天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会 - Wikipedia
- ️Mon May 21 0700
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
開催国 |
![]() |
---|---|
開催期間 | 2021年5月22日-12月19日 |
参加チーム数 | 90 |
優勝 | 浦和レッズ |
準優勝 | 大分トリニータ |
ACL2022出場 | 浦和レッズ |
試合総数 | 89 |
ゴール数 | 302 (1試合平均 3.39点) |
観客動員数 | 239,692 (1試合平均 2,693人) |
2022 → | |
テンプレートを表示 |
天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会(てんのうはい JFA だい101かい ぜんにほんサッカーせんしゅけんたいかい、英: Emperor's Cup JFA 101st Japan Football Championship)は、2021年(令和3年)5月22日から12月19日まで開催されていた天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会。
2020年12月10日に行われた日本サッカー協会(JFA) の第14回理事会において、競技会形式・日程が報告・承認された[1]。2021年は前年のJリーグが新型コロナウィルス (COVID-19) 感染拡大の影響からJ1→J2及びJ2→J3の降格措置が行われなかったことを踏まえ、J1・J2の全チームにシード権を与えた結果、本大会の出場チーム数は史上最多の90チーム(J1・20チーム、J2・22チーム、アマチュアシード、47都道府県代表)となった[2]。
準々決勝までは2020年12月10日に報告・承認された日程に基づく[1]。1回戦は土日に、2回戦から準々決勝までは全て水曜日開催となる。前々回大会と同じ5月開幕となるが、準決勝以降は国際大会の日程確定後に改めて発表するとしている[1]。また、準決勝および決勝ではビデオアシスタントレフェリー(VAR)を採用する[1]。
準決勝と決勝については2021年9月9日に公表された日程に基づく[3]。来季に向けたオフの確保や2022 FIFAワールドカップ・アジア3次予選の日程を考慮した上で、FIFAクラブワールドカップ2021の日本開催が返上され余裕の生じた日程を利用したもので、天皇杯決勝が12月開催になるのは、翌年の元日決勝が定着した第48回(1968年度)以降3年ぶり3回目[4]。
試合 | 開催日 | 予備日 | 参加チーム数変動 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1回戦 | 5月22日 ・23日 |
5月24日 | 52 (4+1+47) → 26 | J2下位4チーム(愛媛・山口・秋田・相模原)、 アマチュアシード、都道府県代表の参加 |
2回戦 | 6月9日 | 6月16日 | 64 (26+20+18) → 32 | J1全チーム・J2上位18チームの参加 |
3回戦 | 7月7日 | 7月14日 | 32 → 16 | |
4回戦 | 8月18日 | 10月13日 | 16 → 8 | |
準々決勝 | 10月27日 | 11月17日 | 8 → 4 | |
準決勝 | 12月12日 | 4 → 2 | ||
決勝 | 12月19日 | 2 → 1 |
以下の「出場回数」についてはJFAの公式記録に基づくが、基本的には「前身となるチーム(クラブ化前の実業団チーム、など)からの通算回数」としている。ただし、一部に例外もある。
2021年のJ1リーグ所属の全20チーム[1]。
|
|
2021年のJ2リーグ所属の全22チーム[1]。†のついたチーム(前年J2下位2チーム+前年J3上位2チーム)は1回戦からの出場。
|
|
日本フットボールリーグ(JFL)から選出された1チーム[5](第22回日本フットボールリーグ優勝[6])。
チーム | 所属リーグ | 出場回数 |
---|---|---|
ヴェルスパ大分 | JFL | 5年連続11回目 |
2021年5月9日までに全都道府県代表が決定[7]。
→都道府県選手権大会については 公式サイト も参照
都道府県 | チーム | 所属リーグ | 出場回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 北海道十勝スカイアース | 北海道 | 初出場 | |
青森県 | ヴァンラーレ八戸 | J3 | 2年ぶり9回目 | |
