ja.wikipedia.org

松山容子 - Wikipedia

  • ️Tue Nov 30 1937

松山容子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

まつやま ようこ
松山 容子
松山 容子

ボンカレーパッケージ

本名 田中 曠子(旧姓・出井)
別名義 松山 清子
生年月日 1937年11月30日(87歳)
出生地 日本の旗 日本愛媛県松山市
職業 女優
ジャンル 映画・テレビドラマ・舞台
配偶者 棚下照生
主な作品
琴姫七変化
受賞
ブルーリボン賞
助演女優賞
その他の賞
テンプレートを表示

松山 容子(まつやま ようこ、1937年11月30日 - )は、日本における昭和期に活躍した女優。本名・田中 曠子(旧姓・出井)。旧芸名は松山 清子。愛媛県松山市出身。

1968年の「ボンカレー」(大塚食品)発売以来、長らくパッケージモデルを務め[1]CMホーロー看板[2]でも知られる。

愛媛県松山市で銀行を経営する名士の家に生まれる。愛媛県立松山南高等学校在学中、『アサヒグラフ』(1956年2月5日号)の表紙モデルを務めたのがきっかけで、松竹の役員の目にとまり、卒業と同時に松竹ニューフェイスとして入社する。

1957年6月4日公開の『勢揃い桃色御殿』に新人女優・松山清子として、端役デビューする。11月19日公開の『侍ニッポン』で本格デビューを飾る。主に時代劇映画で活躍する。1959年、芸名を松山容子に改名する。

大塚製薬広告

1960年昭和35年)、テレビドラマ『天馬天平』(日本電波映画 / フジテレビ)で演じた、男装で新撰組と闘う勤皇の姫君・千也姫役が評判となった。ちょうど『崑ちゃんのとんま天狗』(東宝 / 讀賣テレビ放送)の後番組の企画を練っていたスポンサー大塚製薬がこの人気に着目、この千也姫をモチーフとして、松山を主演に「男を凌ぐ剣の腕をもつ若武者姿の姫君」を主役にしたドラマ企画を打診し、『琴姫七変化』(日本電波映画 / 讀賣テレビ)が製作された。毎回若武者姿だけでなく、芸者、くノ一、鳥追い・・と、文字通り次々替わる「七変化ぶり」も相まって、番組は2年間にわたり継続され、その容姿と華麗な立ち回りから「アクション女優の先駆け」として人気を博す。

その後も『旅がらすくれないお仙』(東映京都テレビプロダクション / NET)などに主演。その他、舞台や映画で活躍する。

1971年(昭和46年)3月、『くれないお仙』や主演映画『めくらのお市』シリーズ[注釈 1][3]の原作者である漫画家、棚下照生と結婚。人気の絶頂期に芸能活動を縮小〜休止し、事実上の引退となった。ただし、その後も稀にドラマ等にゲスト出演することがある[注釈 2]

2018年1月22日、ボンカレーの50周年記念イベントにあたってビデオメッセージを送った[4]

  • 『琴姫』への起用とその人気が契機となり、大村崑と並び、「大塚グループの顔」として長く起用されることとなった。
  • 彼女の殺陣の上手さは映画関係者の間で非常に評価が高く、「古今のチャンバラ女優ナンバーワン」「並ぶ者のいない太刀捌き」との声も多い[5]
  • 勢揃い桃色御殿(1957年、松竹) - 女芸人・お八重
  • 侍ニッポン(1957年、松竹) - 菊乃
  • 怪談色ざんげ 狂恋女師匠(1957年、松竹) - 女弟子まさ
  • 二等兵物語 死んだら神様の巻(1958年、松竹) - 露子
  • 夜の波紋(1958年、松竹) - 墨江
  • 女ざむらい只今参上(1958年、松竹) - 駒奴
  • 昨日は昨日今日は今日(1958年、松竹) - 女給・花子
  • 紅蝙蝠(1958年、松竹) - 初音
  • 七人若衆大いに売り出す(1958年、松竹) - 腰元・雪路
  • 朝やけ雲の決闘(1959年、松竹) - 久美
  • 伝七捕物帖 幽霊飛脚(1959年、松竹) - お市
  • 伴淳の駐在日記(1960年、松竹) - 百合子
  • 新・二等兵物語 敵中横断の巻(1960年、松竹) - 雪子
  • 黒潮秘聞 地獄の百万両(1960年、松竹) - お民
  • 番頭はんと丁稚どん(1960年、松竹) - 美代子
  • 柔旋風 明治の風雪(1965年、松竹) - 矢野須賀子
  • 続・柔旋風 四天王誕生(1965年、松竹) - 矢野須賀子
  • 柔旋風 怒涛の対決(1965年、松竹) - 矢野須賀子
  • 天下の快男児(1966年、松竹) - 小野良子
  • めくらのお市物語 真っ赤な流れ鳥(1969年、松竹・京都映画) - お市
  • めくらのお市 地獄肌(1969年、松竹・京都映画) - お市
  • めくらのお市 みだれ笠(1969年、松竹大船) - お市
  • めくらのお市 命貰います(1970年、松竹大船) - お市
  1. ^ ユニオン映画製作によるテレビ版も1971年4月〜9月まで日本テレビ系列で放送された。映画よりもファミリー向けに抑えられた内容で、松山の最後の主演作となった。
  2. ^ 特に、「大江戸捜査網」出演時などでは現役時代を彷彿させるスピーディな立ち回りを披露している。
  1. ^ 松山容子さんの初代 『ボンカレー』を100万食限定で発売”. 大塚食品株式会社. 2023年2月7日閲覧。
  2. ^ ボンカレーの歴史|ボンカレー公式サイト”. ボンカレー公式サイト❘世界初の市販用レトルトカレー. 大塚食品. 2023年2月7日閲覧。
  3. ^ a b めくらのお市 - ドラマ詳細データ -”. テレビドラマデータベース. 2014年7月28日閲覧。
  4. ^ 松山容子さん:ボンカレーの看板女優が50周年にコメント”. まんたんウェブ. 毎日新聞社 (2018年1月22日). 2022年7月14日閲覧。
  5. ^ 高瀬将嗣『技斗番長活劇映画行進曲』(洋泉社、2011年、p.218)
  6. ^ 旅がらすくれないお仙 伜と呼びたい | 東映ビデオオフィシャルサイト”. 東映ビデオ株式会社 (2015年3月6日). 2023年2月7日閲覧。