教
民間宗教
精神修養団体・
心霊研究系
宇宙人
UFO宗教系
シンクレティズム
関連項目
カテゴリ カテゴリ