岩手県 | いわてグルージャ盛岡 | 2年ぶり14回目 | ||
宮城県 | ソニー仙台FC | JFL | 2年連続22回目 | |
秋田県 | 猿田興業 | 東北1部 | 2年連続2回目 | |
山形県 | 大山サッカークラブ | 東北2部南 | 2年連続2回目 | |
福島県 | いわきFC | JFL | 5年連続5回目 | |
茨城県 | 流通経済大学 | 関東大学1部 | 2年ぶり11回目 | |
栃木県 | 栃木シティFC | 関東1部 | 3年連続12回目 | |
群馬県 | tonan前橋 | 関東2部 | 2年連続6回目 | |
埼玉県 | アヴェントゥーラ川口 | 初出場 | ||
千葉県 | 順天堂大学 | 関東大学1部 | 6年ぶり16回目 | |
東京都 | 駒澤大学 | 3年ぶり14回目 | ||
神奈川県 | Y.S.C.C.横浜 | J3 | 3年ぶり9回目 | |
山梨県 | 韮崎アストロス | 山梨県1部 | 3年ぶり16回目 | 県予選決勝没収試合[注 1] |
長野県 | AC長野パルセイロ | J3 | 2年ぶり10回目 | |
新潟県 | 新潟医療福祉大学FC | 北信越1部 | 初出場 | |
富山県 | カターレ富山 | J3 | 2年ぶり12回目[備考 5] | |
石川県 | FC北陸 | 北信越1部 | 初出場[備考 6] | |
福井県 | 福井ユナイテッドFC | 10年連続13回目[備考 7] | ||
静岡県 | Honda FC | JFL | 6年連続41回目 | |
愛知県 | FC刈谷 | 2年ぶり16回目 | ||
三重県 | 鈴鹿ポイントゲッターズ | 2年連続7回目 | ||
岐阜県 | FC岐阜 | J3 | 2年ぶり15回目 | |
滋賀県 | びわこ成蹊スポーツ大学 | 関西学生1部 | 4年ぶり6回目 | |
京都府 | おこしやす京都AC | 関西1部 | 2年連続5回目 | |
大阪府 | F.C.大阪 | JFL | 2年ぶり6回目 | |
兵庫県 | 関西学院大学 | 関西学生1部 | 2年ぶり28回目[備考 8] | |
奈良県 | ポルベニル飛鳥 | 関西1部 | 初出場 | |
和歌山県 | アルテリーヴォ和歌山 | 13年連続13回目 | ||
鳥取県 | ガイナーレ鳥取 | J3 | 2年ぶり23回目 | 県予選中止[注 2] |
島根県 | 松江シティFC | JFL | 7年連続8回目 | |
岡山県 | 三菱自動車水島FC | 中国 | 2年連続14回目 | |
広島県 | 福山シティFC | 広島県1部 | 2年連続2回目 | |
山口県 | FCバレイン下関 | 中国 | 2年連続2回目 | |
香川県 | カマタマーレ讃岐 | J3 | 2年ぶり22回目 | |
徳島県 | FC徳島 | 四国 | 6年連続6回目 | |
愛媛県 | FC今治 | J3 | 3年ぶり11回目 | |
高知県 | 高知ユナイテッドSC | JFL | 6年連続6回目[備考 9] | |
福岡県 | 福岡大学 | 九州大学1部 | 2年連続34回目 | |
佐賀県 | 川副クラブ | 九州 | 23年ぶり3回目 | |
長崎県 | MD長崎 | 長崎県1部 | 3年連続5回目 | |
熊本県 | ロアッソ熊本 | J3 | 2年ぶり21回目[備考 10] | 県予選中止[注 3] |
大分県 | 日本文理大学 | 九州大学1部 | 12年ぶり6回目 | |
宮崎県 | ホンダロックSC | JFL | 2年ぶり14回目 | |
鹿児島県 | 鹿児島ユナイテッドFC | J3 | 2年ぶり7回目[備考 11] | |
沖縄県 | 沖縄SV | 九州 | 3年連続3回目 |
出場回数等に関する備考
- ^ 日産自動車サッカー部→横浜マリノスからの出場回数を含む。なお、横浜フリューゲルスの出場回数(13回)は含まない。
- ^ 鳥栖フューチャーズの出場回数(5回)を含む(なお、鳥栖と鳥栖Fには組織としての連続性はない。当該項参照)。
- ^ 前身の三菱化成黒崎サッカー部の出場回数 (4回)を含まない。
- ^ 前身である国見FCの出場回数(1回)は含まない。
- ^ 前身の北陸電力/アローズ北陸 (10回出場)およびYKK APサッカー部 (11回出場)の出場回数は含まない。
- ^ 前身のゴールズFC(「松任FC」として1回出場)の出場回数は含まない。
- ^ 承継元のサウルコス福井 (10回出場)での出場回数を含む。
- ^ 関学クラブ (10回出場)および全関学 (4回出場)の出場回数は含まない。
- ^ 前身のアイゴッソ高知 (「南国高知FC」として3回出場)の出場回数は含まない。
