払腰返 - Wikipedia
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年1月) |
払腰返(はらいごしがえし)は、柔道の投技の一つで足技21本の一つ。講道館では1982年(昭和57年)に新たに名称として登録された。講道館や国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号HGE。
概要
[編集]
払腰の返し技で後の先の技の一種である。お互いに右組の場合、相手(受け)が払腰で攻めてきた時、自信(取り)は重心下げ踏ん張る。その後、重心を右脚(攻められている脚)に移し、受けの片脚になっている軸脚(左脚)を取りの左脹脛をあてて、刈り込みながら受けを下に落とす[1]。
形としては小外掛に近い形となる。似た動きの技としては跳腰返・内股返があるが、体の捌き方やタイミングなどが異なる。
名称設定の経緯については後の先も参照のこと。
脚注
[編集]
- ^ 『柔道技の見極めハンドブック』柏崎克彦(監修)、ベースボール・マガジン社、2004年8月5日、29頁。ISBN 978-4583612836。「払腰返」
外部リンク
[編集]
柔道の決技(きまりわざ) | |||||||||||
投技(68本) |
| ||||||||||
固技(32本) |
| ||||||||||
*は禁止技 | |||||||||||
その他の技 | |||||||||||
柔道黎明期に存在した技 |
![]() | この項目は、柔道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P柔道/PJ柔道)。 |