宮本武蔵 (小説) - Wikipedia
宮本武蔵 (小説)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『宮本武蔵』(みやもとむさし)は、吉川英治の新聞小説で、朝日新聞に連載されたこの作品は1935年の8月23日から、4年後の1939年7月11日まで続いた。二天一流の開祖でもある剣豪・宮本武蔵の成長を描き、剣禅一如を目指す求道者・宮本武蔵を描いたこの作品は、日中戦争から太平洋戦争へと向かう戦時下で人気を得た。
なお、あくまで吉川英治による時代小説であり、お通や又八などの存在や沢庵との出会いなど、内容の多くは創作である。例えば、作中の武蔵は関が原の戦いで西軍に加わったことになっているが、剣豪として有名であった父の新免無二が関ヶ原の東軍の黒田家に仕官していたことを証明する黒田家の文書[1] があり、史実の武蔵は父とともに東軍として九州で参戦していた可能性が高いことが挙げられる。
だが、この小説に由来する宮本武蔵像が一般大衆にあたかも史実であるかのように広まった経緯があり、吉川自身は(古橋広之進や升田幸三も本書のどこかを自身の精進に生かし得たという)を「人づてに聞かされもした」「(よろこびとか張り合い以上に)苦痛にも似た自責をおぼえないではいられない」と述べている[2][3]。
菊池寛と直木三十五との間に生じた宮本武蔵の強弱を論じた論争に端を発する。
1932年に直木が「武蔵=非名人説」を発表し、それに対して菊池が「武蔵=名人説」を唱えて反論した。論争の最中、直木が吉川英治に対してどちらの説を採るかを尋ねたところ、吉川は菊池説を支持すると表明した。直木は「吉川が武蔵を名人とする理由を発表せよ」と迫ったが、この要求に対して吉川は沈黙を守った。
1935年になり吉川は本作を発表。徳川夢声によるラジオ朗読や映画化されるほどの人気を博し、「武蔵=名人説」が多くの支持を集める結果となった[4]。
- 『宮本武蔵』全6巻(1936年5月 - 1939年9月、大日本雄辯會講談社)
- 箱入り特装本。
- 『宮本武蔵』全8巻(1939年10月、大日本雄辯會講談社)
- 箱入り特装本を軽装、安価にした普及版。
- 『宮本武蔵』全6巻(1949年3月 - 1950年4月、六興出版)
- GHQ占領下での出版であったため、主としてGHQの事後検閲で引っかからないようにするため吉川自身によるかなりの箇所の改訂が行われている。(桑原武夫の調査によれば改訂された内容は、(1)思想的な関連はない単なる表現の変更(約半数がこうしたもの) 例:「孤児の知らない骨肉の愛」→「孤児に恵まれていない愛の泉」(2)「殺人」や「死」のイメージのソフト化 例:「敵を斃す」→「相手を屈服させる」「もう死んでいるはずの自分ではないか」→「もう宇宙と同心同体になっているはずの自分ではないか」(3)戦争や侵略のイメージのぼかし 例:「あの征韓の役の折」→「あの役の折」「神功皇后さまが、三韓を御征伐なされた折」→「神功皇后さまが、三韓へ御渡海なされた折」(4)封建主義的な単語の書き換え 例:「讐討(かたきうち)」→「返報」(5)あからさまな皇室崇敬表現の削除 伊勢神宮の神官による歴代天皇の詔勅に関する文章の丸ごとの削除など。)[5][6]その後出版されたものも基本的にこの「戦後版」のままである。
- 『宮本武蔵』全8巻(1975年、吉川英治文庫(講談社))
- 『宮本武蔵』全8巻(1989年11月 - 1990年1月、吉川英治歴史時代文庫(講談社))
吉川の死後50年が経過した2012年末に著作権の保護期間が終了したために、2013年以降は新潮社、宝島社などからも出版されている。
- 『随筆 宮本武蔵』(1939年7月、朝日新聞社)
- 吉川が武蔵について記した随筆をまとめて、新聞連載終了と同時期に発表した随筆集。
- 史実を追わずに吉川が創作した箇所の解説や、武蔵についての考察(佩刀、画業の評価、実戦で二刀を使ったか?など)を記している。また、執筆のきっかけとなった直木三十五とのトラブルや、直木に呶鳴られるまで「観念的にしか武蔵について知識がなかった」ことを明かしている。
- 『随筆 宮本武蔵』(1977年1月、吉川英治文庫(講談社))
- 『随筆 宮本武蔵/随筆 私本太平記』(1990年10月、吉川英治歴史時代文庫(講談社))
- 宮本武蔵 地の巻(1936年、新興キネマ、監督:滝澤英輔) - 宮本武蔵:嵐寛寿郎
- 宮本武蔵 風の巻(1937年、東宝、監督:石田民三) - 宮本武蔵:黒川弥太郎
- 宮本武蔵 地の巻(1937年、日活、監督:尾崎純)- 宮本武蔵:片岡千恵蔵