- ^ NTT熊本およびアルエット熊本の出場回数(5回)を含む(なお、ロアッソ熊本(および旧チーム名のロッソ熊本)とNTT熊本およびアルエット熊本には組織としての連続性はない。当該項参照)。
- ^ 前身のヴォルカ鹿児島(6回)およびFC KAGOSHIMA(1回、別に前身の鹿屋体育大学クラブで1回出場)の出場回数は含まない。
3回戦までの対戦カードは2021年4月2日に発表された[5]。
No.23 2021年5月23日 | 高知ユナイテッドSC | 1 - 0 | カマタマーレ讃岐 | 宿毛市 | |
13:00 | 藤井義治 ![]() |
公式記録 (PDF) | 競技場: 宿毛市総合運動公園 観客数: 465人 主審: 大橋侑祐 |
No.40 2021年6月9日 | 栃木SC | 2 - 0 | FC町田ゼルビア | 宇都宮市 | |
19:00 | 松岡瑠夢 ![]() |
公式記録 (PDF) | 競技場: 栃木県グリーンスタジアム 観客数: 837人 主審: 長峯滉希 |
No.64 2021年7月7日 | サガン鳥栖 | 1 - 0 | アビスパ福岡 | 鳥栖市 | |
19:00 | 樋口雄太 ![]() |
公式記録 (PDF) | 競技場: 駅前不動産スタジアム 観客数: 5,303人 主審: 村上伸次 |
No.67 2021年8月18日 | ガンバ大阪 | 2 - 0 (延長) |
松本山雅FC | 吹田市 | |
18:00 | 柳澤亘 ![]() 井手口陽介 ![]() |
公式記録 (PDF) | 競技場: パナソニックスタジアム吹田 観客数: 3,123人 主審: 谷本涼 |
No.70 2021年7月7日 | 浦和レッズ | 1 - 0 | SC相模原 | さいたま市 | |
19:03 | キャスパー・ユンカー ![]() |
公式記録 (PDF) | 競技場: 浦和駒場スタジアム 観客数: 4,528人 主審: 御厨貴文 |
No.72 2021年7月7日 | ヴィッセル神戸 | 1 - 0 | 徳島ヴォルティス | 神戸市 | |
18:00 | 古橋亨梧 ![]() |
公式記録 (PDF) | 競技場: ノエビアスタジアム神戸 観客数: 2,836人 主審: 木村博之 |
No.74 2021年7月7日 | 大分トリニータ | 2 - 0 | 福井ユナイテッドFC | 坂井市 | |
19:00 | 渡邉新太 ![]() 髙澤優也 ![]() |
公式記録 (PDF) | 競技場: テクノポート福井スタジアム 観客数: 1,421人 主審: 福島孝一郎 |
No.77 2021年8月18日 | セレッソ大阪 | 1 - 0 | サガン鳥栖 | 大阪市 | |
18:00 | 加藤陸次樹 ![]() |
公式記録 (PDF) | 競技場: ヨドコウ桜スタジアム 観客数: 2,562人 主審: 池内明彦 |
No.80 2021年8月18日 | 京都サンガF.C. | 0 - 1 | 浦和レッズ | 京都市 | |
18:03 | 公式記録 (PDF) | 岩波拓也 ![]() |
競技場: たけびしスタジアム京都 観客数: 3,416人 主審: 飯田淳平 |
準々決勝(ベスト8)以降の組み合わせ抽選は、2021年9月24日にオンラインで実施され、日本サッカー協会のYouTubeチャンネル「JFA TV」で生配信された[20]。抽選は、名古屋が10月17日に韓国で行われるAFCチャンピオンズリーグ2021準々決勝に進出していること、鹿島・浦和・大分が準々決勝のホームスタジアムを確保できていないことを踏まえ、2つのポットを使って以下の手順で行われた[21]。
- No.83ホーム→No.83アウェー→No.84ホーム→…の順にトーナメントポジションに1から8の番号を割り当てる。
- まず、1・3・5・7の番号の書かれたカプセルの入ったポットAを抽選し、名古屋のポジションを決定する(これにより、名古屋は準々決勝で必ずホーム側となる)。
- 次に、2・4・6・8の番号の書かれたカプセルの入ったポットAを抽選し、鹿島・浦和・大分のチーム名の書かれたカプセルの入ったポットBを抽選し、3チームのトーナメントポジションを決定する (これにより、鹿島・浦和・大分は準々決勝で必ずアウェイ側となる)。
- 抽選されなかった4つの番号の書かれたカプセルをポットAに、残りの4チームの書かれたカプセルをポットBにそれぞれ入れ、ポットA→ポットBの順に抽選して残りのチームのトーナメントポジションを決定する。
ドロワーは日本サッカー協会会長の田嶋幸三と、日本サッカー協会天皇杯実施委員会委員長の須原清貴、ゲストドロワーとして元日本代表で第88回・89回大会優勝メンバーの播戸竜二が参加[20]。進行役はフリーアナウンサーの守口香織[21]。
