ja.wikipedia.org

宮口二郎 (政治家) - Wikipedia

  • ️Tue Sep 09 1930
宮口二郎

みやぐち じろう

『碓氷社五十年史』より

生年月日 1852年5月21日
出生地 日本の旗 日本 上野国碓氷郡郷原村
(現群馬県安中市郷原)
没年月日 1930年9月9日(78歳没)
前職 碓氷郡書記
現職 碓氷社社長
帝国蚕糸評議員
大日本蚕糸会群馬支部商議員
産業組合中央会群馬支部副会長
大日本生糸販売組合連合会顧問
所属政党 自由党

選挙区 群馬県第5選挙区
当選回数 1回
在任期間 1892年11月 - 1893年12月30日

群馬県の旗 第4代 群馬県会議長

在任期間 1891年3月17日 - 1892年4月14日

在任期間 1889年 - 1889年

群馬県の旗 第2・3代 群馬県会副議長

在任期間 1885年12月24日 - 1890年3月15日
1890年11月22日 - 1891年3月17日

群馬県の旗 群馬県会議員

当選回数 6回
テンプレートを表示

宮口 二郎(みやぐち じろう、1852年5月21日(嘉永5年4月3日[1])- 1930年昭和5年)9月9日[1][2][3])は、明治から昭和初期の養蚕家、実業家政治家衆議院議員、群馬県会議長、群馬県碓氷郡初代原市町長。

経歴

[編集]

上野国碓氷郡郷原村[4]群馬県[2]碓氷郡原市町[5]、安中町を経て現安中市郷原)で、薬屋絹商人[5]・孫平、みい の二男として生まれた[4][6]。兄・裕平が上京したため家督を相続した[4]安中藩藩校造士館教授佐々木愚山に師事し[4]漢学を修めた[2][3][4][5][6]

1873年(明治6年)原市村吏員に就任し[5]、第21大区副区長、碓氷郡書記を歴任[1][2][3][4][6]。1879年(明治12年)第1回群馬県会議員選挙で当選し、通算6期在任し、同常置委員、同副議長を務め、1891年(明治24年)第4代議長に就任[1][2][3][4][5][6]。1882年(明治15年)以降、湯浅治郎らと廃娼運動を推進した[1]。1887年(明治20年)高津仲次郎らと上毛倶楽部を設立し自由民権運動を進めた[5][6]。同年[注釈 1]、碓氷英学校を設立し、碓氷郡内の子弟に英語の学びを提供した[1][5]。1889年(明治22年)原市町初代町長として1カ月在任[4]

湯浅治郎の辞職に伴い1892年(明治25年)11月に実施された第2回衆議院議員総選挙群馬県第5区補欠選挙で当選し[1][4][5][7]、衆議院議員に1期在任した[2][3]

1896年(明治29年)後藤新平に従い台湾に渡り、台湾総督府民政局に1905年(明治38年)まで務めた[1][4][5]

1879年、碓氷社九十九(つくも)組を設立して組長に就任[1][4]。1894年(明治27年)から1896年まで碓氷社取締役を務めた[1][4]。1912年(明治45年)4月、萩原鐐太郎から引き継ぎ第3代碓氷社社長となり[1][4][5]、その他、帝国蚕糸 (株) 評議員、大日本蚕糸会群馬支部商議員、産業組合中央会群馬支部副会長、有限責任大日本生糸販売組合連合会顧問なども務め[2][3]、蚕糸業の発展に尽力した[1][4]

また、新島襄の話を聞いたことがきっかけで、1881年(明治14年)9月、安中教会海老名弾正から洗礼を受け[4]、1886年(明治19年)10月、原市教会創立者の一人となり、同教会の中心メンバーとして活動した[1]

国政選挙歴

[編集]

著作

[編集]

  • 『碓氷社要覧』宮口二郎、1922年。
  • 編『教婦必携』碓氷社、1915年。

脚注

[編集]

注釈

[編集]

  1. ^ 『群馬新百科事典』722頁では1886年。

出典

[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『日本キリスト教歴史人名事典』779頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』628頁。
  3. ^ a b c d e f 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』440頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『群馬県人名大事典』508頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j 『群馬新百科事典』722頁。
  6. ^ a b c d e 『上毛衆議院議員候補者小伝』58-61頁。
  7. ^ a b 『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』233頁。
  8. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』18頁。

参考文献

[編集]

  • 山中啓一編『上毛衆議院議員候補者小伝』白峰堂、1890年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』1936年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年。
  • 日本キリスト教歴史大事典編集委員会『日本キリスト教歴史人名事典』教文館、2020年。
官選
県会議長
公選
県議会議長