ja.wikipedia.org

小歩危駅 - Wikipedia

小歩危駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小歩危駅

駅舎(2011年9月)

こぼけ
Koboke

D25 阿波川口 (4.7 km)

(5.7 km) 大歩危 D27

地図
所在地 徳島県三好市山城町西宇
駅番号 D26
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 土讃線
キロ程 59.8 km(多度津起点)
電報略号 コケ
ニシ(西宇駅時代)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
12[1]人/日
-2019年-
開業年月日 1935年昭和10年)11月28日
備考 無人駅
テンプレートを表示

小歩危駅(こぼけえき)は、徳島県三好市山城町西宇にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線である。駅番号D26吉野川左岸を切り開いた高台に位置する。

構内(2008年8月)

相対式ホーム2面2線の交換可能の無人駅である。道路や集落などから見るとかなり高い場所にある、断崖を削って作られた駅である。

駅舎側の1番線を上下副本線、2番線を上下主本線とした一線スルー構造であり、通過列車は原則として2番線を通行していくが、停車列車は乗降客が構内踏切を渡らずに済むよう、1番のりばへ優先的に停車しており、2024年3月時点のダイヤでは全停車列車が1番のりばとなっている。トイレは、閉鎖されていて使用できない。

のりば 路線 方向 行先 備考
1 土讃線 下り 大歩危土佐山田高知方面  
上り 阿波池田琴平方面
2 - 通過列車のみ
駅前(2008年8月)
  • その名称から隣りの大歩危駅と共に「オオボケ・コボケ」と呼び親しまれており、メディアでも時折ネタとして紹介されることがある。また、作家の阿川弘之も「大ぼけ小ぼけ」というタイトルの書籍を刊行している。
四国旅客鉄道(JR四国)
土讃線
普通
阿波川口駅 (D25) - 小歩危駅 (D26) - 大歩危駅 (D27)
  1. ^ “[opendata-web.site 徳島県 駅乗降客数]”. 2021年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、665頁。ISBN 978-4-533-02980-6
  3. ^ 大蔵省印刷局, ed (1950‐08-30). “日本国有鉄道公示 第194号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (7091).
  4. ^ 「通報 ●土讃本線及び中村線の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1970年9月26日、7面。
  5. ^ 「日本国有鉄道公示第389号」『官報』1970年9月26日。
  6. ^ おでかけに便利な鉄道・バス情報 | 小歩危駅 - 四国旅客鉄道、2022年10月16日閲覧

ウィキメディア・コモンズには、小歩危駅に関連するカテゴリがあります。