決勝に駒を進めたのは、同年限りの契約満了での退団が発表されたDF宇賀神友弥のミドルシュートと終了間際のMF小泉佳穂の追加点でC大阪を下し第98回大会(2018年度)以来3大会ぶりの決勝進出を決めた浦和[22] と、リーグ王者の川崎相手にGK高木駿の好セーブ連発で猛攻を凌ぎ、延長後半に先制されるも終了間際にDFエンリケ・トレヴィザンのゴールで追いつき、PK戦の末クラブ初の決勝進出を決めた大分[23] の2チーム。大分は九州勢としては第45回大会(1965年度)の八幡製鐵以来56大会ぶりの天皇杯決勝進出[23] で、J2降格が決まったクラブとしては9大会ぶり4例目[注 8]の天皇杯決勝進出となった。
両チームとも準決勝とほぼ同じ布陣で臨んだこの試合、6分に浦和はMF小泉とMF関根貴大で右サイドを突破しペナルティエリア内に侵入すると、関根が大分守備陣をひきつけて中央へマイナスのパスを送り、そこに待ち構えていたFW江坂任が右足で流し込み、早々に浦和が先制する[25][26]。先制を許した大分だったが、徐々に要所要所での守備が機能し始めて追加点は許さず[27]、前半は1-0で終える。
後半に入り、中盤の陣形を変えた大分が攻勢を強め、幾度となくチャンスを生み出すが、浦和守備陣がなかなかゴールを割らせない[26]。逆に70分(後半25分)には浦和MF関根のスルーパスに反応したFW江坂が、大分GK高木を交わしてシュートを放つが、そこから腕を伸ばしてシュートブロックした高木のスーパーセーブに阻まれ、追加点ならず[25][27]。浦和は今季限りで退団が発表されているDF宇賀神とDF槙野智章を途中投入して逃げ切りを図るが、ここから試合は急展開を見せる[27]。
試合終了目前の90分(後半45分)、大分のフリーキックの流れからMF下田北斗が左サイドから送ったクロスをDFペレイラがヘディングでゴールに叩き込み、準決勝まで無失点で勝ち上がった浦和の牙城を破って大分が土壇場で同点に追いつく[25][26][27]。試合はこのまま延長戦に突入するかと思われたが、90+3分(後半45+3分)、今度は浦和の右コーナーキックに大分GK高木がパンチングしたボールをMF柴戸海がペナルティアーク外側からミドルシュートを放つと、最終ライン上で張っていたDF槙野がコースを変えてゴールに流し込み、浦和が再度勝ち越しに成功する[25][26][27]。試合はこのまま終了し、浦和が前身の三菱重工業時代を含めて3年ぶり8度目(浦和レッズとして4度目)の天皇杯を獲得した[26][27]。
|
|
準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | ||||||||
2021年10月27日 | ||||||||||
ガンバ大阪 | 0 | |||||||||
2021年12月12日 | ||||||||||
浦和レッズ | 2 | |||||||||
浦和レッズ | 2 | |||||||||
2021年10月27日 | ||||||||||
セレッソ大阪 | 0 | |||||||||
名古屋グランパス | 0 | |||||||||
2021年12月19日 | ||||||||||
セレッソ大阪 | 3 | |||||||||
浦和レッズ | 2 | |||||||||
2021年10月27日 | ||||||||||
大分トリニータ | 1 | |||||||||
川崎フロンターレ | 3 | |||||||||
2021年12月12日 | ||||||||||
鹿島アントラーズ | 1 | |||||||||
川崎フロンターレ | 1(4 p) | |||||||||
2021年10月27日 | ||||||||||
大分トリニータ | 1(5 p) | |||||||||
ジュビロ磐田 | 0 | |||||||||
大分トリニータ | 2 | |||||||||
- ^ a b 山梨県代表について、当初は第26回山梨県社会人サッカー選手権春季大会(以下「山梨県大会」とする。)決勝戦で韮崎アストロスに勝利した山梨学院大学ペガサス(山梨県1部)が、山梨県代表として2021年5月22日開催予定のマッチナンバー17に出場予定だった。しかし、この決勝戦に出場した山梨学院大学ペガサスの選手の中に、同県大会準決勝で敗退していた山梨学院大学の別チーム(山梨学院大学オリオンズ)の選手として出場し、決勝戦までの間に山梨学院大学ペガサスに移籍した選手がいた[8]。山梨学院大学ペガサスは県協会に事前に確認した上で当該選手を出場させていたが、決勝後に「同一の選手が同じ大会に複数のチームから出場することは出来ない」とするJFA規則に抵触していたことが判明。JFAは山梨県大会の取り扱いを検討するため2021年5月21日付けでマッチナンバー17の延期を決定[9]。山梨県サッカー協会規律委員会が2021年5月24日までに山梨県大会決勝を「競技規則違反による山梨学院大学ペガサスの0-3の敗戦(没収試合)」とする決定を下し、山梨県大会決勝の対戦相手だった韮崎アストロスを山梨県代表に決定の上、マッチナンバー17を5月26日に開催することを発表[10]。なお、もしも山梨学院大学ペガサスが出場していれば3年連続4回目の出場であった。