- 日活制作・稲垣浩監督の宮本武蔵シリーズ(後年の作品と区別するため戦前版と呼ばれる) - 全3部作、宮本武蔵:片岡千恵蔵
- 宮本武蔵 第一部 草分けの人々 第二部 栄達の門(1940年、監督:稲垣浩)(一部、二部一挙上映)
- 宮本武蔵 第三部 剣心一路(1940年、監督:稲垣浩)
また。同監督・主演で後年、
- 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942年、監督:稲垣浩)
も制作されている。
- 宮本武蔵 決戦般若坂(1942年、大都映画、監督:佐伯幸三) - 宮本武蔵:近衛十四郎
- 大映制作・伊藤大輔監督の宮本武蔵シリーズ - 未完、宮本武蔵:片岡千恵蔵
- 宮本武蔵 二刀流開眼(1943年)
- 宮本武蔵 決闘般若坂(1943年)
- 東宝制作・稲垣浩監督の宮本武蔵シリーズ - 全3部作、宮本武蔵:三船敏郎
- 宮本武蔵(1954年)
- 続宮本武蔵 一乗寺の決斗(1955年)
- 宮本武蔵 完結篇 決闘巌流島(1956年)
- 東映制作・内田吐夢監督の宮本武蔵シリーズ - 全5部作、宮本武蔵:中村錦之助
- 宮本武蔵(1961年)
- 宮本武蔵 般若坂の決斗(1962年)
- 宮本武蔵 二刀流開眼(1963年)
- 宮本武蔵 一乗寺の決斗(1964年)
- 宮本武蔵 巌流島の決斗(1965年)
同監督・主演で後年、
- 真剣勝負(1971年)(宍戸梅軒との対決を描く)
も作成されている。ちなみに同作の脚本は自ら宮本武蔵作品を手がけたことも有る伊藤大輔が担当している。
いずれも徳川夢声の朗読による。
- 連続放送劇 宮本武蔵(1943年9月5日 - 1945年1月15日[7] NHKラジオ第1放送)
- 朗読「宮本武蔵」(1961年12月9日 - 1963年9月17日 ラジオ関東 全550回)
- 改めて収録されたノーカット版。のち、1973年・2002年に再放送。1974年にレコード化。2002年にはCD化された。
- 宮本武蔵(1970年、NET) - 宮本武蔵:高橋幸治
- 宮本武蔵(1975年、関西テレビ/フジテレビ) - 宮本武蔵:市川海老蔵 (10代目)
- 宮本武蔵(1984年 - 1985年、NHK新大型時代劇) - 宮本武蔵:役所広司[9]
- 宮本武蔵(1990年、テレビ東京12時間超ワイドドラマ) - 宮本武蔵:北大路欣也
- 宮本武蔵(2001年、テレビ東京新世紀ワイド時代劇) - 宮本武蔵:上川隆也
- 武蔵 MUSASHI(2003年、NHK大河ドラマ) - 宮本武蔵:市川新之助 (7代目)
- 宮本武蔵(2014年、テレビ朝日開局55周年記念ドラマスペシャル) - 宮本武蔵:木村拓哉
- ^ 『慶長7年・同9年『黒田藩分限帖』
- ^ (『講談社文庫第1巻』 p.5、ISBN 9784061965140)。
- ^ 王貞治は、通算本塁打の「世界記録」を達成してからの境地について、「(武蔵にも)"たけぞう"という名の時代があった。長じて"武蔵"になったように、道を極めたい一心でした」と述べている(『巨人軍5000勝の記憶』 p.58)。
- ^ 海音寺潮五郎『史談と史論』講談社文庫
- ^ 「占領軍の検閲の校正刷りによれば、絶対に占領軍がDELETIONを命じそうなところはほとんど「改訂補筆」されている」 松浦総三『松浦総三の仕事(第3巻)』大月書店
- ^ 桑原武夫著『「宮本武蔵」と日本人』講談社の第5章参照。
- ^ a b 日本放送協会編『放送の五十年 昭和とともに』 日本放送出版協会、1977年 pp.99-100「暗転する戦局」、p.330「年表 昭和18年(1943)」
- ^ 坂本朝一『放送よもやま話』文春文庫、1985年 pp.23-25「正月の放送の思い出」
- ^ 番組エピソード 歴史&時代小説をドラマ化!『連続時代劇特集』 -NHKアーカイブス
- 『宮本武蔵 01 序、はしがき』:新字新仮名 - 青空文庫
- 『宮本武蔵 02 地の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
- 『宮本武蔵 03 水の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
- 『宮本武蔵 04 火の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
- 『宮本武蔵 05 風の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
