ja.wikipedia.org

御座楽 - Wikipedia

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2014年2月

御座楽の演奏(御座楽復元演奏研究会 提供)

御座楽(うざがく、おざがく)とは、琉球王国室内楽である。冊封使歓待を目的として発展した明清系の音楽である。その起源は16世紀頃まで遡るが、琉球王国の滅亡とともに伝承が絶え、幻の音楽となった。

歴史

[編集]

琉球王国では、中国(明や清)から冊封使が来たとき、あるいは徳川将軍に謝恩使や慶賀使を送る「江戸立(江戸上り)」のとき、中国系の音楽を演奏した。このうち、室内で座って合奏する音楽を「御座楽」と呼び、屋外で行列しつつ歩きながら合奏する音楽を「路次楽」(るじがく)と呼んだ。御座楽は荘重で優雅な雅楽であり、路次楽もチャルメラや太鼓などによる荘厳な鼓吹楽(こすいがく)であった。

琉球王国には中国から帰化した人々の子孫が集住する地域があり、彼らは「久米三十六姓」と呼ばれた。久米三十六姓の人々は、琉球国王の命令を受けて、中国本土(主に福建)に渡って留学し、中国語や、音楽などの中国文化を学習した。琉球の御座楽を伝承した楽師も、久米三十六姓の者が多かった。

「江戸立」では、元服前の男児が、楽師から楽曲を仕込まれて、「楽童子」(がくどうじ)として御座楽を演奏した。みな三司官など良家の子弟で、将来を期待されたエリートであった。1653年の江戸立から1850年の江戸立まで、約200年の間に、70曲ぐらい演奏された。最大で6人のアンサンブルで、1回の演奏会で10曲ぐらい弾くことが多かった。器楽曲のほか、「明曲」「清曲」と記される唱曲も演奏された。

楽童子(昔の絵図から復元した衣装。本来は男児だが、女性が扮している)

江戸時代の琉球王国は、名目的には中国(、および次の)に服属したものの、実質的には日本の薩摩藩の支配を受けていた。琉球の使節団の江戸立のとき、薩摩藩は琉球の音楽を演奏させた。薩摩藩は、江戸までの街道ぞいの人々に「路次楽」を聴かせ、将軍以下の江戸幕府の要人たちに「御座楽」の演奏を聴かせることで、自藩の支配力を顕示した。

東アジアの漢字文化圏の諸国では、日本も朝鮮もベトナムも、それぞれ中国伝来の宮廷音楽を「雅楽」としていた。琉球の御座楽もその一つであり、その品格と優美さは、日本本土の雅楽に勝るとも劣らぬものであった。

その後、明治の廃藩置県などがあり、琉球王国は消滅した。明治政府は琉球を「沖縄県」として併合したが、琉球王国の名目的な宗主国だった中国(当時は清)はこれに不満を表明した。このような微妙な国際関係も一因となって、沖縄における中国系音楽の伝統、特に「御座楽」は、明治時代に伝承が絶えた。「御座楽」の最後の上演記録は、1887年伊藤博文の前で演奏したのが最後である。

現状

[編集]

御座楽に関する現存資料は少ない。

  • 楽器:「江戸立(江戸上り)」のとき献上された現物が、幸い、尾張徳川家(名古屋市・徳川美術館)と水戸徳川家(茨城県水戸市)に現存。また復元楽器が、首里城公園で展示。
  • 絵図:沖縄県立博物館蔵「琉球人座楽并躍之図」。1832年の尚育王の謝恩使の一行が、江戸の芝白金の島津邸で行った奏楽と舞踊、演劇の様子を描いた絵巻。
  • 曲目:『通航一覧』ほかの「江戸上り」の文献記録の中に、楽隊の編成や曲目名などが記載されている。
  • 楽譜:山内盛彬(やまうち せいひん 1890-1986)が、1912年に古老が口で歌った旋律を聞き取って採譜した楽譜(五線譜)の中に、御座楽の曲が3種類ほどあり、山内の『琉球王朝古謡秘曲の研究』(1964年)に収録されている。古老のおぼろげな記憶によるもので、しかもいずれも曲の途中で切れてしまっている。しかしながら、現在残っている御座楽の楽譜は、これだけである。
  • 歌詞:戦争で焼ける前の首里城で鎌倉芳太郎(かまくら よしたろう 1898-1983)がノートに筆写した歌詞が残っている(沖縄県立芸術大学附属図書館蔵「鎌倉芳太郎ノート54『唐歌唐踊集』」)。

中国本土には、御座楽で演奏されたのと同じ楽曲が現存しているはずであるが、御座楽のどの曲が中国本土のどの曲にあたるかについては、目下、学者たちが研究中である。

近年の沖縄県では、首里城復元などを機に、琉球王国の宮廷文化を再評価する機運が高まっている。首里城という「ハコ」が先にできたものの、ハコの中身である儀礼や音楽は空っぽであった。また、沖縄独自のアイデンティティーと国際交流の象徴として、「御座楽」を見直す風潮も出てきた。こうした時代の変化を受けて、現在、御座楽を復元する事業が行われている。

CD

[編集]

  • CD「幻の琉球王府宮廷楽 御座楽」(財団法人 日本伝統文化振興財団 VZCG-681)
    編曲・演奏:御座楽復元演奏研究会
    録音日時:2007年3月31日
    監修・解説:比嘉悦子(日本語/英文解説つき)
    • 収録曲目
      1. 賀聖朝(唱なし/8ピース)
      2. 鬧元宵(唱なし/フル)
      3. 太平歌(唱なし/7ピース)
      4. 太平歌(唱あり/フル)
      5. 蓮花落(唱なし/3ピース)
      6. 蓮花落(唱なし/フル)
      7. 一更里(唱あり/フル)
      8. 紗窓外(唱なし/5ピース)
      9. 紗窓外(唱あり/フル)
      10. 天初暁/清江引(唱なし/6ピース)
      11. 天初暁/清江引(唱あり/フル)
      12. 四大景(唱なし/フル)
      13. 鬧元宵(唱なし/7ピース)

参考文献

[編集]

  • 『沖縄と中国芸能』(喜名盛昭・岡崎郁子著、ひるぎ社「おきなわ文庫13」、1984年
  • 『御座楽』御座楽復元研究会調査研究報告書(沖縄県商工労働部観光文化局、1997年3月)
  • 『御座楽』御座楽復元研究会調査研究報告書II(沖縄県文化環境部文化国際局、2001年3月)
  • 『御座楽の復元に向けて─調査と研究─』(御座楽復元演奏研究会編、2007年12月)
  • 『山内盛彬著作集』全3巻(沖縄タイムス社)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

ウィキメディア・コモンズには、御座楽に関連するカテゴリがあります。

日本の音楽

伝統音楽
雅楽
近現代
能楽
仏教音楽
浄瑠璃
歌いもの
民謡俗謡
語りもの
器楽
音曲
祭礼音楽
その他
近代音楽
現代音楽
大衆音楽
戦前
戦後
チャート
レコード・レーベル
"Big 10"
その他
ミュージシャン
音楽配信
関連項目
詩歌
芸道
舞踊
語りもの
音曲
演劇
演芸
座敷
工芸
カテゴリ カテゴリ