- ^ 新型コロナウイルス感染拡大の影響により第64回鳥取県サッカー選手権大会決勝(ガイナーレ鳥取 vs. Yonago Genki SC)が中止となり、大会規定により上位カテゴリーチームであるガイナーレ鳥取を鳥取県代表に選出[11]。
- ^ 新型コロナウイルス感染拡大の影響により第25回熊本県サッカー選手権大会決勝(ロアッソ熊本 vs. 東海大学熊本)が中止となり、熊本県サッカー協会での協議の結果、ロアッソ熊本を熊本県代表に選出[12]。
- ^ a b c d e f g h i j 2021年5月13日、一部都道府県で発出されている特別措置法に基づく緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の措置に伴い、マッチナンバー25の試合会場をひなた宮崎県総合運動公園陸上競技場(宮崎市)から変更の上、マッチナンバー21及び25を無観客で開催することを決定[13]。さらに2021年5月17日、6試合(マッチナンバー2、6、8、9、10、22)についても無観客で開催することを決定[14]。
- ^ マッチナンバー24については2021年5月23日に開催予定だったが、順天堂大学の関係者から新型コロナウィルスの陽性反応が認められたため、試合を延期[15]。6月5日に同会場で開催[16]。
- ^ a b c d e f 2021年6月2日、一部都道府県で発出されている特別措置法に基づく緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の措置に伴い、2回戦の5試合(マッチナンバー31、35、41、43、48)について試合開始時間を繰り上げて開催の上、マッチナンバー35を無観客で開催することを決定[17]。
- ^ マッチナンバー71(名古屋グランパス 対 ファジアーノ岡山)は2021年7月14日 18:00より名古屋市港サッカー場で開催されたものの、雷雨のため前半終了時点で中止となった(中止時点でのスコアは0-0であった)[18]。その後JFAと愛知県サッカー協会との協議の結果、前半終了時点で両チームにアドバンテージがないこと、選手のコンディションや他チームへの移籍等の理由で同一メンバーが揃わない可能性などを勘案し、7月26日に再試合(前半からのやり直し)が発表された[19]。
- ^ 過去の3例は第81回大会(2001年度)のC大阪、第87回大会(2007年度)の広島、第92回大会(2012年度)のG大阪の3クラブ[24]。
- ^ a b c d e f 公益財団法人 日本サッカー協会 2020年度 第14回理事会 報告事項 (PDF) , pp.2-3, 2020年12月11日閲覧。
- ^ “サッカー天皇杯、次回は参加拡大 5月開幕、90チームで”. 共同通信社. (2020年12月10日) 2020年12月11日閲覧。
- ^ 『第101回 天皇杯 準決勝・決勝の日程および決勝会場について』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年9月9日。2021年9月9日閲覧。
- ^ “天皇杯決勝は12月19日開催に決定。元日以外の開催は3年ぶり”. FOOTBALL CHANNEL (2021年9月9日). 2021年9月9日閲覧。
- ^ a b 『天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会 1~2回戦組合せ決定』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年4月2日。2021年4月5日閲覧。
- ^ “大会要項”. 天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会 公式サイト. 日本サッカー協会. 2021年4月5日閲覧。
- ^ “天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会 岩手県など7県で代表決まる”. 日本サッカー協会 (2021年4月18日). 2021年4月18日閲覧。
- ^ 山梨日日新聞 2021年5月25日付紙面より
- ^ 『1回戦 栃木シティFC vs. 山梨学院大学ペガサス 延期のお知らせ』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年5月21日。2021年5月21日閲覧。
