ja.wikipedia.org三代格式 - Wikipedia 三代格式 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 三代格式(さんだいきゃくしき)とは、平安時代に編纂された弘仁格式、貞観格式、延喜格式の三つの格式(律令の補助法令・いわゆる取説)の総称である。 弘仁・貞観・延喜とは、それぞれの格式が編纂された年代の元号であるが、実際に完成し施行された年代の元号とは、ずれが生じることもある。 嵯峨天皇が藤原冬嗣に編纂させた。 弘仁格 701年(大宝元年)から819年(弘仁10年)までの格を編纂。一部現存。 弘仁式 701年(大宝元年)から819年(弘仁10年)までの式を編纂。一部現存。 清和天皇が藤原氏宗に編纂させた。 貞観格 820年(弘仁11年)から868年(貞観10年)までの詔勅官符集。 869年(貞観11年)完成。現存せず。 貞観式 871年(貞観13年)完成。現存せず。 醍醐天皇が藤原時平に編纂させた。 延喜格 869年(貞観11年)から907年(延喜7年)の間の詔勅官符集。 908年(延喜8年)に施行。現存せず。全12巻。 延喜式 905年(延喜5年)から編纂され、927年(延長5年)に完成。 967年(康保4年)に施行。全50巻。 日本史用語研究会『必携日本史用語』(4訂版)実教出版(原著2009-2-2)。ISBN 978-4-407-31659-9。 律令 律令制 儀式 (書物) 表話編歴日本の律令律令 大宝律令 養老律令 刪定律令 人物 刑部親王 藤原不比等 粟田真人 下毛野古麻呂 大和長岡 藤原仲麻呂 吉備真備 律 名例律上 名例律下 衛禁律 職制律 戸婚律 厩庫律 擅興律 賊盗律 闘訟律 詐偽律 雑律 捕亡律 断獄律 令 官位令 職員令 後宮職員令 東宮職員令 家令職員令 神祇令 僧尼令 戸令 田令 賦役令 学令 選叙令 継嗣令 考課令 禄令 宮衛令 軍防令 儀制令 衣服令 営繕令 公式令 倉庫令 厩牧令 医疾令 仮寧令 喪葬令 関市令 捕亡令 獄令 雑令 格式 三代格式 弘仁 弘仁格 弘仁式 貞観 貞観格 貞観式 延喜 延喜格 延喜式 交替式 式条 貞永式目 建武式目 関連項目 令義解 令集解 撰定交替式 新定内外官交替式 内外官交替式 類聚三代格