松平正貞 - Wikipedia
松平正貞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平正貞 | |
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 天和2年(1682年) |
死没 | 寛延2年1月29日(1749年3月17日) |
別名 | 主膳(通称) |
戒名 | 雲興院殿龍峯玄門大居士 |
墓所 | 埼玉県新座市野火止の平林寺 |
官位 |
従五位下、織部正、河内守、備中守、 備前守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗→家重 |
藩 | 上総大多喜藩主 |
氏族 | 大河内松平家 |
父母 | 父:松平正久、母:中嶋氏 |
兄弟 | 正貞、正佐、正武、正方 |
妻 | 戸田忠真の娘 |
子 |
久瑞 養子:正温、養女(久瑞の娘・松平正温正室) |
テンプレートを表示 |
松平 正貞(まつだいら まささだ)は、江戸時代中期の大名。上総大多喜藩の第2代藩主。大河内松平宗家4代。
天和2年(1682年)、初代藩主松平正久の長男として生まれる。元禄9年(1696年)12月22日、従五位下・織部正に叙任する。宝永2年(1705年)閏4月9日、河内守にあらため、9月25日には備中守を称した。享保5年(1720年)6月27日、5月に死去した父の跡を継ぐ。このとき、弟の正佐に新田2000石を分与して、別家を立てさせている。享保15年(1730年)3月15日、奏者番となる。延享3年(1743年)11月20日、備前守に改める。寛延2年(1749年)1月29日、前年冬に死去した嫡男・久瑞の後を追うように死去した。享年68。跡を養子の正温が継いだ。
父母
- 松平正久(父)
- 中嶋氏 - 側室(母)
正室
- 戸田忠真の娘
子女
- 松平久瑞(長男) 生母は正室
養子、養女