- ^ 『第101回天皇杯 山梨県代表として韮崎アストロスが出場、1回戦は5月26日(水)』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年5月24日。2021年5月24日閲覧。
- ^ 『【開催中止】第64回鳥取県サッカー選手権大会 兼 天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会鳥取県代表決定戦』(プレスリリース)鳥取県サッカー協会、2021年4月15日。2021年4月15日閲覧。
- ^ 『KFA 第25回 熊本県サッカー選手権大会 天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会熊本県代表決定戦』(プレスリリース)熊本県サッカー協会、2021年5月7日。2021年5月7日閲覧。
- ^ 『第101回天皇杯 1回戦チケット販売日決定および1回戦マッチNo.【25】ホンダロックSC vs. 川副クラブ 試合会場変更のお知らせ』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年5月13日。2021年5月14日閲覧。
- ^ 『第101回天皇杯 1回戦無観客試合の追加について』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年5月17日。2021年5月17日閲覧。
- ^ 『1回戦 tonan前橋 vs. 順天堂大学 延期のお知らせ』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年5月22日。2021年5月22日閲覧。
- ^ 『第101回天皇杯 1回戦 tonan前橋 vs. 順天堂大学 代替日決定』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年5月31日。2021年6月5日閲覧。
- ^ 『第101回 天皇杯2回戦 1試合無観客開催および5試合キックオフ時間の変更のお知らせ』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年6月2日。2021年6月5日閲覧。
- ^ 『第101回天皇杯 3回戦 名古屋グランパス vs ファジアーノ岡山(マッチナンバー【71】)試合中断・中止のお知らせ』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年7月14日。2021年7月15日閲覧。
- ^ 『第101回天皇杯 3回戦 名古屋グランパス vs ファジアーノ岡山(マッチナンバー【71】)試合の取り扱いについて』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年7月26日。2021年7月26日閲覧。
- ^ a b 『準々決勝組み合わせ抽選会 ライブ配信のお知らせ 天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年9月22日。2021年9月24日閲覧。
- ^ a b 【LIVE】準々決勝組み合わせ抽選会|天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会 - YouTube
- ^ “浦和DF宇賀神友弥「契約満了にしたことを後悔させてやろうと」 退団前ラストの埼スタでスーパー弾”. スポーツ報知. (2021年12月12日) 2021年12月12日閲覧。
- ^ a b “来季J2の大分、J1王者川崎破り天皇杯決勝進出 九州勢56大会ぶり”. 西日本スポーツ. (2021年12月12日) 2021年12月12日閲覧。
- ^ “J2降格の大分が天皇杯決勝進出、9季ぶり4例目 優勝すれば初の快挙”. 日刊スポーツ. (2021年12月12日) 2021年12月12日閲覧。
- ^ a b c d “サッカー天皇杯決勝 浦和レッズvs大分トリニータ テキスト速報”. 毎日新聞. (2021年12月19日) 2021年12月19日閲覧。
- ^ a b c d e “5万7千人超え国立頂上決戦!! 今季で退団の槙野が劇的AT決勝弾…浦和、3大会ぶり天皇杯優勝でアジアへ!!”. ゲキサカ (2021年12月19日). 2021年12月19日閲覧。
- ^ a b c d e f “天皇杯、槙野智章の劇的AT決勝弾で浦和レッズが3大会ぶり8度目の優勝! 大分トリニータを2-1撃破”. サッカーダイジェスト (2021年12月19日). 2021年12月19日閲覧。