- 『宮本武蔵 06 空の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
- 『宮本武蔵 07 二天の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
- 『宮本武蔵 08 円明の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
- 『随筆 宮本武蔵』:新字新仮名 - 青空文庫
- 「宮本武蔵」徳川夢声 - NHK放送史
- 宮本武蔵 - NHK放送史
吉川英治の作品 | ||
---|---|---|
小説 | 親鸞記 - 剣難女難 - 坂東侠客陣 - 神州天馬侠 - 神変麝香 - 菊一文字 - ひよどり草紙 - 鳴門秘帖 - 万花地獄 - 江戸三国志 - 女来也 - 一領具足組 - 貝殻一平 - 処女爪占師 - 恋ぐるま - 月笛日笛 - 金忠輔 - さけぶ雷鳥 -江戸城心中 - かんかん虫は唄う - 牢獄の花嫁 - 春秋編笠ぶし - 魔海の音楽師 - 桧山兄弟 - 隠密七生記 - 風神門 - 紅騎兵 - 心の一つ灯 - 燃える富士 - 恩讐三羽雁 - お千代傘 - あるぷす大将 - 女人曼陀羅 - 恋山彦 - 修羅時鳥 - きつね雨 - 胡蝶陣 - 大都の春 - 親鸞 - 讃母祭 - 松のや露八 - 虚無僧系図 - 新編忠臣蔵 - 青空士官 - 遊戯菩薩 - 朝顔夕顔 - 宮本武蔵 - 自雷也小僧 - 無明有明 - 善魔鬘 - 愛獄の父母 - やまどり文庫 - 母恋鳥 - 天兵童子 - 迷彩列車 - 魔粧仏身 - 悲願三代塔 - 夜の司令官 - 特急『亜細亜』 - 江戸長恨歌 - 新書太閤記 - 新版天下茶屋 - 三国志 - 源頼朝 - 彩情記 - 日本名婦伝 - 柳生石舟斎 - 梅里先生行状記 - 上杉謙信 - 黒田如水 - 色は匂へど - 大岡越前 - 高山右近 - 平の将門 - 新・平家物語 - 新・水滸伝 - 私本太平記 | |
戯曲 | 戯曲 新・平家物語 | |
評論・随筆 | 十五日の記 - 随筆 宮本武蔵 - 随筆 新平家 - 随筆 私本太平記 - 草思堂随筆 - 窓辺雑草 - 草思堂雑稿 - 草莽寸心 - 折々の記 - 折々の記以後 - 忘れ残りの記 | |
短編 | 江の島物語 - でこぼこ花瓶 - 馬に狐を乗せ物語 - 剣魔侠菩薩 - 金座大秘録 - 剣侠百花鳥 - 侠艶火焔車 - 因果針全伝 - 虚無僧寺夜話 - 明治残血録 - 宝暦日蝕変 - 鉄砲巴 - いたずら者 - 蜘蛛売紅太郎 - 邯鄲片手双紙 - 増長天王 - 龍虎八天狗 - 絞血煙火船 - 醤油仏 - 飢えたる彰義隊 - 八寒道中 - 梅颸の杖 - 銀河まつり - 戦国お千代舟 - 勤王田舎噺 - ナンキン墓の夢 - 治郎吉格子 - 明治秋風吟 - 本町紅屋お紺 - 佐幕忠臣蔵 - 函館病院 - 戦国後家 - 花街三和尚 - 無宿人国記 - 野槌の百 - 田崎草雲とその子 - 筑後川 - 雲務閻魔帳 - 下頭橋由来 - 退屈兵学者 - 蝎を飼う女たち - 玉堂琴士 - べんがら炬燵 - 黄昏の少将辻話 - 野火の兄弟 - 左近右近 - 慶応の朝 - 石を耕す男 - 桜田事変 - 六波羅の馬 - めくら笛 - 宗祖物語 親鸞聖人 - 篝火の女 - みじか夜峠 - 御鷹 - 大谷刑部 - 魔金 - 牡丹焚火 - 恋易者 - 朝顔更紗 - 悪党祭り - 鬼 - 悲願の旗 - 吉野太夫 - 春の雁 - 死んだ千鳥 - 春雨郵便 - 春燈辰巳読本 - 旗岡巡査 - 日出づる大陸 - 合戦小屋炉話 - 城乗り一番 - 濞かみ浪人 - 松風みやげ - 日本の迷子 - 皿山小唄 - さむらい行儀 - 夕顔の門 - 恋祭 - 夏虫行燈 - 山浦清麿 - 歩く春風 - 東雄ざくら - 柳生月影抄 - 茶漬三略 - 青田の風 - 林崎甚助 - 高橋泥舟 - 小野忠明 - 安田陸戦隊司令 - 人間山水図巻 - 続太閤記 - 袴だれ保輔 - あづち・わらんべ | |
テレビ・ ラジオドラマ | 太閤記 - 新・平家物語 - 新書太閤記 - 鳴門秘帖 - 宮本武蔵 - 太平記 - 人形歴史スペクタクル 平家物語 - 宮本武蔵 - 武蔵 MUSASHI - 宮本武蔵 | |
映画 | ひよどり草紙 - 恋山彦 風雲の巻 - 恋山彦 怒濤の巻 - 恋山彦 (1959年の映画) - 牢獄の花嫁 - 新・平家物語#映像化作品 - 親鸞 - 鳴門秘帖 - 鳴門秘帖 完結篇 - 宮本武蔵 | |
関連カテゴリ |