宣武帝 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
かつて「宣武皇帝」と諡されていた同王朝の創設者については「道武帝」をご覧ください。 |
宣武帝 元恪 | |
---|---|
北魏 | |
第7代皇帝 | |
王朝 | 北魏 |
在位期間 |
太和23年4月12日 - 延昌4年1月13日 (499年5月7日 - 515年2月12日) |
都城 | 洛陽 |
姓・諱 | 元恪 |
諡号 | 宣武皇帝 |
廟号 | 世宗 |
生年 | 太和7年(483年)閏4月 |
没年 |
延昌4年1月13日 (515年2月12日) |
父 | 孝文帝(第2子) |
母 | 高貴人 |
后妃 |
于皇后 高皇后 |
陵墓 | 景陵 |
年号 |
景明 : 500年 - 503年 正始 : 504年 - 508年 永平 : 508年 - 512年 延昌 : 512年 - 515年 |
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Tomb_of_Emperor_Xuanwu_of_Northern_Wei_5.jpg/220px-Tomb_of_Emperor_Xuanwu_of_Northern_Wei_5.jpg)
483年閏4月、孝文帝の次男として生まれた。母は貴人高照容(高句麗の人)。聡明で気配りがあり、また美男だったという。
496年12月に異母兄の元恂が皇太子位を廃されると、497年1月に元恪が皇太子に立てられた。499年4月、孝文帝が死去すると、数え17歳で即位した。当初は、咸陽王元禧・任城王元澄・北海王元詳・広陽王元嘉・尚書令王粛・吏部尚書宋弁ら6人の大臣の輔弼を受けた。
501年、国政を側近や外戚の高肇(高照容の兄)に委ねて親政を始めた。これに反発する叔父の元禧が反乱を計画したため、処断した。508年、異母弟の京兆王元愉が冀州で反乱を起こすとこれを鎮圧し、高肇の進言で叔父の彭城王元勰をも誅殺した。
在世中、しばしば南朝梁を攻撃して蜀方面に領土を拡大し、北方では柔然に大打撃を与えた。だが、熱心な仏教信者である故に、次第に仏教信仰に溺れた。
陵墓は他の邙山陵墓群とともに、全国重点文物保護単位に指定されている。1992年に盗掘に遭ったため、遺跡保護のため緊急発掘された。版築で作られた円形の稜は径112メートル、高さ約23から24メートルあり、中心の地下にある方形の墓室から南に甬道が伸びている。延長線上の入口に当たる所に高さ4メートルの巨大な石人像があったが、盗掘により現在は首が失われている。
- 順皇后于氏(于勁の娘)
- 崇憲皇后高英(宣武帝の生母文昭皇太后の兄の高偃の娘)
- 貴嬪(妃)司馬顕姿(司馬悦の三女)[1]、貴華(妃)王普賢(王粛の長女)[2]
- 修華嬪乞伏氏、嬪李氏、嬪崔氏(崔亮の娘)、婕妤嬪李氏(李彪の娘)、充華嬪胡氏(霊太后)
- 建徳公主、母は高英